
子ども園でお気に入りの枕を持たせることについて保育士からの指導に戸惑いを感じている女性がいます。枕を離すタイミングや、枕を切る提案に戸惑いを感じています。どうしたらいいでしょうか?
保育士さんに質問です、、、。
お気に入りグッズについて保育士さんから言われました。
4/1から子ども園に入園し2週間慣らし保育をしたあとすぐ、コロナの影響で自宅保育になり6/1〜また子ども園に行き始めました。
息子はお気に入りの枕があり、本当に常に一緒です。
寝る時も、起きた時ほんと枕枕です。
子ども園に枕の存在を入園前に伝えたところ
お気に入りのグッズで安心するから
持ってきていいと言われ慣らし保育中はお昼寝布団とセットでこども園に置いてありました。
コロナの影響で6/1〜また子ども園再開。
慣らし保育は無く、私も仕事をもう休めないので8:30〜17:00で預けています。
そして、昨日先生から
来週は枕はいらない、枕から離れましょう
と言われました。
個人的にはもう少し子ども園に慣れてから
お気に入りのグッズとバイバイするのは
納得がいくのですが、まだ大泣きしている状態で
まだ慣れてもないのに引き離すのは過保護かもしれませんが、かわいそうじゃないのかなと思ってしまいます。
そして今日、別の先生から
枕を子供の目の前で挟みでジョキジョキと真っ二つに切って小さくしてみては?
と言われ、、、
え?それ惨すぎない?
って思っちゃいました。
お気に入りのグッズってあったらだめなんでしょうか?
離れないといけないのでしょうか?
とりあえず今日は、家に帰ったら一目散に家にある洗い替えのおなじ枕を隠しておきお風呂から出るまでは渡しませんでした。
息子はまくらー!
と探して泣いたりしてましたが、一緒に晩ご飯を作ったり(おみそをといたり)、猫に餌をやったりして子供に暇を与えないように育児しました。
お気に入りのグッズのこと、、、
どうしたらいいのか教えていただきたいです。
- ゆず(4歳4ヶ月, 6歳)
コメント

ありんこ
すみません、保育士ではないのですが似た状況なのでコメントします!
うちはタオルを噛む癖があり、家のタオルを持って行ってお昼寝の時に側に置いてもらうようにしてます。
今日からお昼寝でやっぱりタオル噛んでたみたいですけど、保育士さんからは、お気に入りだねー、良かったねー、安心するね。との声がけのみでそんな離すとか無かったですよ、、
それに子供からしたらまだ安心して眠れる場所じゃないだろうしお気に入りグッズはあった方が良いと思うんですけどね💦
私ならせめて登園時泣かなくなるまでは枕お願いしますと言います😔💦

さるっこママ
保育士しています。
「目の前で切れ」ってすごいですね💧
その保育士さん、子どもの心に寄り添う気持ちはあるのでしょうか?😅
そしてそこまでして、子どもから精神的に安心できる物を奪う必要がどこにあるのか、私には疑問です…
もしもそれがおもちゃなどでしたら、他のお友だちとトラブルになってしまう可能性もあるためお話することはあるかもしれませんが、お気に入りのタオルとかは結構ありますよ!
その保育士さんが、「この枕があるからダメ」という考え方なのか「依存するのがダメ」という考え方なのかは分かりませんが…だったら早く保育園を安心できる場所にしてあげないとかわいそうですよね💦
-
ゆず
実は大学の同級生で(私も幼稚園教諭です)、あまり仲も良くも無く悪くも無く、、、。という同期にジョキジョキ切れと言われました😂
目の前でお気に入りのものを切られたら1歳児でもショックを受けると思うんですよね😂
お気に入りがダメという理由がわからず、、、。
2人目産まれたら、2人目もお兄ちゃんの真似をするから
枕があると、好きな遊びするのに邪魔だから
とも言われました。
連絡帳に書いたほうがいいですかね、、、。
それとも口頭で直接担任の先生に聞いた方がいいでしょうか、、?- 6月3日
-
さるっこママ
お兄ちゃんの真似して枕好きだっていいし、枕抱きながらだって好きな遊びはできるし…枕<遊びになったら自然と枕も手放すのでは?と思います(笑)
結局、それって子どもにとって…ではなくて保育士の都合ですよね😅
しかも、幼稚園の先生によくそれを言う勇気がありますね(笑)
口頭で言うか、担任に話してややこしくなると思ったら、「悩んでます」って園長先生や主任の先生に相談するのがいいと思います‼️😊- 6月3日
-
ゆず
いろいろな先生から枕卒業のことを言われるので、多分職員会議で息子の枕のことが出てるんだろうなぁとは思うんですが、、、。
園長先生もあんまり得意では無く、、、。合わないと言いますか😅
主任の先生は話しやすくて私は慕っている先生なので明日担任の先生か主任の先生に相談してみることにします😂
主人は今日夜勤で帰ってこないんですが、LINEでジョキジョキのことを伝えたら
さすがにそりゃないだろ!
俺らの大切なものを目の前で壊されとるのとおなじやん!ありえん!!
と言っていました。。。- 6月3日

はじめてのママリ🔰
保育士してました。
まだ慣れない園、小さいクラスの
お子さんはお気に入りグッズなど
持ってきてもらう事ありました。
園の方針もあるのかもしれませんが、
無理に引き離す事などは一切
していませんでしたよ💦
安心できるまでなるべく持たせて
あげたり、そんな中でも一緒に
生活していけるように、促して
いっていました。
お子さんの様子を見て、今は大丈夫
かな?と思ったら声をかけてみて
子どもの気持ちに寄り添えるよう、
工夫することはありました。
例えば目に見えるロッカーなどに
置けるようであれば置いてみる、
少しずつ持つ時間を減らしていける
ようにしていましたね…🤔
そこでやっと保護者の方にそろそろ、
という形で伝えたりはしていました。
なんというか…こんな園もあるんだな。
と思うのが正直の感想ですね💦
-
ゆず
そういう保育園がいいです😭
どうやら今現在は、お昼寝の時以外はしまってあるそうです。
息子は枕が置いてある場所を知っているので
枕を出してと伝えている(まだ喋れないので指差し)そうですが、
ん?なに?
みたいな感じで保育士さんは
流しているそうです。
せめて息子が園に慣れるまでは安心元として持たせてあげたいのが私の気持ちです😭- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
それはお子さんも辛いでしょうね…
わかって欲しい気持ちを蔑ろに
されている感じがします💦
保育士との信頼関係もまだ
ままならないと思うのにその対応…
なんだか悲しくなってきます😢
大人でも自分が大切にしている物を
壊されたら心の傷になると思います。
考え方が残酷すぎます。
ゆずさんが信頼できる他の先生に
相談するのもありだと思います。
なるべくお帳面など記録に残って
しまうものより、口頭の方が
私はいいかと思います。文章で
間違って捕らえられてしまっては
大変だと思うので😔💦- 6月3日
-
ゆず
本当にそうなんですよね。
まだ信頼関係もできてないのに、そんな場所でずっといるんだ、、、って思うと預けたくないって思ってしまって😭
園長先生もあまり好きでは無くて、主任の先生か担任の先生に明日会えたら相談してみようとおもいます😭
多分職員会議とかで枕のことが出てるんだと予想しているので、、、- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
枕の話題を出す前に、どう安心して
過ごさせてあげれるかのクラス会議を
していただきたいものですね😠
お子さんも大切ですが、保護者の方との
信頼関係も大切だと思います。
ゆずさんの気持ちが十分に伝わる
ように願っておきます✨
頑張ってくださいね😊- 6月4日
-
ゆず
ありがとうございます😭❤️
- 6月4日

ままり🍀
幼稚園&保育園に勤めてました😊
お母さん気が気じゃないですよね💦
んー、何故でしょう
ちょっと対応を読んでて同じ保育士として、え??となりました💦
ハサミでジョキジョキ⁉️
何を言ってるんでしょうか💦
そういう子を何人か受け持ってましたが、気の済むまで持たせていましたよ😊
タオル率が高かったですが。
さすがにぬいぐるみとかだとトラブルになりやすくて、ある程度の時期が来たら登園まで一緒で後はお母さんとともにバイバイでしたが。
お母さんの気持ちを改めて伝えてみてはいかがでしょうか?
それと、その先生のそろそろ離しましょうの根拠を聞いてみてはいかがですか?
何か離す根拠があれば納得できますよね‼️
こういうお子さんの登園の渋りは保護者と先生が同じ方向を向いてないとなかなか難しいんですよね💦
早く楽しみを見つけて元気に登園できますように✨
-
ゆず
タオルのお気に入りはいいみたいなんですが、枕はダメみたいです、、、😭
連絡帳に書いてみたんですが、やはりこういうことは口頭で聞いた方がいいでしょうか😭
保育園が見える前から大泣きで、玄関からはしがみ付いて大泣きです😭- 6月3日
-
ままり🍀
おはようございます😊
コメントに気づかずすいません💦
お伝えできたようで良かったです😊
良い方向に向かう事を願ってます✨
疑問や心配事はその都度、声をかけていいと思います👍
そうやって保護者の方との信頼関係もできてきますから。
あとは、送り出す時は心配そうな表情をお母さんがしてしまうと、子どもにも伝染してしまうので、とびきりの笑顔で送り出してあげてください💕
楽しいところへ行くんだ‼️雰囲気を醸し出して✨- 6月4日

ゆず
おはようございます。
先程園に連れて行った時、担任の先生はまだこられてなかったので来られていた主任の先生に相談しました。
職員会議でも出ているようなので、枕ばなれする事は園の方針として決まったんだろうなぁと。
私の意見としては、
もう少し園の先生との信頼関係ができて、園に慣れてからでも遅くないのではないか。
その時に枕ばなれしましょう!となった場合は私自身も努力します。(そばに枕があると枕に依存しちゃうこともあるとおもうので)
ジョキジョキに関しては、どの先生が言ったのかは伝えなかったんですがすぐどの先生が言ったのかわかったようです。
息子の枕に関してはまた職員の中でも話し合ってみますとの回答でした。
色々お話聞いてくださりみなさんありがとうございました!
ゆず
ですよね😭
お気に入りのグッズから離れることじたいは否定しないんですが、せてめ園に慣れてからでも遅くはないんじゃないかと思ってしまいます😭
慣らし保育したといっても4月ですし、子供にとっては慣れない場所、慣れない先生、慣れないお友達でしんどいと思うので 涙
過保護なんですかね😂?
ゆず
せてめ、、、せめて です😭
ありんこ
全然過保護じゃないと思います💦
一ヶ月もあけば子供も保育園の事リセットされますし、、
ちょっとその保育士さん酷いなぁと心配になりました😥
ゆず
目の前で、切るって残酷ですよね😭