
保育園を選ぶ際のポイントや重視点について質問したい。
保育園(こども園、幼稚園)の決め手は何でしたか?
夏頃に保育園に入園する予定なのですが、いまいちどうしてもここがいい!と思える決め手がなく悩んでいます。
皆さんは通園先をどのように決めましたか?
・家や職場、実家から最寄り
・先輩ママや友人にすすめられて
・口コミを調べ評判がよかった
・園舎が新しくて綺麗
・行事が少ないor多い
・諸費用が安い(定期購入がない、指定された購入物が少ないなど)
・駐車場がある(送迎の便利さ)
・園服(制服)があるorない
・オムツの持ち帰り不要
・指導内容がよかった(字の練習や英語などを教えてくれる等)
・見学に行った結果一番雰囲気がよかった
・倍率が低いから(そこしか空いていなかった)
などなど
なお、第一希望園に入れなかった方も、第一希望園を選んだ理由(どうしてその園を第一希望にしたか)を教えていただけますと幸いです。
正直私はいくつか見学に行った中で園の方針や、雰囲気、設備、指導内容、諸費用には大きな差が感じられず、というより、特別強くいいな!と思える園がなく、最寄りでいいか…と思っていたのですが、保活をされた皆さんはどんなところを重視して決めたのか知りたいと思いましたので、質問させていただきました。
また、よろしければ入園後、ここも気にしておけばよかった!という点がありましたら併せてお教えいただけますと幸いです。
- ママリ(2歳5ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
園舎が古くても清潔にしてあるか
先生の声の掛け方
家や職場から近いか
給食のメニュー
を重視して決めました🙆♀️

ありんこ
家からの近さと保育園の雰囲気で決めました!
園舎は古いですけど昔ながらの保育園って感じで温かみがあります。
見学した時にピン!ときてここだ!とおもったので、そこしか見学してないんですけどね💦
お布団も食器も全部支給されるので凄い楽です🥰
個人的には、毎週・毎日の持ち物がどれだけいるかとか手作りじゃ無いといけないものはあるのかとか聞いてた方がいいかなーと思います。
やっぱり荷物多いと大変だって聞きます。
-
ママリ
早速のご回答ありがとうございます!
私もここだ!とピンとくる保育園に出会いたかったです😭
1つ目の保育園で悪くないなと思いつつ、オムツの持ち帰り面倒だな…とか、指定購入物多いな…と思いながら他のところを見に行ったら、それはそれでお弁当の回数が多かったり、ちょっと距離があったり、あちらを立てればこちらが立たず状態で😓
日々の持ち物の量…なるほどですね🤔
参考にさせていただきます。- 6月1日

ささまる
第1志望~第4志望まで記載して、第4志望の保育園になりました😂
第1志望の保育園を選んだ理由は、
・家から徒歩5分の距離
・アットホームな雰囲気
・先生が少ないからこそ連携がバッチリに感じた
・建て直ししたばかりで綺麗
・安全整備もきっちりとして屋上でも遊べるスペースがある
・保育料以外にかかる費用が安い
・お昼寝布団なし
・本の貸し出しができる
・年長さんが未満児の子の面倒を見てくれる時があったりと大きい子達との交流もある
・親が送り出ししやすいような設備になっている
(教室に入らなくても廊下側にある棚に荷物の出し入れができるように窓が付いている)
-
ママリ
ご回答ありがとうございます!
わー💦
第一希望の園、流石いいところが満載なだけに競争率高いんですね😭
園の雰囲気、園舎の綺麗さ、安全性、縦割り保育有無などあまり大きな差を感じたことがなかったのですが、地味にお昼寝布団なしというのに私は心惹かれます🥺
毎週持ち帰らなくていいなんて…!笑
親が送り出しやすいような、これは園によって差がありました!
園庭突っ切って園舎にたどり着き、入り口が狭いところと、まず広い入り口があって、園舎の中を通らないと園庭に出れないところと。
そういう部分も決め手の1つとなるのですね☺️
参考にさせていただきます!- 6月1日
-
ささまる
保育園が決まってから知ったのですが、今年は私の住んでいるところは超激戦区だったみたいです😧💦
なので、ちょっと遠い所にしか入れず……悔しいっ!!(笑)
意外と他の方の意見で気付く所ってありますよねぇ🎶
お昼寝布団は、私は自転車で送り迎えするので絶対に嫌で😂😂
通う予定の保育園もないのでそこは嬉しい点です😆❤️(笑)
送り出しやすさ、大切ですよね✨
色々と気をつけたい点もありますが、viimomさんが安心して通わせれる園が1番だと思います😁
いい保育園に決まるといいですね🍀*゜- 6月1日
-
ママリ
ご丁寧にご返信ありがとうございます!
ささまるさんの地域はお布団ないところ結構あるんですか?!
私の地域ではお布団なしって聞かないですよ😓
やっぱ激戦区でもないし、持ち帰るのにさほど困難じゃないだろ、田舎だし。って感じなのかな🤣
なんならうんち以外のおむつも持って帰ってくださいって言われる園も結構あるし、近場じゃないとやだーって思います😂
ほんとに皆さんの意見とても参考になります!
当たり前と思っていたことが実は恵まれていると気付いたり✨
送り出しやすさって何気ないことのようでけっこう大事ですね!
毎日送り迎えの度に保育園の入り口でわちゃわちゃしたくないですもん😵
今一度みなさんのご意見を参考に自分がどこを優先したいかを考え、希望する保育園を決めていきたいと思います🙌🏻🌸
ありがとうございます😊- 6月1日
ママリ
早速のご回答ありがとうございます!
先生の声のかけ方というのは、言葉遣いが荒っぽくないか?とかそういうことでしょうか?🤭
また給食メニューはあまり気にしていなかったのですが、園によって全然クオリティ違うものですか?😳
なるほど勉強になります。
はじめてのママリ🔰
荒っぽくないかとか、言い方とか
伝え方とかですかね☺️
丁度誰かに叱ってる最中なら、叱り方とかも耳をダンボにして気にしてました😂
保育士をしているので、何となくそう言うところが気になってしまって😓
全然違いますよー!!😳
少人数の所なら大人のお弁当を分けてる所とかもありますし、今働いてる園は市販品が多く、手作りはうどんとか丼物が多いです😓
おやつも週の半分は市販品、もう半分はおもちかゼリーが多いです😅
なので、出来るだけ美味しそうな手作り給食、手作りおやつの所がいいなーと思った選びました☺️
後、忘れてましたが
指定品が多いかと、お布団がどんなのかも気にしてました!
ママリ
ご丁寧にご返信ありがとうございます!
なるほど😲
私は主に0歳児のお教室をみせてもらったのですが、どこの保育園でもみんなほのぼのとしていて、案内してくださる職員さんや電話応対してくださる方もみんな丁寧で、流石保育士さんだなーと、感心しておりました😅
そうなんですね!!😳
見学にいったところは園内に調理室があり、そこで作業してる様子もみさせていただきましたが、どこも月齢が違う子、離乳食の進み具合が違う子1人1人にあったお給食を用意しているようだったので、これまた保育園ってすごーい!と思って見ておりました😅
旦那のお母さんも調理師として、保育園でお給食の献立を考えたり、作ったりするお仕事なのですが、クラシルとかみて献立みんなで考えるのよーなんて言ってたので、市販品とか、まさかお弁当取り分けなんて考えもしませんでした!!
いろいろなところがあるのですね。
私の地域がそこまで激戦区でもないせいか、小規模を検討しなくても大体入園できてしまうため、見学に行ったのが100〜300人規模の保育園ばかりというのもあるのかもしれませんが、流石にそこまで差があったら選べるのであればいい方をえらびたくなりますね!
指定品とお布団!
それはたしかに園で差がありました。
お布団が指定のところとそうでないところ。
指定品が多いと出費が嵩むのでなるべく指定じゃない方がいいのか、それとも選ぶ手間がはぶけ、他の人と違うってことがない指定品の方がいいのか…それもどっちがよかれなのかわからなくなってしまっています😭