
コメント

チータ
育休延長しました!
今のところデメリットは感じてません。
延長した理由は、子供の成長を見たいからです。
確かにお金は余裕があるとは言えませんが、お金はまた復帰して稼げばいつでも稼げるけど、子供のこの一瞬の可愛い時は今しかない、
と天秤にかけた時、
お金よりも子供と過ごす時間が勝ちました😊

ママリ
本当は4月から保育園入園が決まっていましたが、コロナの影響と、ママリさんがおっしゃる通り、金銭面で保育園に入れるのと大差ないなと思い育休延長しました。
メリットはやはり子供の成長を間近で見れる事、夫が平日休みを取れるので家族でお出掛けできる事。
今はコロナで買い物などはできてませんが、大きい公園に行って外でお昼寝したり優雅に過ごしてます☺️
デメリットは他の人と触れ合う機会が少ない事。
毎食のご飯の用意が大変な事。
元々料理が好きではない上に、娘が偏食なので😭
本来なら今頃保育園に行ってお友達と遊んでたかな?
栄養バランスの良いお昼ごはんを食べてたかな?
と思うことはよくあります😅
-
ママリ
旦那さんと家族でゆったり過ごしたり、触れ合う時間が多いのはやはり良いですね♪
まだ離乳食も始めてないのですが、1歳からの食事と考えると確かに大変そうです💦
私も料理が好きではないのと自分自身好き嫌いが多いので心配です😅
コロナが落ち着けばお友達は児童館などに行って人と触れ合う機会を作ってあげられるようにしてみます😣
ありがとうございます!- 6月23日

ままり
1人目の時3年とりました!
気持ち穏やかに過ごせました!習い事させたり、色々なところへ遊びに行ったり😊
仕事と両立して離乳食作ったり夜泣きに対応したりするキャパは私にはありませんでしたね😅
ただ、遊びたいだけ遊んでいたので、貯金かなり減りました😅笑
それもいい思い出です😂
ただ、仕事をして少しでも子供と離れる時間がある方が合っている!という場合もあります😊
イヤイヤ期とかハンパない子はすごいので!🤣
2人目はハンパない予感しかなく、1歳から保育園申請していますがなかなか決まらず、2度目の育休延長中です😅
-
ママリ
3年取れると最高ですね!
私は今の所はずっと子どもの面倒をみていたいのですが、今後イヤイヤ期や夜泣きで子どもと一緒にいるのが辛いとなれば保育園に預けることを考えるでもいいかと思えました!
なかなか保育園も決まらないですよね😣
延長したのに2年後入れなかったらどうしよう…という悩みもあります💦- 6月23日

だんご3
三男のときだけ2年取りました。
年の差三兄弟の我が家は長男が中学受験の年で入試日はもちろん事前に説明会等もあり、復帰したら頻繁に有休取得しづらいかな🤔と考えたからです💦
入園時期が遅かったからか、三男が一番三兄弟の中で丈夫で預けて1年目も病欠は1日のみで済んだのは良かったです👌✨
デメリットは、上の子2人は早生まれでどちらも1歳ちょっとで1歳児クラス4月入園していましたが、1歳半過ぎた子を自宅保育する大変さを初体験したことです😱
自我が芽生えて、買い物すららままならなくなり私のストレス半端なかったです😣💦
あとは上の子達より入園が遅かったからか、三男が一番偏食がありますね😭💦
そんなこともあり、育休延長はしたけど一時保育などをバンバン利用しちゃってました😂
-
ママリ
小さいうちはよく体調を崩すと聞くので、有給のことは私も心配しています💦
うちの子も早生まれです!
1歳半ぐらいになると子育ても楽しいだけじゃなく、それなりにストレスも出るのですね😣
一時保育使って乗り切る手もあるんですね!
偏食は私自身がそうなので息子もそうなってしまいそうです…- 6月23日

ママリ
育休延長する方向で旦那に掛け合ってみます!
ありがとうございます😊
ママリ
デメリットは感じていないのですか😳
ますます育休延長したくなります😣
確かにお金はいつでも稼げるけど、子どもの成長は一瞬ですよね…
2歳まで一緒にいることができるのに無理して1歳から働く必要なさそうですね😢