※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
華💐
お金・保険

7/1に入園できない場合の育休延長や手当て、7/1に入園できるが辞退した場合の産前休暇利用に関する計算方法について相談したいです。

どなたか詳しい方教えてください💦😣

7/1生まれで今年1歳になる長男がいて、今年10/29に第2子を出産予定のものです。

今の状況を簡単に書きます
・5/20に別な市に住所変更
・その市の保育園は毎月1日、16日入園
・5月に保育園の申請を出しても7/1からの入園になる
・産前休暇は9/18~


伺いたいことは
1️⃣7/1に入園できなければ育休延長可能か、またその延長で育休手当ての対象になるか

2️⃣7/1に入園できるのに辞退した場合は20日残っている有給と無給の休みで産前休暇まですごそうかと思ってるんですが、この場合、第2子の産休育休手当ての計算方法はほどうなるのか。

4月までに新しい市に住むという証明ができれば保育園の申請もできたみたいなんですが、3.4月と大量出血がありなかなか動けず、主人に頼むというところにさえ頭が回らず今日まできてしまいました……。
もっと早く申請しておけばこんなに悩まなくて良かったですが……。

詳しい方がいらっしゃったら教えてください💦😣

コメント

ママリ

①に関して
長男は7/1生まれなんですよね?そうしましたら6月から保育園に通っている必要があります。
お誕生日の前日までなので。

6月の入園不承諾証が無いと育休手当の延長はできません。。。

②7/1〜9/17まで有給後、
無給で休ませてもらえるかどうかは会社次第です。
育休でなくなるため、
会社側は社会保険料を主さんの分も支払わなくてはなりませんし、会社側にメリットがないと感じたら自己都合での退職になるかと思います。
また、有給を20日間使うと、1ヶ月分の給料にはならないでしょうから多少手当が下がると思います。

  • 華💐

    華💐

    お返事ありがとうございます😄⭐️

    もう2のどちらかの選択肢しかないですね💦😣
    ありがたいことに会社は無給でも大丈夫とのことでしたw😄
    手当てが減るから有給使わない方がいいかもですね💦😣

    • 5月18日
  • ママリ

    ママリ


    主さんの場合は6/30に復帰しないとなりませんから、そこから社会保険料がかかりますからね。
    6.7.8月分が掛かるのはかなりの出費かなって思います。
    後は上のお子さんの保育園が退園にならないかも確認が必要ですね。
    出産のための猶予は8週間かと思います。。。

    • 5月18日
  • 華💐

    華💐

    ありがとうございます!😄❤️

    出費も考えれば一度復帰した方が言いかと思うんですが、職場までは車で40分ほどかかるし、初期から出血がひどく最近やっと落ち着いてきたので、赤ちゃんのためにも休みたいところでした💦😣
    また会社、市役所と話してみます😣💦

    • 5月18日
  • ママリ

    ママリ


    診断書が出るなら、
    傷病手当で休むといいですよ。
    そのまま産休に。
    それが一番いいと思います😊

    • 5月18日
  • 華💐

    華💐

    3.4月は、仕事行ってるなら診断書かくよ。っていわれたけど、今落ち着いてきたので通勤距離とか勤務時間とか伝えて、あと今の病状次第ですが、診断書もありですね💦😣

    そのときって……就労での保育園への入園って難しいですよね?😭

    • 5月18日
  • ママリ

    ママリ


    そうですね。
    どちらにしても保育園問題は残りますね。

    • 5月18日
  • 華💐

    華💐

    ありがとうございます!😄💕
    実母は2人なんとか見れるのよ、って言ってるんですが、産前産後だけでも預けたい気持ちもあって💦😣

    また会社や役所と相談してみます!
    ありがとうございました!

    • 5月18日