
2歳の息子が話せず、親が要求を察知してしまう状況に悩んでいます。成長を促す方法や経験を知りたいと相談しています。
まだお喋りできない息子の対応についてです。
2歳になりましたが、まだお喋りしません。
今まではついついやって欲しいことを汲み取ってやってしまっていたから話さないのかもと思い、息子が何かして欲しがった時はなるべく
「どうしたの?なにがして欲しいの?」
と聞くようにしています。
しかし、息子は話せないので
「〜がしたいの?」
と聞くと、お願いのポーズをしてきます。
結局親が汲み取ってしまってる状況な気がします…
やはり、この対応では良くないでしょうか?
同じような経験がある方はどのようにされていましたか?
息子の成長を刺激すべく支援センターなどにも行きたかったのですが、この状況で毎日2人きりで遊んでいるので、1歳半くらいからあまり成長が見られない気がします。
(もちろん出来ることも増えていますが)
発達遅めのお子さんとお家での過ごし方もご教授頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
- うさこ(生後6ヶ月, 3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

沙奈ママ
うちの姪っ子も2歳半になるまで、ママだけしか言いませんでした。パパもなし…家族みんな心配してましたが、3歳までは大丈夫と病院でも言われてました。
『わざわざ喋らなくても、みんなが自分のしたいことを分かってくれるから、喋らないんだよー。いつかは喋るときがくる!』なんて言われたこともあります。
うちは、特に何もしてないです。接し方を変えたりもしなかったですよ。
2歳半過ぎてパパが言えるようになったら、他の言葉も出るようになり、今ではうるさい!って言うほどベラベラ話してます。
いつかは!って思ってても、心配ですよね💦

あきこ
「~がしたいの?」って聞いた後に
「じゃあ~したいって
言うんだよ💡」等と
伝え方もプラスして
教えていってあげると
いいのかなって思います😊
もちろんすぐに言えるようになるのは
難しい話ですが、
根気よくその都度伝えてあげたり、
たまに「言ってごらーん😁」って
ちょっと楽しみを感じるような
促し方をしてみたり。。
そして少しでも言えた暁には
めいっぱい誉めてあげると
自信にも繋がると思いますよ‼️
-
うさこ
とても参考になりました!
早速明日から取り入れてみます😊💕
ありがとうございました🙏- 5月14日
-
あきこ
いえいえ✨
何か取ってほしいなら「取って」等
簡潔に言えるような言葉で
教えてあげると尚良しだと思います😊- 5月14日
-
うさこ
取っては3回に1回くらいしかやってくれないのですが、ママのお手伝いして欲しいな!と言うとほぼやってくれます🤔
息子なりに理解はしていてるとは思うのですが、言葉にはならない感じなんでしょうか…- 5月14日
-
あきこ
娘も理解はしてるけど、
いざ言葉で発する!となると
なかなか言えない感じでした😂
でもある時溢れ出るように
言えるようになりました✨
理解出来ているならば
溢れ出るのを見守ってあげて
いいと思いますよ(*´ω`*)- 5月14日
-
うさこ
早く一緒にお喋りしたいです😊焦ることではないのは承知ですが、やはり気になってしまっていて…💦たくさんお答えいただきありがとうございました🙏
- 5月14日
-
あきこ
いえいえ✨
お喋り出来ると
また違った楽しさが
想像出来ますもんね😊🎶
少しでもお役に立てていれば
光栄です🍀- 5月14日

かえるちゃん
こんばんわ!
解決策ではなく申し訳ないのですが、同じ感じで悩み中です😢
もうすぐ2歳になりますが、言葉がなかなか出ず😢
わたしも、ついついやって欲しそうなこと推測してやってたので、最近は○○するの?とか聞くように意識してますが、なかなかこっちもつい楽なんでやってしまったり繰り返してます💦
絵本が足りないのかも!!と思い、前より読むように意識してますが、すぐ飽きてどっか行っちゃったりで苦戦中です💦
でも、お願いポーズ💖想像しただけで可愛いですね💖
そんなポーズできるだけで凄いです✨
うちも、この数ヶ月、言葉に関しては成長が見られません💦とゆうより、前たまに言ってた言葉もおや?最近言わないようなって感じです😢
支援センターや人と接することができない今、なかなか刺激与えるの難しいですよね😓
-
うさこ
心配ですよね😭
そして、ついついやってしまった方が早いし先回りしちゃいますよね💦
絵本は大好きでよく読むのですが、楽しませたくて声色を変えて読んだりしたら何度も何度も読まされてこちらが疲れてしまいます笑
やはり同じような年齢のこと触れ合わせれる環境って大事ですよね
多分発達が遅れてるんだろうなとは思いますが、実際よその2歳前後の子がどんな感じなのか分からないので💦
はやくコロナ収まって欲しいですね😭- 5月14日

こけこ
お願いのジェスチャーなどは出ていて、意思疎通はできているのですね(*^^*)それなら言葉も後からついてくるかと思いますが、「○○してほしいんだな」と汲み取ったら「○○して、だね」とお子さんの言葉を代弁してあげるのが言葉の発達を促すと思います。汲み取ってあげて全然良いと思いますよ!むしろ、汲み取ってもらえなかったら伝える意欲が育ちませんし、泣いたり暴れたり、間違った方法を学んでしまうこともあります。
言葉はお子さんが発音しやすいような赤ちゃん言葉の方がわかりやすいかと思います。
-
うさこ
詳しくありがとうございます!
とても参考になりました😊
早速実践してみます🙏💕
つい、何か言葉が出れば…とわざと分からないフリをして息子が泣くこともあったのですが、間違っていたのですね💦
教えていただけてよかったです!- 5月14日

am
もうすぐ2歳になります!
1歳半では、ぶーぶー、わんわん、くらいしか喋れませんでしたが、
ここ2ヶ月実家に住んでおり、大人と接する機会が増えたのか、喋る言葉が多くなってきました!!実家きてからすごく増えました!
その前は日中は私と2人で過ごしていたので、刺激が少なかったのだと思います。
なるべくたくさん話しかけるのがいいかな?と思います!
-
うさこ
やはり刺激が大切なんですね!
お子さん生まれたばかりでお忙しい中回答ありがとうございます🙏
もっとたくさん話しかけてみます😊💕- 5月14日
うさこ
よく周りがやるから喋らないって言いますよね💦
男の子は遅いからと言われますが、やはり心配してしまいます😭焦ってもしょうがないことだとはわかっていますが、息子より月齢の小さい子が話したりする姿を見るとやはり私の対応が悪いのかと思ってしまって…回答ありがとうございました😊