※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

実父母の助けを借りることに悩んでいます。

私がおかしいのでしょうか?みなさんの意見を聞かせてください。

一歳八ヶ月の息子と現在お腹に30 週の赤ちゃんがいます。

妊婦健診に行っている間に上の子をお世話してもらうため、今日隣町に住んでいる実父母が家に手伝いに来ました。私が病院に出かけるときにちょうどお散歩に連れて行ってくれると言い出したのでお願いしました。コロナ対策のため、遊具には触らせずにただ遊歩道を歩かせてくれてれば良いとお願いしました。実際息子は歩いたり走ったりするのが大好きで、それだけで十分楽しんでいます。すると2人とも、不服そうに「なんで?」と尋ねてきました。前回手伝いに来たときも、父は砂場に誰かが忘れて行ったスコップを使って息子に遊ばせたことを私にとがめられていたので、思うところがあったのかもしれません。でも私はこのご時世、誰のものかわからないものを息子に触らせるのも嫌でしたし、遊具に関してはニュースでもコロナウィルスが付着しているとの報道もあったのでその旨を説明しました。住んでいる県では2桁の感染者が報告されています。

一通りお願いしたあと、父と母は公園に出かけ、五分後、私は妊婦健診のため家を出ました。行く途中、楽しんで歩いているかなぁ?と車で通りすがりに公園をのぞいてみたところ、なんと父と息子の2人でブランコに乗っているではありませんか!母はその前で楽しそうに手をたたいて笑っています。5分前にお願いしたにもかかわらず、私の言うことを完全無視して息子に接する姿にショックを受けました。

上の子が生まれた時から、父には何度も手洗いをお願いしていますが、オムツ替えの前後の手洗いは徹底してくれず、そのままご飯を食べさせたり、現在コロナが猛威をふるうなかでさえ、うちのアパートに手伝いにきても手洗いをしません。注意をすると不機嫌になり、手を洗ったと嘘をつくこともあります。母に関しては、私が第二子を妊娠したことでトキソプラズマを気にして料理の時に気をつけてほしいと何度もお願いしていますが、「神経質すぎる」と不機嫌になります。まるで、私が悪いかのような扱いです。私としては上の子の健康もお腹の子の命も守りたいだけなのに、わかってもらえず悲しくなります。

切迫早産気味で安静指示が出ているので、本当は実父母に手伝いに来てもらえれば助かるのですが、外から来て手も洗わないなど衛生観念が違いすぎて、気が引けます。他にも靴を履かせるときに玄関土間ではなく、玄関ホールの上に息子の外ぐつを置いて土足ではかせる、ご飯を食べさせる時に熱さを確認するためになぜか、スプーンを自分の唇につけて確認してから息子の口に運ぶなど我慢ならないことが多々あります。手を借りたいのは山々ですが、こんな様子を見ているとかえってストレスがたまりお腹が張ってきます。
私は神経質すぎるのでしょうか? みなさんが私のような立場でしたら、実父母の助けは借りますか?

コメント

deleted user

こっちからしたら不安でたまらないですよね😭実両親に頼らないとやっていけなさそうだったらとりあえず医師や看護師がそう指導してるって言ってみます。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。そうですね、私が言っているんじゃなくて、病院で言われたって言えばいいかもですね。やってみます。

    • 5月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    どうにかして危機感持たせたいですよね😰成功を祈ってます🙏

    • 5月7日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😊

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

助けを借りたいのはやまやまですが、
その状況だと預ける方が心配です💦
遊具が使えないようにされてる公園もあるので、
遊具を使わせたくないという気持ちはわかりますし、
神経質なぐらいがいいと思ってます!

何度もお願いしても手洗いすらしてくれない人には預けられないです😱

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。やはり母親として普通は気になりますよね。みなさんのコメントをみてほしいくらいです。

    • 5月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も実家近くに住んでるので
    実親に預けて買い出しに行ったりすることはありますが、
    私の言うことは絶対きちんと守ってくれるので
    何かあれば電話連絡してくれます!
    まだ歩く年齢ではないので
    散歩と言ってもベビーカーで近所うろうろぐらいですし
    離乳食に関してもまだなので
    大丈夫なんですが、
    今と昔では子育てに関することがかなり違うと
    普段からよく話しているので
    勝手なことはせずに預かってくれてます💦

    やはり子供を守れるのは親だけなので
    神経質なってしまうのは仕方ないことかと思います😓

    • 5月7日
  • ママリ

    ママリ

    うらやましいです。話せばわかってくれる両親ならいいのですが。うちは難しそうです。主人と話し合ってみます。

    • 5月8日
ママリ

いやです💦いまこういう時期だからこそ余計に神経質になるの当たり前ですよね😔
実の両親で来てもらえれば助かるにせよストレス溜まりそうなので、一人でどうにか頑張ります😭遊びに行きたいとかもし言われてもいろんな理由つけて断ります💧

  • ママリ

    ママリ

    そうなんです。こんな時期なのに温度差があり過ぎて。年の差なんでしょうか。いろんな理由をつけるっていうのはいいアイディアですね💡

    • 5月8日
deleted user

コロナに関しては隣町に住んでる実母に来てもらう時点で、公園の遊具と同等のリスクを負ってると思うので気にしません。

神経質になる気持ちも分かります。
でもお願いするならある程度目をつぶらないといけないのかな、と思います。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね。私が折り合いをつけられるといいのですが。ここまでなら目をつぶるっていう線引きをするといいのかもしれませんね。

    • 5月8日
deleted user

そこまで衛生概念が違うと、むしろお手伝いに来た時にコロナ持ってきそうで怖いですね
うちの両親もここまでではないですが、手洗いうがいは言わないと忘れるので、困ってました。今は来ませんけど。

1度、じっくりとお話し合いしては?もうされてるかな?
実の娘の話なのでテキトーに流されてることもあるかな?と思ってるので、我が家は旦那からも言ってもらいます。

食べ物の温度測るのはうちの母もやってたなぁ⋯⋯
もう虫歯菌は諦めました。私が責任もって歯磨きお仕上げ頑張ってますwww

  • ママリ

    ママリ

    主人の力を借りるっていうのはいいアイディアですね。やってみます。
    お母さまも同じように温度測ってらしたんですね。世代のギャップなんでしょうね。

    • 5月8日
ぽん

全然おかしくないですよ(^^)
私なら、親のお願い通りやってもらえないなら、もう預けません。旦那に有給取ってもらうか、一時預かりや託児、ファミリーサポートなど探して、夫婦で何とかやっていけるように環境整える方を考えますね。

  • ぽん

    ぽん

    親の→私の です😅わかりづらくてすみません💦

    • 5月7日
  • ママリ

    ママリ

    いえいえ、読んですぐわかりましたよ。ありがとうございました。ファミサポ、一時預かりなど参考になります。探してみます。

    • 5月8日
deleted user

はじめまして。
コロナ渦中での育児・妊娠生活不安ですよね。とても分かります。神経質ではないです。命を守るために必死で頑張っているだけです。毎日お疲れ様です。

どれだけ伝えても伝わらない人はいます。この間、近所のおばさんに会いました。うちの子を見つけて駆け寄ってほっぺをつついて立ち話。(義両親と仲の良いご近所さんの為、無視する訳にはいかず嫌々ですが)話を聞くと、『嫁が仕事の為に孫を預けに来る。出掛けず家で遊んであげてとお願いされてるけれど、近くの大きな公園に行ってきちゃった。勿論嫁には内緒。怒られちゃう。』信じられませんでした。孫が可愛いならその行動は違うだろうと思いました。

うちは旦那が妊婦検診も旦那の休みに合わせて、上の子は旦那に見てもらってました。旦那さんは頼れませんか?私ならご両親を頼るならもう一度真剣にお願いします。ダメなら二度と子守はお願い出来ませんね。

  • ママリ

    ママリ

    孫が可愛いならその行動は違うだろう、納得です。孫の機嫌を取るのではなく、本当に孫のためを思って行動してほしいです。アドバイス頂いたように主人にお願いするようにしました。

    • 5月8日
いくちゃん

切迫気味となれば、多少目をつぶって助けてもらうしかないかなと思います。私も切迫気味なので安静指示です。まだお腹の子には出て来られては嫌なので、仕方ないかと思います。

ただ衛生面などはきちんとしてほしいこと、今と昔は育児でも違うことが多いのを伝えたほうがいいかなと思います。病院でこう言われたって伝えたらどうですか?これだけは辞めてほしいとか。

また自分が虫歯になり易く、娘のことも心配してはいますが、同じ箸くらいと諦めました。その代わり、暴れる程嫌がりますが歯磨きは一所懸命やってます。

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね。お腹の赤ちゃんのことを考えると、目をつぶる部分も必要ですね。
    話し合いがうまくできるといいのですが。
    虫歯に関しては、私も歯磨き頑張ろうと思います!

    • 5月8日
りな

その状況だったらわたしは預けません。お願いしたことを完全無視されてるのがわかったら他のことも勝手なことされてるだろうと全く信用出来ないです。

うちも妊婦検診に子供連れて行けないので旦那の休みの日に予約をいれるようにしています。うちの病院は土曜日と祝日もやっているので可能なのかもですが、、

そこまで衛生面の価値観が違うと、わたしは親もコロナの警戒対象として考えちゃいます💦

  • ママリ

    ママリ

    そう!今日の出来事で信頼ってものが全くなくなりました。土曜日と祝日の健診っていいですね。うらやましいです!

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

普通ですよ!
次回からお願いするときは家で見てもらったらいいと思います!

  • ママリ

    ママリ

    普通と言っていただき安心しました。そうですね。お散歩はしばらく無しにします。

    • 5月8日
ママリ

子供を守れるのは親だけとの言葉、心に染みます。

おすしママ

こんばんは!
私も1歳8ヶ月の息子がおり、2人目は同じく30週で切迫早産気味で安静指示が出ている…
と、たくさん共通点があって親近感が勝手に沸いたのでコメントしないでいられませんでした😊

全く聞く耳を持ってもらえないこと、本当に腹ただしいですよね。
私は、いくら実両親からして自分の子であろうと、こちらは親なわけですから、
自分達の経験や自分達の価値観で勝手に色々言ったり決めたりするのはおかしいと思っています。
自分の子のその子どもであろうが、親としてのこちらの意見希望を聞いてその通りにすべきだと思っています。

私も、実両親は遠方なのであまり会う機会ありませんが、
義実家は近く、よく行きます。
義祖母が特に問題で、息子が乳児の時から食べたことないものを勝手に食べさせたり、
コッソリお菓子をあげたり、
義祖母の冷蔵庫に入ってるいつからあるか分からないものを勝手にあげたり、
アイスもジュースも勝手にあげます。
せめてもの「あげていい?」なんて一言も、一度も聞いてきたことありません。
これは本当に有り得ないことだと思ってます。
あなたの子ではない。経験や自分の時にやってたとか関係ない。
ペット感覚なことが本当にウザくて。

ついこの前も、モナカアイスを持ってきて息子にふつうにあげようとしたので、
今まで言いにくかったけど私もその時は、今甘いものを禁止してるからやめてほしいと言いました!😣

そしたら、
「神経質すぎる」
「ウチ(義実家)に来た時だけはいいやんか」
「はい、食べ〜(親である私がやめろと言ってるのに無視して口につっこむ)」
と言われました。
勝手すぎます。

義母義父義妹はあげる時に一応聞いてきますが、義実家にいるとおやつジュースが延々と…って感じで本当は嫌です。
お箸もスプーンも、同じのであげられたりしました。
旦那に言ってもらいましたが、本当に嫌ですよね。
帰省した時は実母にもイラっとする時もあります。義実家にも、実母にも、自分達の時代とは違う。ということをもっともっともっと気づいてもらいたいです。

なので義実家に行くと私も義祖母を気にして気にして…すごくストレスが溜まります。
なので頻繁に行きたくないのですが、旦那が顔見せに行こう。と言うので週1.2で行ってます…💦
(前に月1でって話したはずなんですが😓)

自分の話ばかりになってしまいすみません、、でも私もとても気持ちわかるので😭

私も健診の時は今どうしようもなく、義実家に上の子を預けて義妹に見てもらってますが…
切迫気味で経管長チェックしてるので1週間に1度のペースで行かないといけなくて、結局週1で行くようになってて頻繁に預けないといけないです😭💦

でも産前産後8週ずつの部門で保育園にもうすぐ預ける予定です!
コロナの影響で登園自粛になってたみたいなんですが連絡して聞いてみたところ私みたいな妊娠中や産前産後どうしてもって人はありがたいことに登園しても良いそうで、他の人と触れ合う心配はたしかにありますし葛藤しましたが、田舎なのでまだリスクは少ないかと思ったり、
心配しながら嫌な気持ちになりながら義実家に預けたりするのも嫌だし保育園に預けた方が安心だと思ったので、その選択を取りました!!

長くなってすみません💦
神経質じゃないと思います。親として心配なのは当然です。
その親からの要望をちゃんと聞かずに好き勝手されるのは違います。
猫の手も借りたい、っていう気持ちも分かります😭
切迫気味だし安静にしてないといけないですもんね💦
もしほかに選択肢があるならば、そちらを選んだほうがいいと思います。
このままだとストレスたまりまくっちゃいます…

いいアドバイスが出来なくてすみません…
hamさんにとって、ストレスにならない最善の方法がありますように…。

  • ママリ

    ママリ

    ご丁寧な返信ありがとうございます😊 
    義実家での出来事、読んでいてすごいと思います。それでも旦那さんの顔を立てて足を運ばれるみそちゃんさん偉すぎます! 私なら旦那を責めまくってもう行かないって言ってしまいそうです。

    産前産後の保育園、うらやましいです。うちもコロナが怖かったのですが、5月から入れるように申し込みましたが、定員オーバーで待機児童です。一時預かりもコロナの影響で7月までお休みしてる保育園が多く、預けられるところをまだ見つけられていません。

    みそちゃんさんは送り迎えなどは旦那さんですか?うちは主人が仕事が朝早いので、通うとなったら私がやるしかありません。切迫気味でやって良いものか。

    • 5月8日
  • おすしママ

    おすしママ

    とんでもないです、長々と自分の話をすみません😣
    立ててないんですよ😅💦私も前に爆発して、これが続くならもう行かない!って言ったんですけど、そこからは義祖母に言い返したりしてくれるようになったり、
    味方してくれるようになったんですがそれでもかなり改善された方なんですが、、でも家族仲良し!みたいな義実家なので、あんまり旦那は強くは言わないし義祖母もだいぶ強めな人なので今更言われても変わらないですね…

    本当にコロナが余計ですよね…。
    私も保育園の目処が立ってない少し前まで、どうしよう??と色々悩んでました。
    待機児童で、一時預かりも出来なかったら身内に頼らざるを得ないし…
    病院に連れて入るのもいろんな面で心配で難しいですしね😢
    ファミサポはどうですか??(これもコロナなどで不安ではありますが、、)
    あとは、義実家の方はどうですか?遠方なら難しいですしね…。

    保育園は申し込みしたばかりの段階なのでまだ通ってはないのですが、うちも主人が朝早いので私が送り迎えどちらもせざるを得ません😭💦
    同じく切迫ぎみなのに、どこまでしていいものか…歩いて行くのにはわりと遠いし、お腹が心配だし…。
    今は薬をもらって飲んでいますが、一日中遊びたい!みたいなやんちゃ盛りの息子をヘロヘロになりながら家で相手するよりは…
    送り迎えは行かないといけないけど半日でも保育園にいてくれた方が私にも息子にも良いかと思い、申し込みをしました。

    hamさんは車はありますか??
    もし車があるようなら、少し離れた保育園でも空きは無さそうでしょうか…。
    送り迎えはしないといけないけれど、実両親さんに預けるストレスも無いし、
    お子さんもきっと月齢的に今動きたい遊びたい!という感じがすごくないですか?🥺💦
    お子さんにも良いかもしれないですよね😌
    自転車は乗らない方がいいですしね😢
    歩いて行くよりは、まだ車なら…という気がします😭✨

    • 5月8日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。みそちゃんさんのおかげで、私も保育園の腹が決まり、今朝から市役所やら保育園やら電話しまくってました。昨日に夜中保育園のこと考えたら興奮して眠れなかったです笑。
    確かにうちの子体力が余っちゃって大変です。日中は横になっている私に全力で飛びかかりレスリングの技みたいなのをかけてくるし、土日に主人と散歩に行くと1時間以上平気で歩き続けてるのにお昼寝しないし、夜も遅いしいったいどこにそんな力が?って感じです。でもそれだけ成長してるんですよね。そんな息子を見てると、この春のぽかぽかに陽気な日にひたすら家に閉じ込めてテレビばっかり見せてるのが本当にかわいそうで。二番目を妊娠してから本当にテレビばっかりなんです。ダメ母ですよね。

    少しでも時間稼ぎできるようにと、隣町に通う主人の通勤ルートで探したら、郊外の保育園に空きがありました。まだ決まったわけではないですが。街中はどこもいっぱいだったのに。少し遠いので、子どもが生まれたら私の送り迎えが大変かもしれないですが、今は赤ちゃんの命を守るほうが先。みそちゃんさんありがとうございました。
    自転車の振動が赤ちゃんにはあまり良くないと聞いたことがあります。みそちゃんにいい方法が見つかるといいのですが。
    私は26週から子宮頸管が26ミリになり、これまでは妊婦健診だけでよかったのに来週から週一で子宮頸管を計測しに行かなければいけなくなりました。張り止めもリトドリンを1日4回になりました。25 ミリ切ったら入院らしくて崖っぷちです。16週で妊娠糖尿病発覚、28週で逆子とトラブル続きです。こんな人なかなかいないかも。
    お互い安静を大事にして元気な赤ちゃん産みましょうね。

    • 5月8日
  • おすしママ

    おすしママ

    本当ですか!良かったです😭
    少し離れた保育園はたしかにちょっと不便かとは思いますが、空きがあるなら今はお腹の赤ちゃんの為にも、hamさん自身のメンタル面などの為にも、上の息子さんの為にも、
    保育園に行くことが1番安心できる選択肢かもしれないですね😭✨
    なんだか私がすごく安心しちゃいました。
    平日のうちに色々お問い合わせ出来て良かったですね☺️

    すっごく分かります。。😅
    体力余りに余ってて、すぐ外に出て行こうとするし全力で飛びかかってくるし…
    イヤイヤ期に片足突っ込んでるのか、怒ったりすると叩いてきたり癇癪起こしたり物投げたり💦
    こっちもイライラしたりして毎日私も余裕が無くなってしまっていて。
    すごく怒ってしまいます。
    散歩に行っても全然疲れないですよね😅ずっと遊んでる、、
    ダメ母なんかじゃないですよ😭とはいえ私も2人目妊娠してお腹大きくなって来てからは本当に家でテレビばっかりで…
    外で遊びたいだろうな。退屈だろうな。支援センターも行きたいだろうに…とか色々可哀想に思ってました。
    とはいえまだコロナが流行る前の1月ぐらいの時に、週2ぐらいで片道徒歩40分くらいかけて支援センターにいってたら切迫気味になったので、、あんまり歩くことも出来ず💦
    とってもお気持ち分かりますよ💦

    週1で経管長計測しに行くのは本当にしんどいですよね…その度に実両親さんに嫌な思いするのも嫌ですしね…😣(ありがたい気持ちはもちろんあるけど、こちらの希望の尊重はして欲しいですし…。)
    妊娠糖尿病にもなられてるんですか…もうそれだけで手一杯、ご自身の身体も心配なのに上のお子さんのことも考えなくてはいけないとなると…もう本当にいっぱいいっぱいですね😢

    私も19週で26ミリになり、この週数でこれはヤバイということでそこから安静指示を受け、薬を飲み…
    という感じでここまで来ました。
    子宮口も開き気味ということでどうしようという感じで。
    週1で1ヶ月半ほど今通っていましたが、今日行ったところ29ミリになっていてとりあえず2週間ごとの健診に戻りました。安静とお薬は変わらずですがとりあえず頻度が減って義実家に預ける回数が減り、嬉しいです、、😅
    そして同じく28週で逆子と言われ…なんだか似てますね😁💦

    なるべく今は安静にして、あと6週間は少なくともお腹にいてもらわないとですね。
    hamさん送り迎えが大変かもしれませんが、息子さんがその空きのある保育園に無事入れて、少しでも横になって安静に出来たら良いですね…!
    保育園で家よりも楽しくいっぱい遊んで来て喜んでる姿も見たいですね。😌✨

    コロナのせいで色々予定というか考えてた流れとかがズレたりもありますが、元気な赤ちゃんがお互い産まれますように☺️

    • 5月9日
  • ママリ

    ママリ

    子宮頸管が復活していて本当に良かったですね! うらやましいです。支援センターまで歩いて行っていたんですね。お子さんのためにすごいです。私には到底そこまでできません。

    いっぱいいっぱいになるのわかります。うちの子は最近1週間私の髪を引っ張るのが好きなんです。これまでも髪をサワサワするのが好きだったんですが、最近はストレスなんでしょうかね。綱引きのように全身全霊をかけて引っ張るんです。結構髪が抜けて、死ぬほど痛いので本気で怒ってしまいます。安静にしてたいのに、これでは安静どころではありません。保育園に出すいい時期だったのかもしれません。
    でも、心配なのが保育園ってコロナ以外にも病気がうつる可能性ありますよね。これま支援センターや買い物でちょくちょく出かけてましたが、ほとんど家にいた息子、どうなるんだろう。1番気がかりなのは息子から私にうつって赤ちゃんに影響あったらとか考えてしまいます。でももう30 週過ぎたらあまり心配しなくていいんですかね?でも、今のうちに保育園行って風邪ひいたりして免疫つけて
    おいたほうがいいのかなと。逆に赤ちゃんが生まれてからうつされたほうが大変ですよね?産前産後の保育園枠っていうのがあるくらいですから、きっとみなさんそういう壁を乗り越えていくんですよね。

    みそちゃんさんはお腹の張りは頻繁ですが?私はそこまで頻繁ではないと思っていました。お料理を作って立っていたり、胎動があるときに張っているなあという感じでしたが、子宮頸管が短くなってきているからということで張り止めを出されて飲んでいます。一日3回とか4回とかなんで張ってないのに飲む時もあるんですが、大丈夫なのかなあと思いながら飲んでいます。
    みそちゃんさんも逆子なのですか? なおりましたか? 私は、26週、28週、30 週の健診でずっと逆子です。お医者さんは、のんびりした感じで、まあギリギリまで待ちましょう、逆子体操も効果が少ないし、お腹が張るほうがダメだからやらなくてよろしいと。でも今かなり心配なのが逆子なんです。毎回くるくる変わってるなら希望が持てるんですが、ここ1か月ずっと逆子なので、回らないんじゃないかと思ったりして。
    帝王切開が怖いってのもあるし、やっぱり40週ギリギリまでお腹にいてほしいというのがありまして。
    心配ごとばかり書いてしまってごめんなさい。

    • 5月9日
  • おすしママ

    おすしママ

    お返事遅くなりました😭

    少し前も子宮頸管復活して→また短くなって…という感じだったので油断禁物です😭

    hamさんは体調いかがですか??
    全身全霊で綱引きのように髪を引っ張る…想像しただけで大変だ…😱
    それはめちゃくちゃイライラしてしまうと思います…
    子どもたちも小さいなりにきっとストレス抱えてますよね😥遊んであげたいのは山々だけれど…
    だけどこちらも動きたくても思うように動けないし、切迫だしで八方塞がりですよね💦
    私も息子に何度か髪をすごい力で引っ張られたりしたことありますが、めちゃくちゃ怒ってしまいました。

    そうですね、、保育園に行くとだいたい病気はもらってきますよね😓
    RSウイルスとか、手足口病とか…家にいるより貰う確率は上がりますよね。
    でもうちの息子、保育園行ってないのにどこかで手足口病をもらったのか…なったので、とっても可哀想でしたが😭保育園行ってなくても、なる時はなるんだなーと思いました😭
    なのでいざ病気もらったりするととっても可哀想ですけど、その方が身体も強くなるかなぁと私は思ってます😉
    赤ちゃんにうつらないか、そこは産まれてからも心配ですけどね😱💦
    妊娠中に私にうつったとしても、それがただの風邪や熱ならまだ良いかなぁと思います🥺(めちゃくちゃしんどいでしょうが、、)

    私はお腹の張りはhamさんと同じ感じです!
    料理作ってる時に立ってるから張ったり、洗濯干したりしてると張ったり。。
    最近はすぐ座れるように、洗面所やキッチン、リビングなどいろんな場所に簡易的な椅子などを置いてます😁
    そして私も張ってない時に薬飲んでます!!ネットで調べると、張り止めの薬は飲まないよりは?胎児にナンタラカンタラ…とかって書いてあったので、あんまりネット情報鵜呑みにし過ぎてもアレなんですが…
    それ見て、えぇあんまり飲みたくない…と思っちゃったりして😱💦
    大丈夫なのかな?って思っちゃいますよね。
    特に上の子の時に飲んでないから余計にこれ大丈夫か?って感じで、、

    逆子ちゃんだと心配ですよね😢
    私はこの前は逆子とも直ってるとも言われなかったからどっちなのか不明ですが…たまに膀胱あたりを蹴られる時があるので、今は逆子なのか…まだぐるぐるしてるのかな…と思ってます。
    帝王切開怖いですよね…😭
    自然分娩ももちろん怖いですけど、帝王切開って恐ろしいと思っちゃいます。手術ですもんね💦
    私は上の子の時もけっこう後期はずーーっと逆子で、
    逆子体操よりも赤ちゃんに話しかけるのが1番効くよと教えてもらって、
    「頭こっちだよー」
    「頭こっちにしてねー」
    とお腹トントンしながらわりと話しかけてました😊
    そしたらギリになって直りましたよ✨
    今回はまだそういうのしてないんですが…良かったらhamさんもお腹の赤ちゃんに何度か頭こっちだよーって話しかけてみてください💖
    意外とクルッとしてくれるみたいです☺️

    • 5月13日
  • ママリ

    ママリ

    温かいコメント本当にありがとうございます。みそちゃんさんのおかげで、保育園の手続きも目処が立ち、ほっと一安心したのもつかの間、今日子宮頸管チェックに病院に行ってきました。
    何と、これまで最短の23ミリ、子宮口も1センチくらい開いているとのこと。てっきり入院になるのかと思ったら、張り止めを1日4回で自宅安静継続だそうです。これまで子宮口が固く閉じていることが支えだったのにショックです。もう怖くて帰ってからずっと横になってます。
    みそちゃんさんも確か子宮口が開き気味だったとお伺いしましたが、その時はどんな処置というか対応をなさったのですか? 今は子宮口はどんな状態なのですか? 質問ばかりですみません。

    • 5月14日
  • おすしママ

    おすしママ

    とんでもないです!保育園の手続きも無事、目処が立って良かったです☺️私ももう少ししたら面接があって慣らし保育…という感じで預けることが出来そうです☺️
    お互い、その方が今は安心ですね✨

    そして23ミリはちょっとやっぱり短いですね…💦😥
    子宮口も1センチ開いていると!💦😱すっごく心配ですよね!!
    私も、内診中のエコーを一緒に見てて、素人の自分でも「あ、これ開いてる…!?」って分かりました😱
    本当、怖いですよね。
    え?これってヤバいんじゃないの?大丈夫?なんで?ってドキドキしてました。
    私は処置などは特にはされず、薬を1日3回変わらず飲むことと、
    先生にも、うーーんちょっとやっぱり開き気味で気になるけど…また1週間様子見ようか…と様子見な感じでした。
    その後も1週間に一度のペースで経管チェックだったんですが、
    2週間ぐらい変わらず開き気味でした。(経管も少しずつ短くなってて…)
    ですが先週行った時は一応閉じているような感じで、
    でも薬と安静は変わらずそのままで、まだ安心出来ないけど、とりあえず閉じてるから変わらず様子見していこうねって感じです🤔😓

    開き気味っていうのは自分では分からないし、えっなにがいけなかったんだろ…って思うし、本当に怖い気持ち、わかります💦
    本当、出来るだけ無理しないで横になっててくださいね😢
    経管が短くなってることも心配だけど、子宮口が開き気味なのホント怖いです💦
    私もなるべく横になってます😭

    • 5月14日
ぴー

子供を見てもらうとお願いしてる以上は、言えません。それが嫌なら預けません。

こんな騒ぎになってるので、各家庭で考えが異なっても不思議じゃないですよね。

お母さま、お父様は自分の子供を見てるわけではなくあくまでも、孫を見てるので…やっぱり不安なことが少しでもあれば預けない方がいいと思います。理解を得られないならご主人に半日でも休んでもらって病院行くしかないと思います。

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね。病院は次から主人に休みをとってもらうようにしてみます。

    • 5月8日