※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

滋賀県栗東市の乳幼児の健診で、4ヶ月健診に抱っこ紐が必要か悩んでいます。待ち時間は椅子か畳の座れる場所か、授乳室やオムツ替えスペースはいつでも利用できるか不安です。

滋賀県栗東市の乳幼児の健診について質問です。

4ヶ月健診に行くのに健診場所に着いて車を降りてから抱っこ紐があったほうが良いのか悩んでいます。

まだ抱っこ紐を購入していないので、あったほうがラクだったら購入して健診までに慣れておきたいと思っています。

もし抱っこ紐が邪魔になるようだったら抱っこで行こうと思っていますが、書類を渡すときに手元が不安定になったり待ち時間ずっと抱っこをしていないといけない場合は不安です。

順番を待っているあいだは椅子に座るのか、畳のようなところに座れるのかも教えていただきたいです。

また授乳室やオムツ替えスペースなども待ち時間のあいだいつでも使用できますか??

コメント

疲れ果てたアラサー

最初の検温(コロナ関係)は椅子が廊下にあり、その後、受付番号を渡されて中に入ったら靴を脱いでずっと床に座る感じでの待合です💡
その後、保健師との対話、オムツ替え、床で服を脱がせて待機、診察、床で待機、結果報告(床)という感じで最初しか椅子はないです🙆‍♀️

kara

基本床に座るのでなくて大丈夫かと思います!
むしろ、床に座ってて呼ばれたら立って移動なので
荷物になるかもしれません…
授乳室とオムツ替えスペースは同じお部屋で、職員さんに声かければいつでも使わせてもらえる感じでした。
狭くて仕切りとかもないので
混合なら液体ミルク持っていったほうがスムーズかもしれません(^^)授乳ケープはお持ちでしたら必須です(笑)!

3児ママ

抱っこ紐はある方が楽かなーと思います。

集団検診なのですが、フローリングです。タオルなどひいて寝かせたり出来ますが、抱っこ紐の方が楽です😊おむつ替えや授乳などは出来ますが、授乳できる部屋は1つしかなかったような…もし空いてなかったら職員さんに話して空き部屋貸してくれたりもしたような気がします✨

はじめてのママリ🔰


お返事ありがとうございます(^^)