![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
発達に問題があるか気になります。子供の反応や行動について不安があり、自閉症や発達障害の可能性を考えています。ご意見をお聞かせください。
発達に問題にあるのではないかと気になっています。
調べていたら、気になることがたくさん、、、自閉症や発達障害の疑いではないでしょうか。
なんでもいいので意見ください。
呼びかけに応答しないの基準がよくわかりません。
正面から背後からもフルネームで名前を呼ぶと、はーいと手を上げて返事をします。(たまにスルーもあり)
何かに熱中している時はスルーされることもある。
何度か繰り返すとちらっとこちらを見る。
私がいなくても全然平気そう。
両親に預けても泣かれたことは1度もありません。
発見の指差しはできる
わんわんはどれ?などで当てる指差しもできます
発語はわんわん、まんま、パパで少ないです。
手遊び歌の真似はできる。例えば、あたま肩ひざぽん!は頭に手を置きます。
歩き始めたのは1歳6ヶ月。今まだ走ってはいません。
視線について。
正面から抱っこしたり距離が近いと目があいにくいきがします。
表情の乏しさ
実母には笑顔をみせます。何回か会っているママさんなどには笑うことはありません。微笑み返しも少ないです。
テレビを見ている時は基本無表情です。
掃除機の音が好きなのか、掃除をすると声を出して笑います。
考えすぎなのか、まだわからないよ、という意見でも構いません。どなたか知恵をお貸し下さい。
- ママリ
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
1歳半検診はなかったですか?
コロナで中止になっちゃいました?🤔
![ぱんだ☆★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんだ☆★
名前をたまにスルーするくらいは大丈夫かと思いました。熱中していればよくある事だと思います。
発語は少なめなのかもしれませんが、2歳前なら大丈夫だと。2歳半とかでそれくらいなら不安になるのも分かりますが、あたまかたひざぽんできてたらバッチリだと。まずは言葉を聞いて溜めてる時期なのだと思います。
目が合わないのはもしかしたら斜視とか、目の問題も考えていいかもしれません。
表情はちょっと分かりませんが、親と離れて大丈夫と言うところが気になるのは分かりますが、あとは大丈夫かなと思いました。
うちの娘も1歳半くらいまで歩きませんでしたし、息子は2歳くらいまであまり言葉は出てませんでしたが、保育園では問題ない感じでした。
親としては、息子は落ち着きなくどちらかと言えばADHDかなと思いますし、娘もこだわり強いので比較的自閉症スペクトラムに近いタイプかなとは思いますが、本人たちが苦労しているとは保育園で言われてないので、とりあえず受信は保留してます。
-
ママリ
ありがとうございます。二人のお子さんを育ててらっしゃるのですね。
頭かた〜は頭のみ頭にもっていき、ぽんで拍手をしてそれは繰り替えしますが、目みみ鼻くちーでは口のみあてまます。たまに目もさします。
目の問題はそのような場合もあるんですね!
私と離れて泣いたのは一時保育に預けた時の一度のみでした。
保育園いかれていて羨ましいです。
質問なのですが、娘さんのこだわりが強いのはどのような場面でしょうか?
私の娘もぐずったりするとタオルを持つと落ち着くのか安定します。これもこだわりですか?
一歳半検診に意思疎通ができるかという項目がありましたが、
おむつ持ってきて、ボール持ってきてもたまにしか成功しません。お子さんはこのくらいの時は意思疎通できていましたか?
長々と申し訳ないです。- 5月3日
-
ぱんだ☆★
娘のこだわりは食器がこれがいいと決めたら変えなかったり、自分の決めたことはとにかく変えません。
決まったタオルを持ち続ける子は結構居るので、こだわりはこだわりですが、気にするほどの事ではないかなと思います。
娘は10カ月から保育園に行っており、下の子ということもあって意思疎通できるのは早かったですが、上の子は全然ダメでした。- 5月3日
-
ママリ
ありがとうございます。食器のこだわりもこれから出てくるかもなあと思いました。
タオルのこともありがとうございます。
保育園は大事だなあと痛感してます。この状況だったら通えてないかもですが、落ちていて兄弟もいないのでコミュニケーションがなかなか学べないですよね。- 5月4日
-
ぱんだ☆★
保育園でかなり成長させてもらっているので、保育園には感謝しかないです。上の子は2歳半まで家で育てましたが、保育園生活、今は問題なく過ごしています(^^)コミュニケーションは2歳児クラスからくらいで、結構今は下の子も1人遊びを中心にしているように保育園から聞いているので、そこもあまり気になさらなくて大丈夫だと思いますよ!
- 5月4日
-
ママリ
遅くなりました。
丁寧に何度もありがとうございます。わからないことが多く励みになります。- 5月7日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの次女が1歳8ヶ月だった頃を思い出してコメントします!
呼びかけへの応答
→フルネームで呼ぶと3割返事、7割シカトです。笑
熱中している時
→ほぼスルーです。笑
抱き上げたりすれば気付きます!
集中力があるっていい事🙆♀️って思ってました😅
私がいなくても
→全然平気です😊
旦那に預けても、両親に預けても、妹に預けても、何なら長女の友達のママさんに預けても(30分)平気でした😅
指差し
→1歳半検診は出来ませんでした💦
ただ家ではできます🙆♀️
発語
→1歳8ヶ月頃から、物の名前を知りたがるようになりました!
"なーにっ!"が今でも口癖で親の真似をして単語を覚えてます!
手遊び歌
→出来ません😂
歌は何曲も歌えるのに、手遊び歌には興味がないようです。笑
歩き始め
→同じく1歳半で歩きました🙆♀️
最近小走りはじめましたよ💓
視線
→合わない時は合わないです!
表情
→基本自宅や実家など慣れている場所では笑います!
あまり合わない人や他人には笑わないですね🤔
テレビは内容によっては笑ってますが基本無表情です!
長々すいません💦
特に問題があると感じませんよ😊💓
-
ママリ
ありがとうございます。そして出産おめでとうございます😊
預けても平気でしたか!子供ってすぐなくイメージだったのですが少しほっとしました。
帰ってきても喜んでくれましたか?娘はたまに笑うくらいでテレビみていたらほぼ無表情です。
帰ってきたのにと悲しくなります。
なーにの口癖かわいいですね😊
8ヶ月くらいで小走りだったんですね。コメントありがとうございます。
1人目で育児が全く楽しくなく半年くらいまではずっとノイローゼみたいになっていたので笑顔であまり接してあげていませんでした。
申し訳ないことをしたなと痛感しています。- 5月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
姪っ子が似た症状で自閉症でしたがきちんと判断されたのは3歳過ぎでした。
ただ名前の返事は全くせず、視線はあいにくいではなくあわないだったのでそこまで心配する必要はないのかな?と思いました。
うちの上の子も発語少なめ歩くの遅めでしたが2歳になっていきなり出来るようになったのでただ成長ゆっくりめのお子さんってこともあると思いますよ☺︎!
-
ママリ
ありがとうございます。やはりこの時期だと判断難しいですよね。
大変失礼な質問なのですが、ちなみにそのご両親は何か疾患を持っておられますか?私の旦那はグレーかなと思っていて。遺伝の可能性もあるのかなと思いました。- 5月3日
![りさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りさ
これは母から聞いた話なのですが私の弟が2歳まで表情の変化もあまりなく全然喋らなかったそうです。それで心配していたら2歳過ぎて急におしゃべりになったそうです。なんでもかんでもあれなに?なんで?が口癖になっていたそうです。障害などは全く無くむしろかなり頭がいい部類に入ります。なので言葉を今は溜めているのかなと思います。
-
ママリ
ありがとうございます😊そして出産おめでとうございます✨
うちの姪っ子も二才過ぎにしゃべりだしたと聞きました。
比べてしまうのはよくないですね😭- 5月3日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
息子が2歳半の頃に自閉症、知的障害の診断が降りてます。
1歳の頃に個人差の範囲なのか障害なのか判断するのはなかなか難しいと思いますが、
興味の偏りは発語の内容に表れると聞きました。
健常者の子は日常生活でよく使う、まんま、ママ、パパ、わんわん、等を幅広く色んなジャンルにわたって覚えていくけど、自閉症の子は興味を持つ言葉に偏りがあると。
実際に息子もまず数字に興味を持ちました。今日までで覚えた言葉も数字の7やブー(青色のこと)くらいです。
また息子の場合、本人が分かるようになった指示(~持ってきて、~片付けて)とかは応じてくれますが、指示以外の会話「~楽しいね」とか「お花が咲いてるね、きれいだね」とかは聞いてすらいないみたいに無視されます。
障害があると、やはり「障害」と言うだけあって生活に色々と支障が出てきます。支障が出るから「障害」なのです。
コミュニケーションがおかしい、指示が通らない、その違和感を繰り返し感じるようになったら、専門家に相談に行かれた方がいいと思います。
1人で抱えていてもとても辛いです。
専門家のフォローを受けると子供自身の成長を促すだけでなく、親の子供への接し方なども学べますし✨
-
ママリ
ありがとうございます。
すごく勉強になりました。体験談ありがとうございます。
偏りがあるきがするします。娘はやたらわんわんを言います。テレビで犬がいたらわんわん!外に犬がいたらわんわん!ポスターに犬いたらわんわん!
と絶対いいます。
指示もそのようなことがあるんですね。娘はおむつ持ってきて、などはたまにしか通じません。
ちょうだいどうぞはできますが、おむつだけ持って渡せないことも多々あります。
お花きれいだねもう特に反応ないと思います。お花は好きなのか寄って行きますが、あ!とか、わあーというくらいです。
支障がでるから障害。そうですよね。専門家の方に話を聞いてもらいたいです。ちなみに小児神経があるとこで診断を受けましたか?
保健師さんに相談してもまだ早いで終わってしまいます。コロナがあるので検診もいつになるかわからず困っています。- 5月3日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
何となくですが、犬に興味を持つのは良いことな気がします。
自閉症の場合、記号やマーク、数字だったり、規則的に繰り返すものなんかが気になるそうです。
変わらない普遍的なものに安心感を持つのではと療育センターの心理士さんは言ってました。
特に、まんまやパパ、わんわん等の言葉は結構日常生活のコミュニケーションの中で覚えたのかなって感じがします。
息子の場合、コミュニケーションの中で何かを覚えようっていうのがありません。
教えても基本無視されます。
数字や青色はYouTubeとかを見て勝手に覚えたという感じです。
また指示の理解は自閉症かどうかよりも知的障害の程度に関わってくるものと思います。
息子の時は療育センターを2歳になった頃に予約しました。(すごく混んでて初回検査まで半年待ちでした)
それまでも一歳半検診で様子見になり、保健師さんとちょくちょく電話でお話しました。
2歳過ぎてもコミュニケーションの取りづらさを感じる場合、そういう診断が受けられるところに行きたい、と保健師さんに相談してみるのもいいかなと思います✨
-
ママリ
詳しくありがとうございます。心理士さんの話も参考になります。
指示の理解、納得できました。そちらの面も考えていかなければと思えました。
一歳半検診もいつになるかわからないので一度相談してみようと思います。丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます😊- 5月4日
![とろろこんぶ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とろろこんぶ
昔の投稿にすみません💦
1歳3ヶ月の息子が微笑み返しをしなくなって悩んでいます。その後どうだったか教えて頂きたいです。よろしくお願いします💦
-
ママリ
こんにちは😊その後保育園に通うようになってから劇的に成長しました!恥ずかしがり屋ですが、いつのまにか微笑み返ししてくれましたよ😊
- 6月10日
ママリ
そうなんです。ずっと延期です。
はじめてのママリ
そーですか…じゃ不安ですよね😭
うちの子は言葉遅くて、1歳半検診では全然話してなかったですよ💦
あと、名前も最近になって気が向いたときだけ返事します笑
1歳半検診で言葉と体の使い方?にチェック入り2歳になったら保険センターから電話くるようになってましたが、まだありません😂
今コロナで忙しいのかな?と…
歩き始めも人によって変わるし、うちの子のが同じ月齢のときよりできてることもあるし
なんとも言えないですが、もし気になるようなら市の保険センターなどに電話で聞くのが良いかもです!
アドバイスになってなくてすいません😅
ママリ
ありがとうございます。
体の使い方にも検査があるんですね!コロナで予定が崩れまくりですよね😭
ありがとうございます。休み明けに電話相談してみようと思います。