
1歳5ヶ月の男の子が指差しや発語ができず、心配しています。宇宙語は話すが、他の発達が早かった。同じ経験をした先輩ママさんのアドバイスを求めています。
1歳5ヶ月の男の子がいます。
指差ししない、大人の真似しない(バイバイ、パチパチできない)、発語なしで発達面で心配してます。
同じような方いますか?
またこっちが言ってることは理解していて、宇宙語は話してます。身体的発達がとても早かったです。(ハイハイ6ヶ月、歩行10ヶ月)
先輩ママさんでもうちの子はそうだったけど話すようになったよなどありましたら教えてほしいです。
- あーたん(2歳4ヶ月, 6歳)
コメント

ひろちゃん
テレビは1日何時間くらい
ついていますか?
お母様は簡単な言葉でゆっくり話かけされていますか?

はじめてのママリん
男の子は遅いような気がします。テレビみせていても、一緒にみてああだねこうだねと会話したらいいそうですよ。
上の子はだいぶ言葉は遅かったですが(二語文でたのは二歳すぎ今年少でひらがな読めて数字は書けるし発達には問題ないので、暫く様子を見てもいいかとおもいますよ😄
-
あーたん
Eテレ付けてるときはなるべく一緒に見ようと思ってます!
やはり男の子は遅い傾向なんですかね。
はなぽーさんの息子さんみたいに徐々に言葉が増えてくれたら嬉しいです!- 5月25日
-
はじめてのママリん
Eテレはかなり学んでくれるので良いですよね。
上の子は英語であそぼと日本語であそぼでかなり覚えてくれたし、下の子もパプリカ歌えるようになりました😄- 5月25日

はじめてのママリ
うちの子もハイハイ6ヶ月、歩行9ヶ月ですごく早かったです!
指さしって犬どれ?で指すやつですよね!うちの子もしないです😭😭😭
発語もパパとこっちが言うと真似していうくらい、アンパンマンもパンパンって言ってるふうに聞こえるだけって感じで、ほぼ喋らないです😱
宇宙語はめちゃくちゃ話します😂
個人差あるとか男の子は遅いとか、書いてあるけどやっぱり心配になりますよね😭😭😭😭
-
あーたん
歩くの早いからてっきり言葉も早いかなって思ってたら時間だけが過ぎちゃいました。
指差しすらできないんです。
男の子は遅いって聞くけど心配です😭😭- 5月25日

🐤
うちはテレビみて覚えるのが多いです😊
おかあさんといっしょ、いないいないばぁなど一緒にみてますが
6ヶ月くらいから立って踊ったりしてましたし
最近は体操始まる時には
ダンダン!って言ったり
いないいないばぁのオープニング歌ったりとテレビはマイナスばかりでは無いと思います😊
忙しいからコレ見てて!は、あまりしない方がいいかもですが
一緒にこーだねあーだねって見るなら学びにはなると思います🥰
-
あーたん
テレビは一緒に見て楽しめたらプラスの面もあるかもしれないですね!
なるべくテレビ見るときは一緒に見たいと思います!- 5月25日

はじめてのママリ🔰
こんにちは!
まだママリみてますか?
息子もまだ指差しできないので心配です💦
現在息子さんはどうですか?
-
あーたん
息子は1歳8ヶ月迎える前に指差しできるようになりました!応答の指差しからし始めて今は他のこと比べて少ないけどしてます!
- 9月22日
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
個人差結構あるんですね!
息子の成長を見守ろうと思いました!
ちなみにマ真似もし始めましたか?- 9月22日
-
あーたん
真似っ子は1歳7ヶ月にパチパチができるようになって、バイバイやおいしいとかできるようになりました!
一応市の発達相談センターにも行って定期的に息子の様子を見てもらってます😌- 9月22日

y
こんにちは🙇♀️
まだママリにいらっしゃいますか?娘も同じで心配しています。
その後の様子を教えていただけませんか?
-
あーたん
わざわざコメントありがとうございます!
指差しは2歳前には完璧にできるようになり、真似も少しするようになりました!
言葉は2歳過ぎてからすぐ爆発して2語文、3語文とどんどん文章で話すようになりました!
市の親子教室に2歳から幼稚園入園するまで通い、民間の療育は2歳半から現在4歳ですがまだ通ってます。
今は幼稚園年少さんでやっぱり集団行動が苦手だったり指示が通らなかったりして他の子より遅れてる感じですが、先生もよく見てくれて毎日楽しく通ってます!- 1月24日
あーたん
以前はテレビはずっと付けっぱなしにしてました。ですが意識して今月から家事してるときしか付けてません。
ゆっくり話すようにしてます。
ひろちゃん
今月から変えられたのなら
そのまま様子見てみたら良いかと思います😊
静かな環境で言葉をたくさん聞くことが大切のようです。
テレビ付けっぱなしは
言語発達に大いに影響あるそうです。語りかけ育児の本おすすめですよ😊
よろしければ
参考になさってください。
あーたん
やはりそうなんですね。息子もテレビが好きみたいでいつも見てたので付けるのをやめてみたら少しづつコミュニケーションがとれるようになった気がします。
語りかけ育児の本とはいくつかそのような題材の本があるのですか?