※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

2歳の娘が多動のようで、発達障害の要素が気になる。食事中は大人しく食べるが、手を繋いでいるとき以外は落ち着かず、階段やエスカレーターが好き。成長には安心しているが、他の子と比べて気になる点がある。

2歳の娘が多動のような気がします。
娘の行動を調べると発達障害と出てくることが多く、客観的に見てやはり多動や発達障害の要素が強いのかお聞きしたいです。
・よくぴょんぴょん跳ねる。
家のなかにいるときもよくぴょんぴょん跳ねてるのですが、普通に手を繋いでお散歩してる最中に急に止まってぴょんぴょん跳ねます。「うさぎ!」と言ってうさぎの耳を手で真似して跳ねることもあります。スーパーの中でも急にやりはじめ、すごい困ります。
・ずっとやってなかったクレーンが復活した。
3ヶ月ほど実家にいて、その間は一切やらなかったクレーンを自宅に戻ってきてから、1週間で三回くらいやりました。
・外食の時に、食べてる間は大人しく食べるけど、食べ終わると他の人が終わるまで待っていられない
・スーパーやショッピングモールではいなくなる。
店内では手を繋いで歩いていられる時間はとても少ないです。手を離すとあっちへいったりこっちへいったり好き放題です。
・階段やエスカレーターが好きで、見つけるとすぐ上りたがる
という感じです。一歳半検診で単語が出ていないことで引っ掛かりましたが、現在2語文はいくつも話し、たまに3語文話すまでに成長し、安心した一方で、よくぴょんぴょん跳び跳ねることや、落ち着きのなさが他の子にくらべてひどいんじゃないかと気になっています。友人の子が2歳のときはこんなにぴょんぴょんしてなかったなーとか、ショッピングモールでもちゃんと手を繋いで歩いてたなーなどと思い不安です。客観的に見てどうなんでしょうか?
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなもんだとおもいます。跳ねるに関しては、発達障がいだったらウサギ!と言ってではないです。むしろ、ウサギと理解して2歳でやっているなら発達はやいとおもいますよ😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    むしろ、言葉面に関してははやいですよー!
    他の行動面も意味があって(好きだから興味があるから)の行動なので気にする必要ないとおもいます。※実際にお子さんみたわけではないので確かじゃないですが文面みたかぎり

    • 6月7日
  • ママ

    ママ

    ウサギって言ってぴょんぴょんしてるときもありますが、言わずに急に跳び跳ねることも結構あります💦
    言葉は半年間でびっくりするくらい成長し、言葉に関しては大丈夫かな~と思っていましたが、同じ月齢の子の行動と比べると激しすぎるのかな?と思ってしまって😭

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ぴょんぴょんは楽しくてやってるのだと思いますよ😊

    • 6月7日
まーちゃん

うちの上の子が広汎性発達障害、ADHDです‼
どちらかと言うと2歳の頃は比較的大人しかったです☺
スーパーで手を繋いだり、ご飯食べ終わってもどちらかと言うと静かな方でした😁

  • ママ

    ママ

    そうなんですね!
    ぴょんぴょん跳ねるとネット調べると必ず一番上に発達障害と出てくるので気になってしまいましたが、みんながみんなそうなわけではないんですね😀

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

私の甥の話で申し訳ないのですが...
5歳の甥は検診で指摘され多動で療育に行っています。いまだにですが、ぴょんぴょんしてます😭走り回ったり💦落ち着きないと思います。
ウサギと言って飛んでるなら大丈夫な気がしますが、母親からその行動に少し違和感があったら、可能性あるかもです。
うちの姉も母の感で2歳ごろからもしかしたら...と思っていたいです😭

  • ママ

    ママ

    うちも本当に落ち着きがないです😔
    母親の感ってあたるんですね…私は気になってますが、実母や夫は全然気にならないそうで……私の気にしすぎなのか、母親の感なのか……って感じです😔💦

    • 6月7日
なか🔰

うちもです。。うちは癇癪がもっとすごいです。確かにかえる!とかいってジャンプしたりしますが、、 もう多動!視覚優位です😰

  • ママ

    ママ

    多動なんですね。
    うちも本当に落ち着きがなくて…😔😔
    2歳検診で相談しようかなと思っています😔

    • 6月7日
  • なか🔰

    なか🔰

    ぶっちゃけ言葉の遅れがないと検診スルーされがちです!うちはもう赤ちゃんのころから、発達かなと思ってました
    親の勘が当たるかなと。。

    • 6月7日
りんご

発達障害の跳ねるのとウサギの真似で跳ねるのはまた違います。クレーンも週3回ではするうちに入りません。食べ終わったら何かしていますか?保育士していますが基本食べ終わったら絵本を読んで待っていますよ。何もしないで待つのはまだまだまだまだ先です。

  • ママ

    ママ

    ウサギの真似のときもあれば、ただぴょんぴょん急に跳ねることもあります💦
    何もしないで待つのはまだまだ先なんですね。小さい絵本など気を引けるものを用意しようと思います!

    • 6月7日
  • りんご

    りんご

    年長さんだって食べ終わって片付けて歯磨き終えた時間まで絵本を読んで待っていますよ!他のに関しても様子見でどこかで相談する機会があった時に相談した良いと思いますよ!

    • 6月7日
さな

今この投稿読ませていただいて今の息子の月齢とおなじでやってることも同じなので気になりました。
その後変化ございましたか?