

ひろこ
お医者さまと結婚はしていませんが
知り合いが医者で開業医です。
夜はお医者さまである父親が
起きてミルクをあげていた
と言っていました。
開業医で自宅が隣にあれば
少し手伝うことは
可能かと思います!

miyo781
旦那の妹さんの旦那さんが医者です(*^^*)保育園に預ける為働いていますよ(^ー^)ノ
育児はほぼ妹さんがしていますねσ^_^;休みの日は旦那さんも頑張ってくれてるみたいですが( ;´Д`)

よりみち
全てにおいて、病院勤務なのか開業しているかで違いますね(¨;)
あと、何科によりますよ!

退会ユーザー
専業主婦です^^
でも私も医療職なので、子供ができてある程度大きくなったら復帰したいと思ってます。
家事育児は、科や勤務医、開業医によっても違いますし、なによりご主人の性格や考え方によって全然違いますよ〜
友達にも数人、医師の奥様いますが、本当に全然違います(笑)
医師だから、という枠で考えないほうが良いと思います^^
うちは休日は料理など作ってくれるので助かってますが、平日は帰りが遅かったり疲れているので家事はあまり期待しないです^^;
子供好きで優しいので、育児は空いてる時間があればできる限りやってくれるかな〜くらいに思ってます^^

*ななみ*
専業主婦です。
他の方も仰ってるように病院勤務なのか開業医なのかで状況がだいぶ違うと思います。
休日出勤とか呼び出しとか、当直や待機が多いのは勤務医なので…
ちなみに、旦那さんは家事は殆どやりませんが子供のお風呂や寝かしつけ、あやしたりはよっぽど疲れていない限りやってくれます。
でも、イトコの家が小児科の開業医(私の父の妹の旦那)ですが旦那さんは年子のイトコの子育てや家事にノータッチで父の妹はかなり苦労したみたいです。
最も、開業したのがイトコが小学校にあがってからでそれまでは総合病院だったので忙しかったのだとは思いますが…。
なので、結論から言いますと勤務医か開業医か、何科かなどで状況が違ってきて、一番差が出るのは性格や考え方だと思います。

とも
開業医か勤務医かどの種類の医師なのかにもよりますね!
旦那がそうですが、勤務医だと時間あるので協力してくれますよ(^^)
開業医や院長になると仕事時間も長くなりますし、勉強会や、医師会の付き合いもあるため時間は無くなっていくかと思います。
いくら時間が無くても、旦那さんの性格次第だと思いますよ!
割と職業は関係ないかと思います!
あ、ちなみに私は仕事を辞め、専業主婦をしています!
子供が出来る前まではお小遣い稼ぎにパートにいってましたよ^o^
旦那さんが一生懸命働いて、たくさん稼いでくれるのであれば、家族さえ愛していてくれればそんなに協力的じゃなくても私はいいと思ってます(^^)
コメント