※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チモ
ココロ・悩み

息子が大切な言葉を使わない悩み。手本として親が使っても反応なし。同じ経験の方、アドバイスありますか?

息子、最近沢山お喋りができるようになってきましたが、「こんにちは、おはよう、ごめんね、ありがとう」等など大切な言葉は全く言いません。促すようにしても「ヤダ」と言われ無理です。

親である私たちが手本なので意識しなくてもちょくちょく自身は上記の言葉を使っていますが息子は全くです。

似たような経験をお持ちの方いらっしゃいますか?若しくはどうしたらきちんとそう言えるようになるのか、、教えて頂ければ幸いです。

コメント

春隊長

まだまだ喋れないもっと小さいときからその時の状況に応じた挨拶を言って聞かせていたら今では自然と言うようになりました😄特におかえりを言ってくれるのは嬉しいです🌼庭に出てお家に入っていっただけでもおかえりぃと言ってくるのは可愛いです★言いなさいって感じではなく大人が言ってる挨拶をただただ覚えていったって感じです。お子さんも徐々に言えるようになると思います🙂

  • チモ

    チモ

    コメントありがとうございます。なんか文章をよんで更に落ち込んでしまいました。。

    うちももうゼロ歳の時から状況に応じて言って聞かせていたんです。

    大切な言葉だと分かっていてわざと言わない感じなんです。なぜかは分かりませんが。。

    それでも出来ないから促すようになったわけで、、。

    • 5月17日
ペネロペ

うちは3歳半くらいでやっと言えるようになった感じです。
恥ずかしがり屋、人見知りなのもあり😢
4歳過ぎてようやく知らない人(散歩中など)でもこんにちはー!と言えるようになりました。
私もなんでこの子は言えないんだろ…日頃から私も言ってる言葉なのに…と思った時期ありましたが段々言うようになると思いますよ!
特に幼稚園行き始めてから周りに触発された部分は大きいです✨

  • チモ

    チモ

    コメントありがとうございます。すごく元気でました!

    そうなんですね。うちの子もすっごい恥ずかしがり屋で人見知り激しいです。そうだとなかなか恥ずかしくて言えない面もあるんですね、、きっと。とにかくありがとうございます。

    • 5月17日
deleted user

同じ月齢でうちも同じです😅全然言いません💦
なんなら「おはよう」なんて2年半言い続けてずっと無視なので悲しくなってきます😂笑

やはり家の中だと言わなくても不自由がない言葉なので、やる気がないのかなぁと思ってます🌀集団生活に入れば必ず覚えると思うのであまり気にしなくていいと思いますけどね🤔

  • チモ

    チモ

    コメントありがとうございます。同じ月齢♥そうなんですね。やはり幼稚園に行ったりで変わるかもですね。とにかく今は気にしないことにします。なんか安心しました。ありがとうございます。

    • 5月17日
ママ

無理に言わせようとしても男の子は特に反発して言わないので、常にありがとうごめんねを日常会話で夫婦2人で使いまくってます😂
息子と遊んでる時におもちゃを貰った時など、ありがとうを大袈裟に言ったり。
手が息子の顔に当たったときなど、ごめんね、大丈夫?を大袈裟に言ったり。
とにかく事あるごとに言ってます。
3歳頃から息子も自然と言うようになりました😊
大袈裟に言いすぎて、ごめんね、ありがとうばかりの子どもになりました😂
必ず自然と出てくるようになるので、気にしないで大丈夫だと思いますよ😊

  • チモ

    チモ

    コメントありがとうございます。すごく勇気づけられました。そうなんです!反発して言わないって感じ。共感嬉しいです。

    私も常日頃から言っていますが今後更に大袈裟に言ってみようと思います。ありがとうございます(*´ω`*)♥

    • 5月17日