

イルカ
給付金は個人の、お金ですから貰えばいいと思いますよ
そこから気持ちの分の生活費等を親に渡せば…

❤︎⃜年子姉妹2児の母☺︎21歳❤︎⃜
2世帯ってことですよね?
住民票が一緒じゃなければ行けると思いますよ(*^^*)
-
みるくうさぎ
完全なる2世帯ではないですが世帯分離を考えてて😥
- 6月2日
-
❤︎⃜年子姉妹2児の母☺︎21歳❤︎⃜
住民票一緒じゃなければ大丈夫だと思います。
- 6月2日
-
みるくうさぎ
親の扶養に入ると扶養に入ったのがわかるような書類が親の手元に届いたりはしますか?
- 6月2日
-
❤︎⃜年子姉妹2児の母☺︎21歳❤︎⃜
市役所に行った方が分かると思います。。
多分書類は無いと思います。
結婚すれば通知は来ますが。。- 6月2日

はじめてのママリ🔰
社会保険ですか?
国保なら通知というか人数が加算され料金変更しましたっていう手紙はきますよ。
社会保険の場合は分かりません。
あと、国保なら扶養というのはないですが
親御さんが世帯主なら、料金は親御さんが払わないと行けません
なので、それが困るなら同じ家に住んでるけど世帯は別にしないといけないです

さえぴー
扶養という言葉には税法上の扶養と社会保険上の扶養の2種類あります。
おそらく両親の社会保険の扶養に入りながら世帯分離可能かということを聞いてると思うのですが、ご両親の健康保険組合にもよりますが普通は可能です(直系尊属=父母―子の関係なら同居してなくても扶養にできます)。
私も離婚して実家戻るときには世帯分離して住民票は私世帯主で別で作ってましたが、仕事見つけるまで父親の扶養に入ろうと手続きしてました(仕事すぐ見つかったので結局入りませんでしたが)。

はじめてのママリ🔰
逆パターンですが、
世帯分離して、私が母を社保の扶養にしても
世帯分離は関係なく、生計が一なら大丈夫ですよ。
コメント