
子どもが食事を吸い食いしており、食べ方が心配。食事に1時間かかり、苦痛。改善方法を知りたい。
子どものご飯の食べ方が、吸い食いというか全てのご飯を口に入れたらちゅっちゅっとずっと吸って、吸い終わりそうになったら軽くもぐもぐして飲み込みます。
どんな食べ物でもこの食べ方で、一口より大きいものをかじるということをしません。
なのでほとんど咀嚼してないようにも思います。最近、お煎餅はかじってもぐもぐできるようになりました。
少し大きめにカットして出すと無理やりにでもえづきながら一口で口に押し込みます。なのでずっと離乳食後期ぐらいの大きさです。1歳ちょうどぐらいからこの食べ方が始まったように思います。
目の前で食べても、声かけても、工夫して食事出しても治りません。
食事は一回に1時間かかります。内臓も心配ですし、取り上げると大泣きして2時間ぐらいでお腹空いたと言われます。なので基本的に1時間かけて食べさせます。
ハッキリ言って苦痛です。子どもと食事したくないです。
なにか治す方法はありませんか。
- ぽんす(3歳0ヶ月, 6歳)
コメント

いとな
とうもろこしとか海苔巻きはどうでしょうか?
海苔巻きは吸いそうですが·····。
かじる練習に歯科助手さんにすすめられました。
他の食べ物では吸うかもしれませんが。
うちは離乳食のころですが大きい物を食べるのが下手で全部口に入れようとしている時期があって、にかじるときに「ガリガリ上手だね」と伝えたり「ガリガリしてごらん」と私が噛む真似をして教えてました。
「ガリガリ」(言葉はなんでもいいんですけど😅)→噛じるを教えて、分かるようになったら「ガリガリだよー」と言うと「あ!」って感じで噛じるようになりました。

退会ユーザー
咀嚼がまだ苦手で食べ方が赤ちゃんなんだと思います!
もぐもぐが苦手な長女はお話がゆっくりでしたが、下の子はもぐもぐ上手でお話も上手です!
もぐもぐ食べる練習をするしかないかと思います!固めのものを食べて練習ですかね。
-
ぽんす
お煎餅はかじるようになったので固めいいかもしれないですね。同じような方がいて安心しました。ありがとうございます。
- 5月5日

ちぃ
うちの下の子が白米とかは同じように吸って食べます。
おせんべいや硬めのものはカミカミしているのですが、柔らかいものは吸いがちで。。。(笑)
ひたすら「かみかみしてねー」と声をかけ、エアーかみかみ(かみかみしてる風だけど、噛んでない)だとしてもできたら大げさに褒めてます!
最近少しずつ噛むのも上手になってきました。
ぽんす
とうもろこしも海苔巻きも吸います😭ガリガリって表現は分かりやすいですね!言ったことないのでやってみます!検診行けなくて悩んでいたので助かります。ありがとうございます。