男の子が泣いたとき、旦那が抱っこすると余計に泣き、私がいないときに「かわいそう」と連絡があり、自分がかわいそうか悩んでいます。
生後2ヶ月半の男の子を育ててます。
最近、男の人がイヤなのか泣いてるときに
旦那に抱っこされても泣き止むどころが余計に
ギャン泣きします。いままでは泣き止んでたし
寝かしつけもお願いしてたのに急にです(´•ω•̥`)
なので、私が抱っこをしていないとき(お風呂、洗濯物を干すのにベランダに出る、トイレに行く、食材の買い物に行くなどのときに)泣きだすと
「早く帰ってきて。○○がかわいそう」と連絡してきます。
旦那に悪気はないのは分かるのですがいつもなにかにつけて「○○がかわいそう」と言ってくるのです。
それを言われるたびに私が子供に対して悪いことをしているように思えて悲しくなります、、。
心が狭くなってるんだと思いますが「自分はゆっくりご飯も食べれてお風呂にもつかれていいよね!わたしは何一つゆっくりなんてできないのに!わたしはかわいそうじゃないの?!」と心の中で思ってしまいます。
こんなのって私のわがままでしょうか…。
- ✳︎まい✳︎(5歳10ヶ月, 8歳)
コメント
SMILE︎☺︎♡
今になって人見知りが出てきたのかもしれないですね(>_<)
今まではなんとなく、お父さん、お母さんは家に一緒にいる人、
という感覚だったのが、段々とお父さん、お母さん、男の人、女の人が区別できるようになってきたんです!
それは子どもにとって立派な成長ですよ♪
そこでお父さんも子どもの興味のあること、
そそられる物や言葉、絵本、遊び等一緒にしていくことで段々と信頼関係も深まり、
そのようなことはなくなります。
常日頃はお母さんと過ごすことが多いですよね???
なので聞きなれたお母さんの声、抱かれた感覚、手の感じ、胸の感じ、匂い、等1番居心地がいいのはお母さんなんです。
ゆっくりしたいってみんな思いますよね。
朝から夜中まで子どものこと、
休みもなし、、
でも、旦那さんはその分外でたくさん稼いできてくれているはずです!!
家事なども全くせず、子育ても協力しない話はよく聞きます。
お父さんが早く帰ってきてと発言するのは、
お父さんもつらいと思いますよ(>_<)
そこで自分は力不足だって子どもに言われてしまっているんですからね(>_<)
それでもやはり子どものことを思ってお母さんが1番なんだって連絡してきてくれているはずです!
かわいそうと言われるのが窮屈であれば、
それを旦那さんに言ってみたらどうでしょうか?
もっと他の言い方にしてほしい、ストレスになってしまうなど、
夫婦で話し合えば解決できると思います!
人見知りはしばらくは続いてしまうかもしれませんが、それはほとんどの子どもが通る道なのでドスッと構えて付き合ってあげてください!!
そのうちなにもなかったかのように泣かなくなりますから♪♪
大変でしょうけど、
旦那さんと協力して乗り切れるといいですね♪お母さんは大変でしょうが、しばらくの辛抱ですね!!!
りさ(•ө•)
毎回言われるならイライラしますね‼
私なら鬱陶しいので
旦那に頼りません( 。ớ ₃ờ)ھ
-
✳︎まい✳︎
いらいらしてしまいました꒰꒪꒫꒪⌯꒱
旦那も必死なんでしょうけどね。
旦那に頼らないりささんを尊敬します!
わたしはひとりでは到底できません〜。- 6月14日
4人のママに
わがままじゃないですよ!
あたし、常に思ってますよ(^-^)
たまに、態度に出したり(≧∇≦)
うちの旦那なんて、30分ぐらいは1人で見てもいいけど、1時間は嫌だ!とか言ってますから!
4人目なのに、何を言ってるんだか…って思ってます。
仕事から帰ってくれば、疲れたの連呼(>_<)
毎日、ムカついてます(≧∇≦)
たまには、息抜きしたいですよね〜
何故か、うちの坊ちゃんは、私の抱っこだとなきますよ(>_<)
旦那だと、良い子に寝るという…
それもまた悲しい今日この頃です(^-^)
-
✳︎まい✳︎
4人のママなんですね!すごいっ!!
どんなに小さい子でも人の区別がつくようになっているんですね٩(◍ö◍)۶
成長と思って乗り越えるしかないですね★- 6月14日
mi
うわー、きのうのうちの喧嘩と
しかも私が口に出して言ってしまった言葉とほぼ同じです…笑
口に出さず心の中で我慢してるなんて
とてもすごいと思いますm(__)m
悪気なく、
泣いてる姿を見て可哀想って
素直な感想をなんだろうけど
子育てしてる側からしてみれば
そう捉えてしまいますよね↘️
それに母親はどれだけどんな理由で泣いてても他にどうにかしてって頼れるわけでもないのに、男の人はちょっと任せただけで
すぐ困ればSOS出せますもんね😖
うちもすぐそうやって言うんですが、
可哀想もあるけど半分は自分がどうしたらいいかわからないから子どもが可哀想ってゆう言い方で、逃げてるように思えちゃいます。
どんだけ泣いててもお子さんにも
お父さんにも慣れさす意味でも
お父さんにもう少し辛抱強くがんばってもらいたいですよね。
やはり常に面倒みてるお母さんと
慣れてないお父さんでは
また考え方も違っちゃうし
捉え方も違っちゃうだろうから
そうゆう風に思うこと、仕方ないし
ワガママなんかでは決してないと
私は思いますよ!
-
✳︎まい✳︎
そう思うことありますよね!
やっぱり自分も育児に自信がないので
なにかと自分のせいで…って思ってしまうことも多く、マイナス思考になりがちで。
でも子供に伝わってしまうのもよくないので文句言いながらもストレス発散してやっていくしかないですね(´×ω×`)
同じ気持ちの方がいて心強かったです!- 6月14日
まうたん
同じです(○´U`○)
うちは9ヶ月で後追いが酷くて、旦那に任せて家事してたら、「ママなかなか来ないねー?こんなに泣いてるのに、ママは可哀想だと思わないのかなー?」と泣いてる娘に話しかけてて、イラっとします(´°Δ°`)笑
あたしが旦那に言ってるのは、「別に泣き止まそうとしなくて良い、泣いてても抱っこしたりしてあやしてくれてたら、娘は全然可哀想じゃない!」と言って、その後もゆっくり家事続けます!
(その理論でご飯もお風呂もゆっくりさせてもらいます 笑)
まいさんも仰ってる通り、旦那さんは悪気があるわけでなく、素直に泣いてる息子さんが可哀想だと思ってるんだと思います
(うちの旦那は悪気半分、可哀想さ半分ですが(´Д` ))
でもいくら泣いてたって、ちゃんと相手をしてくれるパパがそばにいれば、全然可哀想じゃない、パパにあやしてもらって良かったねー♡という気持ちでいたら良いと思いますよ♬
ぜひ、心の中で思ってることも旦那さんに伝えてみてください♡
きっと優しい旦那さんなので分かってくれると思いますよ☻
さーぽん
うちも最近旦那さんに抱っこしてもらうとギャン泣きです(^^;
でも、実家の父や義理の父は平気のようです!
うちの旦那はもうやんなってきたと育児に参加する気を無くしています。
少しずつでも慣れてもらえるよう、機嫌のいい時に散歩に、連れてって貰ったり、搾乳したのを哺乳瓶で、あげてもらったりしています。
常に育児している母と仕事に、行っている父との差なのですかね😭
Lu
逆に旦那サンが可哀想って思っちゃいます
ウチもたまにあるんですが、
その日は私がお風呂入れて、主人が着替えさせ担当で、お風呂まではご機嫌だったのに着替え時に火がついたようにギャン泣き
主人への試練と思って任せ、(気持ち急ぎめに)しっかりお風呂入らせてもらいました\( •̀ω•́ )/
その時は確かおっぱい欲しいのと眠たいので泣いていたみたいでした
男性はおっぱい出ないのでどうしようもないですよね
「おっぱい出ないんだーごめんねー」とあやす主人を少し可哀想に思っちゃいました
その後「お父さんと一緒に待っててくれたのね〜頑張ったねーありがとー」って言いながらバトンタッチしてました
ウチの主人はチクッと注意するとすぐスネるので極力持ち上げるようにしてます(笑)
心の中ではめんどくせーって思ってますが(;´⊿`)(笑)
✳︎まい✳︎
やっぱりもう人見知りが始まったんですかね(´×ω×`)そういう時期があるのは覚悟してましたが思ってたより早くてビックリ!笑
お父さんも確かにかわいそうですよね。
あんだけなついてたのにいきなり泣かれるようになって…。
そういう考えができる余裕もなかったんだと思います。
少しずつ夫婦でも親になっていけるよう日々勉強ですね꒰⁎×﹏×⁎꒱՞༘✡
楽しみながらがんばります!
ありがとうございました!
SMILE︎☺︎♡
自分たちに負担なく楽しく子育てできるといいですね♡
私も専門知識ばかりあるもので、
自分の子が産まれた時がやや心配です 笑
✳︎まい✳︎
スマイルさんはご出産これからなんですね!楽しみですね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
私は専門知識すらまともにないので日々格闘してます。笑
SMILE︎☺︎♡
そうなんです!
12月に出産予定です!
10代の頃から保育と幼児教育、カウンセリングなどの勉強ばかり 笑
お互い楽しみながら育児できるといいですね♪♪
人見知りはそのうちフッと消えていきますよ♪
少しの辛抱です!