
主人が自営業になるので、扶養に子どもを入れるか迷っています。社会保険は私に移す予定。どちらがお得でしょうか?
こどもの住民税について教えてください。
主人が自営業になります。
今までは主人も、私も正社員として働いてきましたが、
この度主人は自営業になります。
そこで質問ですが、
今までは主人の扶養にこども(1人)をいれておりました。
社会保険は、私の被保険者として移す予定ですが、
扶養はどちらに、いれた方がお得なんでしょうか?
ちなみに、主人の給料は毎年安定しないと思います。
ネットで調べてみたんですが、なかなかイメージが掴めなくて…。
お詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
主人収入 100〜300万円くらい(予想)
私収入 350万円前後
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

退会ユーザー
ご主人が国保になるってことですよね?
国保には扶養が無いので社保の扶養の方がいいと思います😃
ちなみにうちの会社の場合ですが、住宅手当など世帯主の方がたくさんもらえるので世帯主も私に変えちゃいました!

あおい
扶養とは、税法上の扶養でしょうか?(年末調整の紙などに書いてある扶養親族)
税法上の扶養であれば、お子さんが16歳未満であれば、お住まいの市町村によりますが、年収150万くらいなら、住民税非課税になる場合がありますので、年収が低い方の扶養にした方がよいです。
16歳以上であれば、所得控除の対象になるので、年収が高い方の扶養にした方がよいです。
-
はじめてのママリ🔰
そうです!
年末調整の扶養です!
わたしの質問の仕方が悪かったです。
低い方がいいということですが、自営業でもそれは同じですか?
ちなみにこどもは16歳以下です?- 5月13日
-
あおい
住民税非課税の要件の1つが、具体的な金額は市町村で異なりますが、
「前年中の合計所得金額が、次の算式で求めた金額以下の方
35万円×(本人+同一生計配偶者+扶養親族の数)+21万円(21万円は、同一生計配偶者又は扶養親族がいる方の場合のみ加算)」
というものなので、自営業かどうかは関係ないかと思います。詳しくは「16歳未満の扶養親族 ◯◯(お住まいの市町村) 住民税」で検索すると、具体的にいくら以下なら住民税非課税の判定になるのかでてきますし、自営業で16歳未満の扶養に入れたときに、何か他の観点で不利益がないか、役所の税務課、税務署に確認されてもよいかもしれません。
また、ご自身についても、会社独自で「保険証の扶養に入れるのは、税法上の扶養に入っている子供だけ」と決めている場合があるみたいなので(本来は別物なんですけどね…)、その点ご自身の会社に念のため確認されたほうがよいかと思います。- 5月13日
-
あおい
補足です。
所得税の扶養控除のお子さんは16歳以上じゃないと控除を受けられないのですが、住民税非課税の要件の「扶養親族」には、16歳未満のお子さんも含まれます。
また、会社に家族手当などがある場合、税法上の扶養に入ってないと受けられなかったりする場合があるようなので、その点も合わせてご自身の会社にご確認されたほうがいいかと思います。- 5月13日

ママリ
社保に入れると支払いがなくてすみます。
どちらか選べるわけではなく、夫婦の年収高い方に入れるので、主さんの家庭だと奥さんですね!
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、
支払いがなくて済むというのは自分で支払う手間がないということですか?
それとも金額が安いということでしょうか?
勉強不足で申し訳ないです😓- 5月12日
-
ママリ
社会保険の場合は扶養の人数にかかわらず金額は一定です!
なので扶養が増えても支払いがないです!- 5月12日

𝕒𝕪𝕒𝕡𝕚𓂃꙳⋆
基本的には夫婦の年収の高い方に入れますよ~!
どちらか好き勝手選べる訳ではないです。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
そうなんですか?
例えば主人の方が収入が多くなった場合には主人へ変更しないといけないということてしょうか?- 5月12日
はじめてのママリ🔰
なるほど!
ありがとうございます!
無知で申し訳ないです。
そういう手もあるんですね!
勉強になりました(^^)