※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

娘が言うことを聞かず、挨拶もしない。帰りたくない態度や駄々をこねる様子に困惑。娘の行動に不安を感じ、自分を責める。周りの人は元気なだけと言う。娘を愛せなくなり、悩んでいる。

もう辛いです。
迎えに行くと、先生の言うことを聞かず
ずっと私の背中に隠れて先生と挨拶をしようとしない。

帰ろうとすると帰りたくない
あっち(教室)行くと駄々こねる。
玄関前で泣きわめき
他の保護者から白い目で見られる。
先生も通りかかっても助けてくれない。

玄関から出ると
車がきてるにも関わらず飛び出す。

もう嫌になってしまいました。
言うこときかない、我が強い、そんなものなのかもしれません。
でも、他の子よりはるかにやんちゃなのは目に見えていて
落ち着きもないし
まさか何か病気なのかとまで思ってしまいます。

なんで、言うこと聞いてくれないの
なんで、良い子でいれないの
なんで困らせるの
と娘に言ってしまいました。

娘が泣いてる間
私も泣いてしまいました。

本当ダメな母親です。
どうすれば良いのでしょうか。
周りに相談しても、とても元気なだけ、やんちゃなだけと言われます。
私の気持ちは誰も分かってくれない。
私がおかしいのかな。
他の子はもっと良い子なのに
と思ってしまいます。

どうすれば、優しいお母さんになれるんだろう。
娘を愛せなくなりそうで怖いです。

コメント

deleted user

長男から数えて保育園12年目です😁次男と同じクラスの女の子に同じような子がいて、毎日お母さんは大変そうでした💦3歳児クラスで入園して、半年くらいはすごかった。毎日毎日お迎え~30分1時間保育園にいました。

しばらくすると、そういうこともなくなり、4歳児クラス、5歳児クラスでは落ち着いていましたよ。
お母さんも本人も「なんであの時あんなに荒れてたんだろう?」って感じでした。大変だけど、時間が解決するしかないかも…🤔

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。
    そうなんですね。
    うちも30分は保育所にいます😭
    時間が解決してくれれば良いのですが💦
    以前にもこういうことがあって、一旦良くなったんですが、また始まりました。何か関係してるのでしょうかね😓

    • 6月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    パパお迎えだとすんなり帰るとかないですか?そのお母さんはパパがほとんど育児に参加しなくて一人でやっていて大変そうでした💦
    パパなら、泣きわめこうが抱き抱えて帰れますからね。ママだとなかなか…重いし😫

    • 6月16日
  • ままり

    ままり

    パパがお迎えに行くこともありますが、パパが休みの日じゃないと迎えには行けないんです😓
    パパだとすんなり帰るそうです。😭

    • 6月16日
はじめてのママリ🔰

2歳7ヶ月なら割とそれくらい普通じゃない?って思ってしまいます♪

子供はそれくらい普通だと思うし元気があってやんちゃで可愛いとすら感じます。
ただ明暗が分かれるのは親の対応の仕方とか扱い方?
慣れっこママだと泣いてようが気にせず「ほら帰るよ〜みんな見てるよ〜」ってぼやきながら「さよなら〜♪ありがとうございま〜す👋」って皆んなに笑顔で子供抱き上げてさっさと帰って行くかと思います。
あんまり子供に振り回されてないお母さんって感じで毅然とした態度を感じる。

むしろ泣いてたりイヤイヤしてるからって一々優しく相手しなくていいんですよ。
ある程度自分の子なんて雑に扱って明るく楽しく軽い気持ちで対応してればいいかと思います。

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。
    確かに私子供に振り回されてるだけかもしれません😭
    他の子とも比べてしまって
    良くないですよね😓
    気の持ちようですね!
    明日から気合入れ直します✨笑

    • 6月16日
みちたん子

お気持ちとてもよくわかります。うちの息子のこと?と思うくらい同じタイプです!

お子さん、保育園に通っているのでしょうか?
うちは今年度からプレ幼稚園に通う予定なのですが(今はコロナの影響が怖くお休みしてます)100人弱の親子がいるプレの説明会の時点でただひとり園庭で遊びたいとギャン泣きですごくすごく恥ずかしかったです。
普段もとにかく落ち着きがなく、手は絶対繋がない、車道に向かって全力で走り出す、気に入らないとそっくり返ってギャン泣き、駄目と言っても絶対に聞かない…

よその家の子たちがみんな聞き分けの良い子に見えてしょうがないです。

そして先輩ママや自分の親に相談するとみんな口揃えてこう言うんです。
「3歳過ぎたらだんだん聞き分け良くなってくるよ」
「幼稚園に通い出したらかなり成長するよ」

私はもうその言葉を信じて、色々諦めることにしました。
これ以上悩んだってしょうがない、時間が解決してくれるのを待つしかないと思うようにしてます…。

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます。
    そうなんですね😭
    うちの子と同じ感じです!
    本当そうですよね💦
    確かに言われます。3歳になったら聞き分け良くなるとか。今の状況からして信じれないです🤣
    今だけと思うしかないですよねー💦

    • 6月16日
ママリ

他の子ってすごいいい子に見えますよね。わかります。
でも他の子も手がかかる部分絶対あると思います。

いちいち子供の言うこと聞いてると喚けばママが言うこと聞くと思ってる部分もあるのかも?
子供の言うこと聞いてあげなくちゃって思わなくていいんですよ。
うちもあーでもないこーでもないって凄いですし、全然言うこと聞かないです。
嫌なものは嫌。今やりたいことは今やりたい。後でとかないし、代替え案とか受け入れないから!みたいな感じですが、私もだから何?ダメなものはダメ。行くものは行く。とハイハイそーですねーと連れていっちゃいます。
もしかしたら周りのママからはひどいママに見えてるかもしれません(笑)
でも全部が全部付き合ってたらキリがないので、余裕のある時は付き合うけれど、ある程度割り切って接した方がストレスないかなぁと思いますよ?

  • ままり

    ままり

    回答ありがとうございます!
    言うことは聞いてるつもりもないんですけどね😭
    もうスルーしちゃえば良いんですかね🤔笑

    • 6月16日