
赤ちゃんが夜寝つきが悪く、夜中に何度も起きて授乳しているため寝不足です。朝もなかなか起きられず、寝室が暗いため眠りにくいです。日中は短い睡眠が続いています。お風呂後の授乳からスムーズに寝かせる方法を知りたいです。
生後2ヶ月の子が遅寝遅起で、、
最近は19:00頃にお風呂→授乳→寝かしつけしてるんですが1時間も経たずに起きます。その後も寝かしつけや授乳を繰り返しますが0:00頃までは1時間以上寝てくれません。
夜中2回ほど授乳で起きる為私が寝不足で、なかなか朝体が起こせず、息子も授乳したら寝るので結局10:00〜12:00頃まで寝室にいます。
寝室は窓のない部屋なので10:00以降は寝てても起きてても電気をつけるようにはしてますが眩しくても眠たい時はそのまま寝ちゃいます。
日中は1時間以上の睡眠が2回くらい、他は3.40分で起きるという感じです。
できればお風呂の後の授乳から寝かせたいんですが、、方法があれば教えて欲しいです。
- ぴよ(5歳1ヶ月)
コメント

退会ユーザー
お風呂の時間を17時くらいに変更してみてはいかがですか?
そして、最少数日は死ぬほどきついかもしれませんが朝も遅くとも8時くらいまでには起きる習慣をつけた方がいい気がします💦
夜間の授乳が辛く朝起きれないこともとてもよくわかります、でもこのままだとリズムがあまり良くない気がします😭

さらママ🔰
今3ヶ月の娘がいます!
うちは2ヶ月ごろから、
お風呂を17時半から18時半の間で入れて、
そこから授乳→寝かしつけの流れを繰り返してます。
寝る時間は未だにバラつきはあるものの、
19時半〜20時半の間には寝てくれるようになりました!
あとは、朝もなるべく同じ時間に
リビングに連れていくようにしています。
平日は6時(旦那が出勤前に
娘と遊びたがるのでそれに合わせて😅)、
休日は私達親が寝坊するので6時に
行けないことはありますが、
横で寝かせてる娘を見ると、6時頃には目ぱっちり開いてしずかに待ってます。笑
なるべく同じような時間に眠たくても
リビングに連れて行って、昼間など
寝れるときに寝る!を繰り返していたら、
今は親より娘の方が生活リズムが整ってきたように思います。😄
参考になるかは分かりませんが、
我が家のやり方です。

へも
まだまだ生活リズムがつかない頃なので、まずは
🌟朝起きる時間を固定する(なるべく7〜8時に部屋を明るくして起こす)
🌟お風呂の時間、部屋を暗くして寝かしつけ始める時間をだいたい同じになるようにする
この二つから意識されるといいと思います☺️
うちの息子もその頃は遅寝遅起きでした😣💦なので2カ月半ごろから、生活リズム整えつつネントレ始めました🙆♀️
最初はもう自分が朝起きるのも辛いし、夜はなかなか寝ないしできつかったですが2〜3週間頑張ったら慣れましたし、息子も朝起きる時間と寝る時間が分かったみたいで、朝は大体同じ時間帯に起きて、夜は19時過ぎには眠るようになりましたよ⭐︎😊
今は睡眠退行ぎみで、朝と夜はいつもと変わりないんですが夜中また2〜3回起きるようになりました😂💦きつい時もありますが、身体が慣れてきたので前ほどではないです🙆♀️🌟
お昼寝してる時に、ママも一緒に寝るとだいぶ楽になりますよ😊🌟
-
ぴよ
やっぱり朝はやめに起きる事って大事なんですね😭!
長い目でみて朝起きる事と夜はやめに寝かしつけする事、、がんばってみます!!!
ありがとうございます✨- 6月16日

ぴよ
えー!1ヶ月くらいでそんな時間に寝てくれるようになるんですか😳!!すごいです!😭✨
そうですよね、、なんとか朝は早めにリビングに行く事を挑戦してみます!
お昼寝、、たしかにお昼寝したらいいんですもんね!その発想が無かったです😂(笑)お昼寝てもいいって思うとがんばれそうです◎
ありがとうございます✨
ぴよ
お風呂は旦那が18:00〜19:00に帰ってくるので、旦那がシャワー→私シャワー→息子とお風呂→息子旦那にパス
と言う感じでお風呂入ってるので17:00台は厳しいんです、、😭
でも朝ならがんばれそうなのでとりあえず早起きに挑戦してみます!!!
ありがとうございます✨