
末期癌で痛みをモルヒネで和らげている患者が、癌病棟の看護師に「亡くなる1、2ヶ月前に調子が良くなる」と言われ、悲しくなっています。その通りなのでしょうか?
末期癌で、もう手術も抗がん剤も放射線治療もできない患者。
モルヒネを使い、痛みの緩和もしている状態です。
ご飯は、食べれても1日1食。小皿程度。
歩行は、10分できています。
癌病棟の看護師に、
「癌患者は、亡くなる1、2ヶ月前に調子が良くなっていくんです。そこから、死に向かって体調も悪くなっていく」
と言われました。
そうなんですか?!
なんだか、そう言われて悲しくなってきています。
- はじめてママリ🔰
コメント

ポテト
そんなに前からでしたっけ?
でも確かに亡くなる前、びっくりするくらい調子が良くなるみたいですね😢

退会ユーザー
親族のどなたかが末期癌なのですか?
メイナさんもお辛いですね。。
うちは1.2ヶ月前に調子が良くなるということは全くありませんでしたよ。
どんどん悪くなる一方でした。
-
はじめてママリ🔰
私の両親にあたります。
人によって、癌によって違うんですかね。
本当、人が亡くなるのは悲しいですよね。- 6月12日
-
退会ユーザー
私も両親を癌で亡くしました。
本当に辛いですよね。お気持ち痛いほどわかります。
親が弱っていく姿はなんとも言えない感情になります。
悲しさや悔しさ、いろんな感情ですよね。- 6月12日
-
はじめてママリ🔰
両親を癌で亡くされたんですね。
本当に、癌は憎いです。
何故、人を苦しめるのか。
本当です。親が弱っていくの。痩せていく姿。認知が入っていく姿。
どれも、辛いです。
80、90歳になっての癌なら覚悟はできますが。
若いときの癌は覚悟は、ヤハリ持てません。
コメントありがとうございます。- 6月14日

🦖👶✨
看護師で、いろんな末期癌患者さん看てきましたが、そうなの???と思いました。その看護師さんはベテランさんですか?そう言う患者さんもいるのかもしれませんが、十人十色ですよ😓
-
はじめてママリ🔰
病棟の師長が言っていたそうです。
十人十色は、あるあるですが…全員がじゃないんですね。- 6月12日
-
🦖👶✨
師長ですか…なんか、師長なら自分の発言にもっと責任を持ってもらいたいなと思ってしまいました。自分は癌患者さんな慣れてるかもしれないけどご家族がどう思われるかとか、デリカシーが😥
年齢、どこの癌、どこに転移しているか、転移の大きさや進行速度、余命などで大分変わりますよ。その師長が言ってる経過も一理あるかと思いますが、癌患者さんは予測できないです。余命より長めに共存してる方もいるし、余命より早く衰弱していく人もいます。メイナさんの読む限り、まだある程度日常生活ができているようなので、今できることを無理せず、悔いのないように過ごしていくことができるといいですね!楽しく会話したり趣味をしたりすることも免疫力を高めますよ✨- 6月12日
-
はじめてママリ🔰
そうなんです。
師長が話していました。
しかも、癌に罹った父親の前で。
私は、そのことを聞いて希望を少し持てたけど絶望の方が強いです。
よく、癌患者家族にそのような事を言えたなと思いました。
私の父親は、膵臓癌4B。リンパ転移ありです。進行速度も早く、抗がん剤中に膵臓が埋まるほど癌が大きくなりました。
だけど、今は何も治療していなく副作用も無いので元気そのもの。
その間、思い出作りやいろんなことをしていきたいと思います。- 6月14日

あーちゃんママ
人それぞれで経過は違ってくると思いますよ😌
今後の経過がわからなくても不安、わかっていても不安だと思います。
ご本人やご家族が、徐々にでも今の状態を受け止められるようにと、声をかけてくる看護師さんもいらっしゃると思います。
でも、いざそう言われると悲しいですよね。私も悲しくなります。
信じたくないなって気持ちも出てくる時があると思います。
でも、それでいいんだと思いますよ。
知ったような事言ってすみません😓
どうか穏やかにすごせますように。
-
はじめてママリ🔰
私的には、その言葉を師長の口から聞きたくなかったなと思います。
受け止めれるよう、話したかもしれませんが…。
本当に、言葉は難しいですよね。- 6月14日

y.mama
私の所も今義母が末期ガンで入院してます。
意識が無くずっと寝たきりで点滴から栄養をとる形になっています。
そんな義母も本当に4月まで自分で運転したり子供と遊んでくれたり活発に動かれていました。
誰もがこんな事になると思っていなかったので心がまだついていけていません。
入院が長くなれば長くなるほどこの状態から持ち直すことがあるのだろうかなど不安に思う日々です。

ちび
ターミナルの患者さん何百人も見てきました。
どこの癌かにもよりますよ!
余命はあてにできません。
亡くなる前に元気になる方も確かにいましたが
そんなのほんのわずかでした。
自宅で過ごすか、病院で過ごすかにもよります。

なか🔰
私もターミナル期の患者さんと関わらせていただきましたが、その看護師さんの発言、少しデリカシーがないかなと感じました。経過は患者さんみなさん違います。
でもちゃんと担当に状態を確認しつつ、一緒に過ごしてあげられたらなと思います。
はじめてママリ🔰
やっぱり、そうなんですね。
今のうちに、思い出を作らないといけませんね😭