※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chb
子育て・グッズ

2歳と生後1ヶ月の子どもの夜の生活について、寝かしつけに関する悩みを相談したいです。現在はリビングで寝かせているが、上の子の影響で寝室に移動すると泣いてしまう。同じような状況の方の意見を聞きたいです。

初めて質問します。

2歳と生後1ヶ月の子どもがいます。
現在の夜の生活の流れとして、

17時~17時半 授乳
18時 ご飯(上の子)
19時 お風呂
19時半 授乳
なのですが、この後の流れについて...

授乳が終わると、ウトウトもしくは寝ぐずりしているので、そのまま抱っこして寝かせています。

2階建て戸建てのため、1階にリビング、2階に寝室があるのですが、この時点で寝室に上がって寝かせると、暗い部屋で1人にされていると気付くのか(?)、30分以内に泣いて起きてしまいます。(ちなみにリビングからはベビーモニターで見ています)

そこで今日は、19時半の授乳後はリビングで寝かせて、21時に上の子を寝室で寝かせるタイミングで、寝ている下の子を連れて一緒に寝室に上がろうと思うのですが、似たような状況の方はおられますか?
(リビングで寝かせていると、上の子が走り回ったり遊ぶ声で目覚めたりしてしまう可能性もありますが...)

寝かしつけの本などを読んでいると、「暗い部屋でじっくり授乳して寝かしつけを。20時までには寝せるように」などと書いてありますが、上の子がいると2階の寝室でじっくり授乳したり寝かしつけをしたり出来ない状況で...。
2人以上お子さんかいる方はどうされているのかと思い、質問させていただきました。

よろしければご意見いただけたら嬉しいです。

コメント

deleted user

同じような流れです🙆‍♀️

19:00お風呂
19:30授乳
うちはそのまま2人同時に寝かしつけです👀

授乳中はもう暗くしちゃって、上の子は喋ったり歩いたりしてます💦

そこから私を真ん中にして添い寝して、上の子が寝てから下の子はまだ起きた状態でベビーベッドに置いて寝室を離れます😌

少ししてから泣きますが、すぐには行きません💁‍♂️しばらくそっとしておくと寝ます😊はじめはそこで上の子も起きちゃって、わぉ!みたいになりましたが慣れたのかもう一切起きません😂

deleted user

うちは下の子はとりあえずリビングに置いて上の子寝かしてから下の子寝かしたりしてて
その頃下の子が20時に寝るとかなかったです!
授乳間隔もバラバラですし普通に明るいリビングで授乳したり寝かしたりしてました😳
自分が寝る時間に寝室に連れてってましたよ😊✨
4ヶ月くらいから2人一緒に寝かしつけるようにしましたが、今は下の子は20時には寝ます!!

なめこ

うちはマンションなんですが、、

下の子はリビングで寝かせてますよ!
2人目は意外とたくましいもので、ちょっとやそっとの騒音では起きません😂笑

うちはお風呂→ごはんの順なので、2人をお風呂入れた後、授乳するとだいたい寝るので、そのまま明るいリビングで寝かせ、上の子とご飯食べたり遊んだりして、上の子を寝室に連れて行くタイミングでリビングを暗くしてます。うちは寝室で全員で横並びに寝てるのですが、上の子の寝相が悪いので、子供たちだけで寝かせるのはまだ怖いので、下の子はそのまま暗くしたリビングで寝かせ、親が寝る23時ごろに一緒に寝室に連れて行ってます。

ラテ∞

我が家はリビングの隣が寝室なので状況は少し違いますが、うちは下の娘の授乳(20時半頃)をリビングでして、上の息子の寝かしつけの間は、娘はリビングで寝かせてます😌!!寝た娘を寝室に連れていくと、息子が起こしてしまうのでそうしてます💡
結局、息子の寝かしつけ中に娘が目を覚ましてしまうことも多いですが😂💦
私がchbさんのような状況なら、21時の上のお子さんを寝かせるタイミングで一緒に連れていくと思います🤔
寝かせる時間や寝かせる時の部屋の雰囲気など育児書に書かれているのを私も見ますが、私自身、最終的に寝てくれればいいや!という考えなので、息子を寝かせる時は部屋は明るいですし(息子が暗いのを嫌がる)寝かしつけも21時頃です😆💦