
子供が暴力的な行動をやめさせる方法について相談しています。
子供が痛いこと、暴力的なことをなかなかやめない時みなさんはどう対処していますか?
1歳半離れた下の子への頭突きが酷く、まだ大泉門が塞がってもいないため心配もあり、とにもかくにもやめさせたいのですが…
(言葉にできなくてやってるのは分かってます。ですが、まったく下の子は悪くない関係ないのに八つ当たりもあって不憫で仕方ありません。)
さらに昨年の9月から私と旦那の肘、くるぶし、かかと、膝、肩と毎日毎日1日に何度も頭突きされ、拳で殴られ、爪を刺してきたりともう不快感、ストレスが限界です…
「やめて!」「やらないで!」「嫌だ!」など、言葉で言ってもまっっっっったく伝わらず、数分間後にまーーーーーたやってきます。
息子の頭突きは本当に痛くて、旦那は脳震盪起こしました。同じように頭突きをして分からせようとしてもこっちが痛くて痛くて頭痛が起き悶絶します。息子はケロッとしてこれっぽっちも痛がりません。
押し退けたり、息子と向き合って目を見てダメだと言ってもまっっっっったく伝わりません。
言葉がめちゃくちゃ遅いとかは無いと思います。
お喋りはかなりしますが、流暢に早口に話されて、9割宇宙人語か?ってくらい何て言ってるのか聞き取れず分かりません。
(キャラクター、物の名称はだいたい聞き取れます。「あった!」「違う!」「替えて!」「いらない!」「ダメ!」等も分かります。)
下の子が7ヶ月にはハイハイつかまり立ちができるようになり、今ではつたい歩きが様になってきていて、上の子のおもちゃなど奪ったりもするので目が離せなくて、さらに私への後追いがまあ見事に激しくて、常に今世紀の別れか?!ってくらい…それでもほぼ毎日ワンオペで家事もやらなきゃなので(旦那は月6休、9:00-22:30は仕事で不在、有休は使わせてくれない(結婚してから確実に1日も使ってません)労働に見合った賃金ではありません(ごめんなさい。愚痴です。))
息子には何らか障害みたいのがあるのでしょうかね…
ちなみに私はHSP(最近発覚しました)、実姉と伯父はADHD、叔母はADHD、パニック障害と何かもう1つありました…
- あやか(5歳5ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
やめて!とかが相手されてて楽しいと感じる、ってことはないですかね??🤔

ママりん
子供は自分がされたら痛いよね?とか相手の気持ちを考えるのが苦手なようですが、ママが叩かれたり被害者になってる姿を見るのは嫌みたいです。
なので、あえて誰かに(旦那さん等)叩かれたり髪引っ張られたフリ等で痛い痛い痛いって演技して見せて何らかの反応があったら、ママがやられてるの嫌だよね?貴方が下の子にやってるのはこうゆう事なんだよ?辞めてね。
とかを真剣に伝えると良いって保育士さんから聞いたので良かったらやってみてください⭐️
障害の心配は今の所無いと思います、単に下の子が生まれたから寂しいとか構って欲しくてやってるような気がします💧
後追い激しいのもママがあまり構わないとか我慢させたりすればする程酷くなるとも保育士さんに言われました、ワンオペで大変だし仕方ないとも思います😭
ご実家が頼れるようであればたまには実家で下の子見てもらって上の子とだけの時間少しでも作れたらちょっとずつは変わるかもしれないですよね😭
-
あやか
たまにふざけて夫婦感で叩いたりちょっかいだしたりしてるとこ見ると「僕もまぜて~!」くらいのノリで抱きつきにきます😅
真剣に何かを言い聞かそうとしても目は逸らす、その場から逃げようとするので、軽く肩押さえたり、顔押さえたりしても、もうギューンッて散歩嫌がる犬みたいになるんです😰
やはり年子ってとこがキーパーソンですよね…
私の膝の上を取り合ったりもしてるので敵と見なしてるのでしょうかね…(笑)
実家は全員喫煙者でもあり、時間にルーズで家に来てもらう約束しても夕方だったり…💦
義実家はいちよう二世帯で隣なんですけど、歳の差婚だったため義父母は高齢者で義母はいちよう現役保育士なんですが、無神経だったり色々とやらかしてくれたので…😇- 6月18日

稲穂
無視しても駄目ですか?
我慢は辛いですが、何をされても無視したり、下のお子さんが頭突きをされたら、下の子だけに「大丈夫?痛かったね」と言って上のお子さんは無視。
ひたすら無視するとか?
また保健師さんに相談することも手だと思います☺️
障害かどうかは私には分かりませんが、子育てに関してアドバイスは貰えるはずです!
-
あやか
無視しても肘などは続けてきます😇
下の子が悪くない時はしっかりケアして、悪い時は叱ったりしてるんですが…きっとそれすら気に食わないように感じます😞
上の子には癇癪があって1歳半検診の時は用紙にビッチリ悩み書いたのに何とも言われず、下の子が産まれてから助産師さんが来てくださり、その時に息子の癇癪で保健師さんに連絡してくれたんですが、その保健師さんが変なのか、「1歳8ヶ月で二語文が出てないのおかしい」って、あれ?私の悩みと違うぞ?っていうのもありつつ、目の前で発達相談の予約を進められてしまって…その発達相談の日は4月下旬でコロナで中止になってしまいました。
ちなみにこの保健師さんが来た2日後に「パパ、いや!」って二語文出ました(笑)
地域が地域なのでそういう相談とかは予約でいっぱいらしくなかなか相談しに行けないんです😢- 6月18日
-
稲穂
1歳8ヶ月で語文って…(笑)
私の息子は自閉症スペクトラムと診断されていて、発達の診察も定期的に受けていますが、2語文は2歳前後と言われました☺️
その保健師、どうかしてますね💦
親の悩みを汲み取ってくれない時点で、信頼する価値がないってレッテルを貼ってしまいますし、相談する気も起きませんよね…。
さらにコロナ。
本当に厄介ですよね😖
今は他府県との行き来は制限されていますが、もし解除になり、抵抗がなければ隣県にまで手を伸ばしてもいいと思います!- 6月18日
-
あやか
SNSで2歳過ぎても二語文は出ない子は出ないし、早い子は出てるって知ってたので焦りもしてなかったんですが、私は息子の癇癪(この時気に入らないと主に床に頭突きしてた)を助産師さんも心配してたのに…
じゃなくても、横浜市は初産は助産師訪問が絶対なはずなのに上の子の時来なくて(下の子の時に嫌味ったらしく「何で来なかったんですか😊?」って聞いたら下の子の時に来てくれました。)、この地域の役所がきちんと仕事をしてんのか疑い深くて…(笑)
自閉症の子のマンガ 光とともにを小学生の時に読んで、自閉症の子は天使って知り、大変なこともあると思いますが日々の成長が楽しみですね😌- 6月18日

みぃ
なんで、ダメなのか?
なんで、嫌なのか?
ママはこうされたら痛いからとっても悲しい気持ちになるよ?
ママは息子くんのこと、大好きだけど、こういうことする息子くんは大っ嫌い。
なんで嫌われることするの?
と、暴れすぎてる時には聞かないと思いますが少し鎮まった時に言うのは1つ手ですよ。
その頃の子は多動症等も出てくるので、多動症やADHDの症状にも似ているな、と思いました。
-
あやか
怒らずに「こここうしたら痛いの。だからやめて。」「妹ちゃんに頭ゴンゴンしたら痛い痛いなの。だからごめんねしてきて。よしよししてきて。」など何度もやってるのですがその場だけシュンとしてまーたすぐやりに来ます😭
ADHDの姉からももしかしたらそうかもねって言われてます…まだ2歳だから調べようもできないので日々様子見しかないですが…- 6月19日

退会ユーザー
ママやパパに嫉妬してるのですかね??😢
-
あやか
下の子をあまり受け入れられてないのでは…とは思ってました。とくに動けるようになってから上の子が持ってる物(食べ物でもおもちゃでも)容赦なく奪っていったりするので…
下の子の後追いが激しくて、パパでもダメなので(上の子は後追いあってもパパでも平気な子でした。)お風呂も私と下の子、旦那と上の子ってなってしまって、ミルク飲むのも私じゃないとダメだし、セルフでなんか飲んでくれなくて…常に下の子に係りっきりなのも原因ですよね…- 6月19日

ママリ
なんの感情もいれずに事実だけを伝えてみてはいかがでしょうか。
うちもたまにされますが、何かされたら一旦呼吸してスン顔で、淡々と「お母さん痛いよ。やめてって言ったよね。叩くんじゃなくなでなでしてね。」と伝えます。
どれだけ感情を入れないかが肝になります😅
子供との対峙ではなく、自分の感情との対峙ですね😑
-
あやか
真剣に向き合って感情圧し殺して冷静に伝えたりするのですが、それすら聞きたくないようでその場から逃げようとして押さえても逃げ続けようとして。だんだんと私がイライラしてきてしまって、もういいって突き放してしまうんのも悪いですよね…どうしたら聞いてくれるのか…
- 6月19日
-
ママリ
そうなのですね🤔
本当にいろいろ思案してチャレンジしてらっしゃって、息子さんもあやかさんがお母さんでよかったですね。
この間もうひとつ試したのが叩こうと振りかぶった腕を優しく手で持っておろしてあげるってことでした。
これは子供の「やってやるぞぉう!」の気持ちを削ぎます笑
やってやるぞの気持ちをシュッと吸収されるので、子供がスンとなりました。
ひとつの手としてお試しください。
また、栄養不足でも自分の感情を抑えられてないことがあるようです。
重要な栄養の順番として、たんぱく質、鉄(男の子はこの鉄が少しでも少ないと感情抑制が効かないことがあるようです)、ナイアシン、ビタミンBなどなど。
糖質は減らした方が良いそうです。
栄養不足を補って発達障害などを改善された方が結構いらっしゃるようなので、発達障害、たんぱく質などで検索されてはいかがでしょうか。
うちはなぜか低塩のたらこしか食べません…😅
たらこと言えばナイアシン。
きっと親の私同様足りないのでしょうね。
話しは変わりますが今日の朝、柵をダンダン!と叩いてから、「叩かないでって言った!%&@~#*」って話していました。
うちはまだ「か~い~(かわいい)」しか話せないので、朝からびっくりしました。
話している事、ほんとは子供って全て把握してますよね😅
いつの間にか遊びになってしまったのでしょうかね。
うちの子供はそう話した後「あっはっは」と笑っていたので、やっぱり少し遊びのようです笑
犬を飼っているのですが、外の物音に吠えないように外の物音が聞こえたら「見て」と言います。
そしてこちらを見たらおやつをあげます。
不穏な物音がすると良いことが起こる、と心地よいことに物音を変えていきました。
飼い始めてからたぶん、何千回とそれをしてきました。
たまに吠えるくらいの犬になりました笑
これも繰り返し…なんでしょうかねぇ…
いつまでとわからない繰り返しをするのって、途方もないですが、ほんの少しでも変わり始めたら最高にうれしいですね。
お互い程ほどにやっていきましょうね。
😊💕- 6月19日
-
あやか
10ヶ月頃から癇癪が明確になってて、ミルク拒否の完母だったので鉄不足かも…と思ってスムージー、鉄分の濃縮野菜ジュース等、2歳3ヶ月になる今も飲ませています!
旦那譲りの偏食食べムラ激しく、離乳食の時も今も苦労しています。
野菜が特に食べてくれず、緑の物は全て汚いもの掴むように差し出してきます…(笑)
ミニトマト、コーンは好きで、味噌汁に入ってるのは食べてくれるのですが、玉ねぎや根菜のみです。
お肉はものによっては食べるのですが、めちゃくちゃ食べる時とそうでない時とあり、腹に溜まるようにご飯、麺を多めに出してしまっていました。
きっと動き回るようになった娘がいることで、食事、遊び、睡眠と邪魔されてるにも息子にはストレスなんだろうなと最近は実感し始めています…。- 7月3日
あやか
楽しそうに笑ってたりは無いですし、かなり強めに怒ってるため、すぐ逃げたり隠れたりしてるので悪いことしてる自覚はあるんだと思うんですよね😰