![こり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パニック障害の方、鬱っぽい症状が出ることがありますか?夫が最近イライラや落ち込みを感じることがあり、薬の影響や症状の一部なのか気になります。
パニック障害の方、分かれば教えてください。
これは鬱っぽいんでしょうか?
夫の事です。
夫は2か月前にパニック障害、不安障害になりました。
発作は一度きり、そのあとは数回不安感から頓服を飲んで過ごしてきました。
今は抗うつ薬はパキシルを毎晩服用しているだけです。
仕事にも行き、苦手な空間などもなく回避行動などはありません。
ここ1ヶ月は何事もなく過ごしていました。
しかし最近になり、いきなり不意にボーッとしたり
、元気がなさそうに見えたり、子どもの些細ないたずらに凄くイライラしたり。落ち込んでいたりイライラしてるように見えます。
時間を少し置けば普通の状態に戻るのですが、、、。
パニック障害の症状が落ち着いていてもこういうことはあるのでしょうか?
軽い鬱っぽい症状に見えます。
薬の影響もあるのでしょうか?
パニック障害の症状のひとつなのでしょうか?
- こり
コメント
![さくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら
なんとなくわかります。
パニックから鬱になりました。
よくなるパターンではありますが、パニック歴が長かったわりに鬱には最近なりました。
本当に子供のほんの些細なことにイライラしてしまいます。
それでブチ切れてしまわないか自分が怖くてなるべく夫に居てもらってます。
旦那さんもそうかもしれませんね。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は心療内科の先生から、パニック障害になって併発して鬱の症状が出る人もいると聞きました!
ご主人、運動はされますか?
鬱にはやはり運動がいいみたいですよ😊
太陽の光を浴びるのもいいみたいです。
運動も簡単なリズム運動とかウォーキング等でいいそうです。
今はコロナであれですけど💦
家の近所を散歩するくらいでも全然違ってくると思います!
気分転換にもなりますし
運動してたらごめんなさい💦
お薬での治療も大事ですが、それ以外でも何かご主人の気分が晴れることをすると良いと思います!
-
こり
先生が言うと言うことは併発する可能性高いのかもしれませんね。
こまさんは鬱症状までは出なかったですか?
適度な運動いいみたいですね✨
夫は過度なランニング、筋トレをします。
本人は趣味?であるともいってます。
でもやり過ぎも良くないですよね。
最近体づくりの為にも好きなお酒もやめたりしました。
いいのか悪いのか😞💦- 6月8日
-
退会ユーザー
自分で鬱っぽいなと思ったので、先生に私鬱なんですかねーって聞いたら上記の事を言われましたが
後日聞いてみたら不安障害のパニック障害だと言われました
なので鬱手前だったのかな?って思ってます💦
ご主人、ストイックなんですね!!
趣味で楽しめているならいいですよね😊
お酒はパニックに良くないとママリの質問で見ました!
でも、やめる事でストレスになるなら多少飲んでもいい気がしますよね😓
パニックとかじゃなくても人間誰でも気分の波はあるでしょうし、まだこれからゆっくり治っていくのかなーと思います!
支えていく、こりさんも大変ですよね💦
無理されないようにしてくださいね💦- 6月9日
-
こり
こまさんは今は寛解されましたか?
運動以外にもよかったことあれば教えてください☺️
お酒も深酒しないでねと病院の先生に言われました。
パニック障害と薬のんでたりもあるので、やっぱりあまりよくないみたいですね。
パニック障害だからこの気分の起伏はそのせいなんじゃないか、鬱なんじゃやいかと、私がそういう目で見てしまってるのかもしれません。
気分の波なんて、誰しもありますもんね。
私の夫に対する見方や、考え方も変えないといけないと思いました。反省です😢
ありがとうございます☺️- 6月9日
-
退会ユーザー
私もまだ服薬中ですが、薬の量も減ってきているし、日に日に良くなってきてます😊
鉄分が大事とかビタミンB群を取るといいとか言われて、色々試したけど
結局当たり前に言われてる事が大事なのかなーと思ってます!
バランスの取れた食事、適度な運動、良質な睡眠
睡眠は病院で薬剤師さんに薬貰う時、必ずよく眠れてるか聞かれてるので、特に大事なのかなーと思います!
私は運動全然しなかったから、外に出て景色見ながら子供と一緒に楽しく散歩するだけで気分が晴れ晴れしました😊
多分常に気分が落ち込んでるのが鬱なのかなと思います💦
なので、普通に喜怒哀楽があるのは当たり前の感情で、悪い事ではないと思います😊
何かよく分からない返信でごめんなさい😅💦
ご主人きっと大丈夫だと思います!
焦らずゆっくり寛解していくといいですね😌- 6月9日
-
こり
こまさん、回復に向かわれているんですね!✨
細かいことよりも健康的に過ごす為の基本的なことがベースになるんですね。
確かに睡眠不足などで不調になると夫も言っていました。
そここそ私がサポート出来るところだと思うので支えていきたいです。
こまさんは、外で体を動かすことで気分転換にもなり効果があったのかもしれませんね☺️
喜怒哀楽は元々激しめの人です。
性格も元々あるのかもしれません。
こまさんのアドバイスがとても前向きで、すごく元気づけられました!!
私自身もネガティブになってたんだと思います。
すごく気持ちがスッとしました♥️本当にありがとうございました!!- 6月9日
![めろちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めろちゃん
うちの母がパニック障害です。
パニック障害から色々な症状が出てくると思います。
波もあって調子いい時は全然調子いいし、悪くなると長期間その時期も続き気分もうつむきがち、不安になりがち、やる気が出ない、何かに追われるようにせかせかする、イライラする等がうちの母もあります。
病院には通ってて、薬を変えたりしてもらってるのですが、なかなか治った!とはいかず、通院しながら、パニック障害から来る気分の浮き沈みと付き合っている感じです。
そばで支えてあげて、旦那さんが求めるようにしてあげるのがいいと思います。
-
こり
お母さんは診断はパニック障害だけですか?
鬱も診断されてますか?
夫は鬱ぽい症状に自覚はなく、病院に行っても大して相談することない。と言い、すぐに診察も終わるようてす。
なので薬も最初から服用してる物のままです。
もう家族としてはどうしてあげたらいいのか悩むばかりです💦
やはりお母さんも波があるんですね。
めろちゃんさんはお母さんを見ながら声をかけてたる時もあれば、そっとしてあげたりもしますか?
段々対応の仕方もわかってきますか?
まだ2か月でいまいちわかりません😢- 6月8日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私はパニックから鬱になりましたが、その傾向的には軽い鬱のような気もします。
パニックから鬱症状を併発することはあります。
パニックは治ったと思っても何年も出てないなどじゃないとふとした時にまた発症したりします💦
私の経験ではパニックや鬱は薬を飲むと多少良くなるが大して改善せず原因を断たないと改善の傾向は見られませんでした。今は原因をたって薬を少しずつ減らして日常生活が送れるようになりました。
急に薬をやめたりすると離脱症状が出るので薬を飲みつつ原因を究明したほうがいいかもしれませんね💦
-
こり
ねるさんもそうだったんですね、やっぱり軽い鬱症状な感じありますよね。
ねるさんはいつからパニック障害で、どれくらいで原因を断って減薬し始めたのですか?
夫は原因はこれと言って思い付かず、自分でもわからないようです。性格かな?気にし始めたら気になるから。と言います。
パニック発作が起きていないから減薬について病院で相談してみようかな?と言い始めているのですが、この軽い鬱状態を見てる私からすると不安で・・・😢- 6月8日
-
はじめてのママリ
専門家ではないので断定はできませんが、私が初期の鬱になった時の感じと似ていますので、、😭
私は今から6年前にパニック障害を発症して、完全に発作が起きなくなるまでに4年はかかりました。その間もよくなったり悪くなったりを繰り返してました。今は2年ほど発作も出ていないので完治したのではと思います。
原因を断ったのは3年ほど前ですね。安定剤は飲んでましたが抗うつ剤は減薬していき、最終的に安定剤もやめました。
原因がわからないのですね、、完璧主義の方や責任感が強い方、生真面目な方が鬱になりやすい傾向にあるようですがどうでしょうか、、?薬飲んでて効果があるようでしたら飲み続けた方がいいかもしれませんが、私のように大した効果が出ない場合は飲み続けても意味がないので減薬するか薬を変える方がいいかもしれません、、
不安ですよね、、😢
カウンセリングなどは受けられていますか?- 6月8日
-
こり
四年間の間にパニック障害と鬱を併発されたということでしょうか?
すごいです。
ちゃんと向き合ってきたからこそ減薬にも成功したんですよね。
四年間たたかっても、完治する日が来る。
希望を持てる意見も聞けて嬉しいです✨
仕事のストレスなども特にはないようです。
完璧主義、責任感、真面目。
全部当てはまります。
それは本人も言っていました。
薬で発作に繋がる不安感はなくなったようなので、パニック障害の薬としては合っている感じです。
心療内科には行っています。その時に気になっていることは多少聞くみたいです。
でもそんなに聞くことないし、心配なこともないしなー。と言うんです😞💦
カウンセリング専門?は特には行っていません。
カウンセリングを中心にしてくれる病院もあるのですか?- 6月8日
-
はじめてのママリ
そうです!
パニック障害と診断されて2年後に鬱を併発しました💦
そうですね、本当に苦痛な毎日でしたが原因を断つことができるように向き合えるように家族が支えてくれたのが大きかったと思います。
薬も初めは最大で飲んでたので減薬していくの辛かったしすごく不安だったと思います(もう2年も前で鬱の頃は頭があまり動いてなかったのでハッキリとその時の感情を覚えてなくて💦)自殺未遂も何度かしてたので😢
完治する人はします!
私は今の旦那、家族に支えられて無事完治しました!
家族の方の支えが必要なので一緒に戦ってあげてください😭
なるほど、、どこか無意識の中で精神的にきているのかもしれないですね💦
あとは過去の経験なども関わってくることもあるみたいです(これはカウンセラーの先生に言われました)
合っているようでしたら先生に減薬と言われるまでは続けたほうがいいかもしれないですね!
そうですよね、無自覚だと何を質問したらいいか、心配なことがわからないと思います。
カウンセリングを中心にしてくれる病院あります!
病院には合うと思うところをとことん探した方がいいです!
色んな薬出してくる病院もあれば、先生があんまり話をきかない、決めつけてくる病院もあればすごく親切に親身に何時間も聞いてくれるとこもあります!
私が行ったところは過去の話や子供時代の時の出来事なども聞いて先生がこういうことなかった?と聞いてくれ、あーたしかにあったかも。と色々話して原因がわかってきたら自分がどれほど辛い思いしてきたか理解できて涙が止まらないみたいなことよくありました。
私は精神科より心療内科の先生の方が比較的いい先生が多かったように思います!
旦那様、少しでもよくなったらいいですね😭- 6月8日
-
こり
パニック障害から2年も経ってから併発されることもあるんですね。
そんなに思い詰めて苦しい思いをされて今があるって、本当にねるさんも、旦那様も頑張って向き合ってこられたんですね😢
子供と夫と前みたいに幸せでありたい。
支えてあげたい、どうしたらいいの?何でこうなるの?
まだ正直毎回私も葛藤をしていますが、ねるさんのお話を聞いてても家族の支えも大事なことがわかりました。
特に病院選び、先生との相性が大事ですよね。
夫も 3つ目の心療内科で今の先生に出会いました。
先生から聞き出してくれると言うよりも、夫が不安なことを質問したことには親身に答えてくれるみたいです。
減薬も先生から具体的なことは言われず、夫から聞いたら、まだ不安なうちは飲んどこう!と言われる程度みたいです。
私はそんなもんでいいの?と思うのですが本人は今の先生がいいみたいで💦
本人がそうならいいのかなと思っていますが、ねるさんの行かれてる心療内科は聞き出し方も上手く、素敵な先生なんですね✨
そうやって夫も、根本的な原因がわかっていってくれたらなと思います。
ねるさんも赤ちゃんがお腹にいるんですね♥️
くれぐれもお体に気をつけてくださいね!!☺️- 6月8日
こり
パニック障害から鬱傾向はあるんですね。
さくらさんはずっと薬を服用されてましたか?
それとも薬を辞めてから鬱になりましたか?
子どもへのイライラもどうにか抑える為に、私が自然に夫から子供を離したり、気分が落ち込んでいたら大丈夫?と声をかけたりもするんですが、それがまたイライラさせるみたいです😞💦
そういう時ってどうされたいですか?
声かけられるのも鬱陶しいのでしょうか?😢
さくら
ずっと薬を服用してて、落ち着いていたのですが、育児疲れもあり段々落ちてきた感じです。
子供を離すのはいいと思います。私は子供の声もうるさく聞こえてました。声をかけてもらえるのはありがたいと思います。最初はうざく感じましたが、なにも言われなくなると自分の存在が分からなくなり、それはそれで落ちてきます。厄介です…
一度声をかけずにいてみたらいかがですか?
こり
服用してても波はあるんですね。
ここ1ヶ月調子がよかっただけで、きっとそれが夫もそんな感じですよね。
子供の声も存在も嫌になる、そんな感じですよね?
やっぱりそんな時は離すようにしてみます。
発作が出そうな時も話かけてきたり、鬱陶しそうにしたり気分が色々違っていました。
今の落ち込んだ時もその時々で違うんでしょうね。
こちらも対応が難しく疲れる時も正直ありますが、その時の雰囲気を読み取って色々対応してみたいと思います!
さくら
そうですね。
ご本人も申し訳ないと思っているはずです。
それでもそばにいる奥様も大変ですよね。
ご自身もお疲れが出ないように、なるべく話し合いながらやってみるのがいいと思います。
私も鬱っぽくなると話さなくなったのですが、やはり以心伝心とはいかないので、夫とこんなことが嫌だとか、ご自身も辛くなったらちょっと今は自分にも余裕がないとはっきり言っていいと思います。
こり
さくらさんも夫もですが、本人が一番辛いのは相方である自分が一番わかっているのに・・・
今まではぶつけ合う夫婦でしたが、パニック障害を機に接し方がわからず、話し合いも避けていました。
でも時々は意見しあっていいんですね、もう少し前向きに向き合っていきたいと思います!ありがとうございました☺️