
旦那がうちのおやからお金をもらうのを嫌がります。旦那の給料は手取り2…
旦那がうちのおやからお金をもらうのを嫌がります。
旦那の給料は手取り20くらい
私が産後時短復帰したら時短正社員で10くらい
保育料で私の収入は育休中の半分くらいになります。
マイホーム購入したのですが思っていた金額より
高くついてしまい、おやからの贈与で
500もらっていたのを800にならないかと私が相談していました。(もともと1000万だったものを断って500にした経緯があります)
旦那に自分の力でやりたいのに
お前はそろそろ親から自力しろよ。
お前が時短正社員が体力的にしんどくてパートなりたいっていうのも甘えじゃん。やらざるおえなきゃやれよ、
俺は仕事やめないけどね?…と怒られました。
確かにそうだな…親からお金をこれ以上貰わなくても
やれなくはやいもんな…と反省しながらも、
旦那が仕事やめないのと、私が家事しながら子育てする上で仕事が週5働けるか不安なのって違くない?!
あと家計かんがえたり、旦那がお金1.2万使い込んだり、
旦那が仕事疲れてるからって分担してやってる家事やらなかった時に代わりにやったり、、、、
ローン返済が高ければ高いほど、大変になるの私じゃない?!って思って、
逆ギレしてしまいそうです。
これは旦那の自分達でやりたい!っ思いを尊重して贈与をうけないべきなのでしょうか?
旦那も仕事をやめず、頑張って働くので
私もがんばるべきなのでしょうか…
私はもらえるものならもらって生活に余裕がほしいのですが…
- ここ(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

ぴーちゃん
私なら旦那に言わないで貰っておきます😅
そして家事育児、分担させますよ!
仕事辞めないのは当たり前、こっちは命がけで子ども産んで毎日寝不足の中家事育児、おまけに仕事復帰したらキツイのは目に見えてる。
ならあなたも分担ね!と言います😅
お金は勝手に使い込めないようにしますね!

ザト
今の家の家賃が身の丈に合ってないのかもしれませんね💦
今後ずっと住む家が親のおかげで住める(親の援助がなければ住めない家のために35年ローン)となると、これから働いていくモチベーションや家への愛着・達成感も落ちてしまうということかと思います😣
-
ここ
そうですね…具体的には今の家賃駐車場が8万5千で
マイホームは6万台にしたかったのですが、7万になりました💦
収入考えるともう少し下げたいところですよね…
これからの教育費なども未知なので不安になってしまいました💦- 6月24日

はじめてのママリ
ここさんは親に甘えてるかもしれないけど、旦那さんはここさんに甘えてるでしょって思いました😔
俺は仕事やめないけどね?って、ここさんが家事育児してくれてるから仕事を続けられるんでしょう?
そこに気付かず説教するなんて愚かです。
贈与を受けるなら旦那に文句は言わせない。
贈与を受けないなら、家事育児分担をきちんとしてもらう。
私なら、この2択で選ぶかな~?と思いました🤔
-
ここ
私に甘えてるでしょ?って言ってくれてちょっとうるっとしてしまいました💦
私も親離れできてないのに私が旦那の親のような感じがして時々疲れます…笑。
家事育児はすごく分担してくれてると思います。なのでもしかしたら私が妊娠中で辛いから、私ばっかり!という気持ちになってしまう所があるのかもしれません。(これから産後の仕事復帰の不安もあり)
ありがとうございました😭- 6月24日

ままり
男性は基本プライドがありますからねぇ…💦
嫁の親から800も出してもらったら、「自分達で頑張って建てた夢のマイホーム」ではなく「自分達だけじゃ買えなかったから親に買って貰った家」になっちゃいそうですよね…
今後も旦那さんが稼ぎ頭なのでしたら、旦那さんの気持ち・モチベーションを優先した方がいいと思います。
-
ここ
そういう考え方もありますよね…モチベーションが上がったら給料やら家事育児の手伝いが増えるのであればいいのですが…
- 6月24日
-
ままり
それは期待しすぎかもしれませんね😓
でも変な話、ここさんのご両親には余裕がありそうですし、今後も何かと節目節目でまとまったお金をくれるんじゃないでしょうか?
今は旦那さんを尊重して、仲良く新居生活をスタートさせることの方が長い目で見ても有益な気がします!- 6月24日

❤︎⃜年子姉妹2児の母☺︎21歳❤︎⃜
私の旦那もそんな感じでした。
お金もらったら貯金しちゃえばいいんじゃないですか。要らないってゆってるものなんですから。。。
-
ここ
確かに貯金すればいいですね!
なんとなくローンが高いのが心がザワザワしてしまって💦- 6月24日
-
❤︎⃜年子姉妹2児の母☺︎21歳❤︎⃜
支払い追い込まれますよね。。。。
- 6月24日

mini
私は親からお金貰うの嫌ですね😭ご主人の気持ちよりです。
でも手伝わないのなら偉そうに言わないで欲しいです。
私なら家事育児を折半で分担させてフルタイムで復帰し、援助は受けません。これから生涯住む家の資金に納得していないと、ご主人の仕事へのモチベーションが下がったり、これから先ずっとグチグチ言われそうです。男の人のプライドもあるだろうしな、、、、と思います😢
私は親にお金出していらないから、私たちの好きなようにさせて欲しい派です。
-
ここ
たしかにそれでモチベーション下がられても困りますよね…笑
その考え方強くてすてきです!- 6月24日

との :)♡
私はご主人派です😌
親から援助が当たり前なのはとても恥ずかしいし、ご主人のお給料だけで暮らせないのであれば共働きもします。自分たちで買った家ではなく、親あっての家な所もまた嫌です。だったら家買うのは自分たちで貯金してからにします。
家事を手伝わないのは嫌ですよね。ですがご主人も不満がある限り、手伝ってはくれないと思います。これは産婦人科のカウンセリングで言われた事です🌱今の状況だと親御さんから支援があるのが不満がありますよね。そのような不満が少しずつたまると、家事なども手伝わない傾向にあるそうです。2人で歩み寄って解決していけるといいですね☺️
-
ここ
ありがとうございました!
結局贈与は断ることにしました!
とりあえずやれなくはないので旦那の気持ちも尊重して自分達で頑張りたいと思います!- 6月24日
ここ
家事育児は分担してくれてます!…がやっぱり自分の方がやっているのに…
と思ってしまう節があって…笑。
使い込みできないようこれからも目を光らせときます💦
ぴーちゃん
うちはやらせすぎかもしれないですが、平日は子どもを寝かせたあと21時ごろに帰ってくるので、夜の食器洗い、洗濯干し、風呂掃除をお願いしてます😅
ゴミ出し、土日の掃除機と食器洗い、トイレ掃除も旦那です😅
うちは旦那の給与が振り込まれる口座からほぼ引き落とししてるので、いつもギリギリしか入れてないです😅
給料日に全て計算して、使わない分は他の口座に積み立てしてます!