
お子さんが遊びになりきることが苦手で、ごっこ遊びが柔軟でないと不安に感じています。
ごっこ遊びを始めたのが遅かったお子さんいますか?
なんだか不安になってきました。
キッチンでゴハン作って持ってきてくれたり、シルバニアとかの小さい人形遊び(人形同士で遊んだりお出かけしたりトイレしたり生活の様子)などは毎日するほど好きなんですが、何かになりきって遊ぶことがないです。
お店屋さんごっこも「いらっしゃいませしよー!」と誘われてやりますが、レジのピッのやり取りとお金のやり取りで完結してしまって柔軟な感じじゃないです。
例えばお医者さんになりきるとか店員さんになりきるとかないです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

しーまま
うちは最近始めましたが、この春から保育園に通い始めたのが大きいと感じました!
今まで遊ぶといっても親がメインで、あと同じくらいの月齢で仲がいい男の子いますが、だいたい音楽系の遊びか追いかけっこして遊んでいたので😅
それで保育園に通い始めたら色んな人と過ごす時間が増えたからか、遊び方を覚えて帰ってくるようになりました😁
先生になりきってお迎えごっことかしてくれたり、お店屋さんごっこも「どうぞ選んでください」とか、「おすすめはこちらです」とか言いながらやるようになりました😳
もしまだ保育園通ってないなら、幼稚園が始まれば変わるかなと思います✨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
たしかにうちも親とばかりで特定のお友達もいないのであまり経験はしてないかなと思います。
もうすぐ幼稚園に入るので、周りから学んでいって欲しいなと思います😊