※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那のグチです。一昨日に手押し車のおもちゃをネットで買いました。で…

旦那のグチです。

一昨日に手押し車のおもちゃをネットで買いました。
でも今日、私の実家の両親から手押し車のおもちゃと肌着2セット、服3着届きました。
それを見た旦那は、
「確認してくれよー!」
と少しキレ気味の第一声。
被ったことに嫌な気持ちになるのはわかります。
でもまず、感謝の言葉の方が先じゃないのかな?と思いました。

(うちの両親はたびたび服やおもちゃやオムツなど買って送ってくれたりします。
ちなみに旦那の両親は、あまりそういうことはしてくれません。)

その後も、旦那は
「仕送りみたいやな。
 買ってあげてないみたいで嫌だ」
と言います。
なんかもう辛いです。
せっかく私の両親が孫のことを思って、良くしてくれてるのに、酷いです。
うちの両親は年金暮らしで、そんなに裕福な家ではないのに関わらず、買ってくれてます。
両親にとっては初孫だから、可愛くてしょうがなくてしてくれてることなのに。

辛くて辛くてたまりません。

コメント

チョロミ

なんですかそれ⁉︎😡人様の旦那さんに申し訳ないですが、すごいムカつきます!💢

ご両親が可愛がってくれているのがどうしてわからないんですかね?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かってくれて嬉しいです。
    なんで旦那は、そういう風に思うのか理解できません。

    • 5月3日
  • チョロミ

    チョロミ

    変なとこプライド高いと困りますね😩💦

    • 5月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その通りです😭
    もうどう接していいかわからないです😭

    • 5月3日
ここみ

腹立ちますねー😭😭😭

自分の子供には
人の好意をそんな風に受け取る子になってほしくない
から、思ってても口に出さないで。それを聞いてる私の気持ち考えたことある!?

とかなんとか言って、我が家なら戦争になります🤬🤬🤬

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ。
    好意を素直に受け止めてくれない旦那なんです。

    • 5月3日
はじめてのママリ

親が、嬉しそうに孫のこと考えて選んでくれてる所とか想像すると、その発言されたら、すごく悲しくなりますね😢😢

自分のプライドや、気持ちが第一な旦那様なのかな?と思ってしまいました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    プライド高いんですよ。
    俺が養ってやってる!感出てますもん。

    • 5月3日
ママリ

うちは逆で義両親はしょっちゅうおもちゃや服など買ってくれたり帰省したときに現金もたくさんくれるのですが、うちの両親からはあまりないです😂💦
自分の親だけど催促することじゃないし帰省したときは実家で過ごすので子供の面倒もたくさん見てくれるから言わないですが、実際義両親にはすごく申し訳ないし感謝でいっぱいです😭😭✨
旦那さんの第一声モヤモヤしますね💦別に全く同じ手押し車で被ったわけじゃないし素直に感謝できないんですかね😭?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通なら感謝しますよね!
    うちの旦那どうかしてます!
    モヤモヤしてしょうがないです。

    • 5月3日
ma

え、どうしてそうなるんですかね?
素直にありがとうございますって思えないの残念ですね😭
なんでそういう言い方しか出来ないの!ってキレそうです😞うちの両親も色々買ってくれるのですが旦那は助かるよね〜ありがたい!って言ってくれます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    maさんの旦那様素晴らしいです!
    羨ましいです!
    本来ならそう思いますよね😭
    もうどう接していいかわかりません😭

    • 5月3日
りんご

たまにママリでも見る義実家からの、趣味ではないもの確認なしに送られるパターンの反対のイメージじゃないですか?よく見ますよね。ともさんから見たら、ありがたいものでも旦那様から見たらママリで見るみなさんの感じと同じなのでは?

deleted user

私は両親義両親からの援助や差し入れを、少々鬱陶しく思うタイプです😅もちろん厚意はありがたいのですが、服やおもちゃは夫婦で選びたい時もあります。あれもこれもと頻繁に頂くと「何で〜💧自分で買いたかったのに😭」ってなることもありますよ。

ご主人の言い方は確かにともさんのご両親に対して失礼だったと思います。ですが、感謝を強要するのも違うかな、と私は思います。ご主人は、自分の子供を思いやる気持ちよりも、ご両親の気持ちの方をともさんが大事にされているように感じて複雑な気持ちかもしれませんね。

親からの援助をありがたいと思う人、自分たちで子どもの物を用意したいから親には遠慮してもらいたい人、それぞれです。どちらも間違っていません。そういう価値観のすり合わせがお二人には必要なのかな、と感じました。