※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ばにら
子育て・グッズ

子どもの活発な動きに悩んでいます。対処法を教えてください。

こどもが凄い動き回ります。
良いことなんですが、つかまりだちをしたりちょっとした段へ登ったりして転けて泣いたり…
多分皆さんの想像を絶するレベルです。
手がつけられないし、目も離せないので大変です。

そこで質問ですが、皆さんどうしてます?
ベビーサークルに入れたりしたほうがいいのでしょうか?トイレもまともにいけません😅
対処法?を教えてください
ちなみに歩行器(賛否ありますが私は気にしてないので)乗せてもすぐに手の届く場所へいっては物を落とします。抱っこひもも嫌がるので数分が限界です。おまちゃもたくさんあるのにコードやコンセントにいきます😰

コメント

もな👠

ベビーサークル安全だと思いますよ!お母さんが危ないと感じたら、トイレ行ってる間だけベビーサークルにいれておくのもありだと思います。

  • ばにら

    ばにら

    早いコメントありがとうございます!
    部屋が狭いのですが、小さめとかあるんですかね??
    調べてみてもいまいち分からなくて💦

    • 5月16日
ちーたん

うちも同じ月齢くらいのころ悩んでました!

ベビーサークルはとても役に立ちましたよ😃
ただ、すごく動き回るのであれば1歳前後で脱走出来るようになる可能性はあります😅(うちの子は11ヶ月頃から脱走出来るようになってしまいました💦)
なので、今は展開してプレイマットにしてます。

脱走しにくい高さのあるものもあると思いますが、うちはぶつかっても痛くないとか、防音効果があって、プレイマットにもできて長く使えることを重視したのでベビーサークルとしての役割を果たしたのは短い期間でしたね😅

小さめのものもあると思うので、組み立てた時の大きさをネットで確認されて、実際にメジャー使ってお部屋のスペースに合うか確認されるといいと思います🤗

あと、うちも歩行器も使ってました!
意外と行動範囲が制限されますし、活躍してました😊
物をよく落とされてたのも同じですね笑
なので、手の届く場所に触ってほしくない物は置かないよう気をつけていました。

コードやコンセントに関しては、コードは手の届かない高いところに這わせるか、カーペットの下に隠したり、コンセントむき出しにしないよう手前にカラーボックス置いたりして隠したりしてます!

  • ばにら

    ばにら

    もうつたい歩きもなんとなくはじめだしたので、脱走も早そうです😨

    実家暮らしな上に部屋が狭いのでどうしても物がしまえず落とされます😅
    コードも手の届かないよう置いてるつもりですが、隙をみつけては引っ張って落としての繰り返しです😅

    • 5月16日
  • ちーたん

    ちーたん

    そうなんですね〜💦
    うちの子はベビーサークル内で伝い歩きしてたので、普通に歩き出すのも早かったです。
    夢中になれるおもちゃがあれば、すぐに脱走することもなく遊んでたりもしたのですが、興味の対象がコロコロ変わったりするので難しいですね😥

    触って欲しくないものは鍵付きのボックスなどに入れて置いておくとかですかね🤔

    コードについては使う度に抜き差しして片付けて、コンセントにはコンセントカバーとかするのがいいのかもしれないですね!

    • 5月16日
kかか

うちは動くようになったぐらいから、過ごす部屋(リビング)の物を無くしました!例えばテレビとか、ローテーブルなんかも全て撤去してソファには登れないようにしてました!
ミニベビーベッドがあったので、料理やトイレなど目を離す時は(ベッドの位置を下げてミニサークルにして使ってました)その中で遊ばせてました!
ベビーサークルに入れた方が安全であれば、入れてあげた方がいいと思います😊
ずっとじゃなければ狭くても大丈夫だと思います✨

  • ばにら

    ばにら

    実家暮らしなので無くそうにも無くせないんですよ💦
    ベビーベッドもないしで、困って困って💦
    ベビーサークル検討してみます💦

    • 5月16日