※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

慣らし保育中の子供について、保育園でどれくらいの情報を共有すべきか悩んでいます。皆さんはどのようにしていますか?保育士の方々はどの程度の情報を求めていますか?助言をお願いします。

こんにちは(*´ `*)
今週から慣らし保育を始めた9ヶ月の子供がいます。
保育園ママさん、保育士さんに質問です!

子供のことをどれくらい話しますか?
聞かれたことだけに留めた方がいいですかね?

例えば離乳食について。
もうきざみ食は食べれますか?
→はい。にとどめるか、食べなくはないが量が極端に少ないこと(月齢の適正量の半分以下)、なんなら基本的にはヨーグルト以外は口をつける程度しか食べないなど、離乳食全般的なことについてまで話すか

慣らし保育中泣いてましたの報告。
→9〜10時は午前寝をすることが多いのでそのせいかも…と思うのですが、言ったら寝かせて欲しいという意味に取られて、向こうが負担に思ったらいやだなという気持ちもありいうか否か。

息子も家とはまた違う保育園の顔もあるでしょうし、徐々に保育園のリズムに慣れていかなくてはいけないと思っています。なのであんまり聞かれてないことをぺらぺら話す必要もないかなとは思うのですが、塩梅が難しいなと感じているところです💦

皆さんはどのようにしていますか?また保育園の先生方はどのくらいの情報を求めてますか?
アドバイスお願いします。

コメント

yuri

離乳食のことは知りたいかも。
慣らし保育中泣いてました、眠たいのかも?はスルーで大丈夫🙆‍♀️笑

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    参考にさせていただきます(*´ `*)

    • 6月16日
ぽん

話していいと思います!
その方が家での様子も分かりやすいし😄🔅

刻み食に対しては、詳しく言うことで園でのステップアップの評価になります

泣いてしまうことについて
普段寝てた時間だと分かれば、保育士も安心するし
少し寝かしてあげたり色々対応も変わってきます🙆‍♀️🙆‍♀️

午前中のお昼寝は園によるかもですが私のところは
慣れるまで、少し寝かしてあげてました!
少しずす時間ずらして、最終的にみんなと同じリズムにしてあげたりしてましたよ🙆‍♀️🙆‍♀️

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    わたしが思ってたより詳しい方が良いんですね💦
    明日からもう少し話す量を増やそうと思います!

    • 6月16日
chibi26♡まま

元保育士です。
どちらも詳しく伝えて欲しいです🤗

お家と園でなるべく同じ生活習慣や対応をできるようになるのがベストなので、園に合わせられるところ、園側がお家に合わせるところなどそれぞれあるので、しっかり伝えて貰えると嬉しいです🙌🏻💕

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    そうなんですね!園に合わせないと…という気持ちだったので、そう考えてくださってると思うと(うちの園がそうかはわかりませんが😅)気が楽になりました(*´ `*)
    明日からはもう少し詳しく話してみようかと思います!

    • 6月16日
みー

保育士です!
0歳児さんはとても細かいことでもいいので口頭or連絡帳で伝えてほしいです!

離乳食、きざみ食べられますか?→はい だと、食べられること前提で量やあげかたなど試すので、きざみが食べられる と 口をつける程度にしか食べない はかなり対応が変わります…

泣いてました〜はまだ慣らしだし、世間話くらいの感じでいつも午前寝するので眠いかもしれないです…と言ってほしいです!

私は家だとこうやって寝かせてます!とか、抱っこよりおんぶの方が好きそうです!とか、部屋より外の方が好きなんですよね〜みたいな話もどんどんしてほしいです!
その上で、今日は外に出られそうと思ったら外に出るし、出られないな…と思ったら部屋で過ごすし、眠そうな顔してるな…と思ったら寝かせるし、あ、これは寂しいだけだな…と思ったらだっこしたりあやしたりします!

ただ、午前中家では寝かせてるので寝かせてください!と頼む形になると、その日の活動内容や子供の様子で寝かせないで過ごすこともあるので、叶えられないこともあるなぁという感じです💦