
息子の日中の睡眠が足りないのかなと思っています。主人にも考えてもらう方法を教えてほしいです。
生後7ヶ月くらいの睡眠時間について
現在、収入と雇用契約の関係で私が働き、主人が育休をとって息子の面倒を見ています。
私が働き始めたのは、息子が生後6ヶ月にはいる頃でした。
それまで、よく寝てる印象だった息子が最近寝なくなっています。
特に日中の睡眠が短く、朝4~5時に起きたあと、11時の離乳食あとまで寝ないことが多いです。
離乳食後に寝ても1~2時間程度で起き、そのあと夜まで寝ないこともあります。1日の睡眠時間の合計は平均12時間ほどで、9~10時間の時もあります。(就寝は20時頃、寝かしつけに時間はかからず、絵本1冊読み聞かせでストンと寝ます。)
主人に聞くと、日中、ぐずった時は散歩に出たりしてくれてはいるようですが、最近はぐずりが酷くなるとすぐにミルクをあげてるみたいです。
色々調べて、日中の睡眠時間が足りないのが原因かなと思い始めているのですが、主人も主人なりに育児を頑張ってくれている中、あれこれ言うのも申し訳なく、でも、眠れずにいる息子がかわいそうでもあります。
どういう言い方をしたら、主人がへそを曲げずに日中の睡眠について考えてくれるでしょうか?
- みやびー🌸(5歳5ヶ月)
コメント

ひなの
眠いからぐずってるのかな〜と可能性を言ってみるのはどうでしょう?
うちの子も最近は昼間はほとんど寝てないですね💦

マママリ
息子が生後2ヶ月の時から5ヶ月に入るすこし前まで私が働き旦那に育休を取ってみてもらってました。
うちも旦那が見てる時は日中あまり寝ないと言っていて、原因を考えると旦那がスマホいじりばかりしていて「寝かしつけ」をしなかったからだと思ってます。赤ちゃんでも眠ければ勝手に寝るだろうと思っていたようで…。
息子が寝てくれた方があなたが楽だと思うよ?という言い方で誘導し、寝かしつけしやすいようにスリング、抱っこ紐の使い方を教え、寝つきやすい方法(うちの子はなぜか玄関前(薄暗い)のスペースでスクワットゆらゆらしてるとよく寝てくれました笑)を伝授し、ミルクを飲み終わった30分後から1時間位の間に抱っこ紐に入れて玄関前でスクワット頑張ってみて!ってお願いしました。笑
寝てくれた方が自分の時間ができると分かってからは積極的に寝かしつけてくれましたよ(o^^o)
-
みやびー🌸
コメントありがとうございます!
なるほど!寝かせて欲しいじゃなくて、寝てくれると自分が楽だよって言うのいいですね!
日中、どう過ごしてるのかわからなくてあまり強くも言えないなぁと思っていたので、その言い方で行きたいと思います!- 5月28日
みやびー🌸
コメントありがとうございます!
初めての子育てでわからないことだらけなんですが、生後7ヶ月くらいになると日中あまり寝なくなるんですかね😣
今度、私がお休みの日に息子がぐずってるタイミングを見て言ってみます!