
赤ちゃんの生活リズムを整える方法について、朝の起床時間を調整し、昼間の授乳間隔を一定にすることがポイントです。朝に起こしても再度寝る場合は、朝の明るさや活動量を調整してみましょう。
生後4ヶ月の赤ちゃんの生活リズムを整える方法を教えてください。7時頃に起きて、21時頃に寝るリズムにしたいなと思っています。
現在は、
9〜10時 起床
12時 お昼寝
13時 起床
13時30分 お昼寝
14時 起床
14時30分 お散歩
17時 お昼寝
18時 起床、お風呂
23時〜0時 入眠
こんな感じです。
昼間の授乳は1〜3時間おきで
0時〜10時の間は2〜3回授乳してます。
朝7〜8時に自分で起きることもありますが、必ず10時〜11時まで再度寝てしまいます。
こちらで起こしても同様です。
朝にカーテンを開けて起こしても授乳後また寝てしまいます。
どのようにリズムを整えるのか、方法を教えて欲しいですm(__)m
- narimi(3歳1ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

ととと
寝る前のルーティーンみたいなの作ってみてはどうですか?
寝る前の1時間前にはミルク飲ませて暗い部屋に連れて行くようにしてました!
4ヶ月ならまだまだよく寝るので朝寝ってことでいいんじゃないですかね☺️?
うちもまだ朝寝昼寝夕寝します!

はじめてのママリ
7時に起きて再度10時に寝るというのは朝寝ではないのでしょうか??
私はその頃は
8時 起床→授乳
10時 朝寝
11時 授乳
13時 昼寝
14時 授乳
16時 夕寝
17時 授乳
19時 お風呂
20時 授乳→就寝
って感じでした(^^)
-
narimi
コメントありがとうございます!
朝寝だったのですね!てっきり、7時に泣いて起きて、おっぱい飲んだらすぐさま寝るのでただの寝ぼすけかと思っていました😅- 5月2日

mimirin
うちの子は
7時 起床
9〜10時 朝寝
13〜15時 昼寝
18時 お風呂
19時 就寝
その後日によってばらつきありましたが、21時、23時、1時、4時頃に授乳してました。
朝寝は小さいうちはさせてあげないといけないと思います。
昼寝は15時までに切り上げる様に、と母親学級で指導されました。夜の睡眠に影響してしまうので、遅くとも16時までに切り上げた方がいいと思います。今後成長するとおやつ(補食)も必要になりますし。
夜の入眠が23時以降、と遅いようですが、赤ちゃんも明るい部屋に居て起きているのでしょうか?遅くとも21時までに寝かせてあげた方が睡眠の質が上がり、リズムも整うと思います😊
-
narimi
コメントありがとうございます!
朝寝だとは気づかなかったです😓
7時に起きてもおっぱい飲んだらソッコーで寝て、そのまま起きてることはなかったので…😅
そして夜は本人が眠たそうにしない限り明るい部屋に居させてしまってました💧今日から頑張って整えていきたいと思います!- 5月2日

じゅんちゃん
みなさんもおっしゃってるように朝寝かもですね!
うちは2ヶ月からネントレというのを試して画像のようにだいたい朝6-7時に起きて20時に寝る生活になってますが、
朝授乳してから1-2時間寝ることが多いですよ〜☺️
-
narimi
朝寝みたいですね(><)!ただの寝ぼすけかと思っていたので安心しました😅
うちの子は朝早く起きたらおっぱい飲んですぐに寝てしまいます💧
じゅんちゃんさんのお子様のように起きてからそのまま少しの間起き続けてることがないです😅個性ですかね?💧- 5月2日

◟̽◞̽ ༘*
うちの子は今ちょうど4ヶ月で
生後3ヶ月頃から、
7時 起床
ミルク
10時 朝寝
30分から1時間
11時 ミルク
13時 お昼寝
30分から1時間
14時 ミルク
17時 お風呂
18時 ミルク
19時〜20時 就寝
24時 ミルク
の生活です!
24時のミルクは起こしてあげてます!
24時前後のミルクがないと変な時間に起きてしまうので😢
起きてる時間はお散歩などに連れて行ったり全力で一緒に遊んで疲れさせてます笑
なので寝かしつけとかしなくてもお布団行こーってお布団連れて椅子と5分くらい泣きますがそのまま寝ます!
-
narimi
コメントありがとうございます!
整ってて素晴らしいですね😭👏
わたしも昼間もっと全力で遊んであげたいと思います🤣!- 5月2日
narimi
コメントありがとうございます!
8時を目安に暗い部屋に連れて行ってみたいと思います⭐️
目がぱちくりとしっかり起きてても連れて行ったほうがいいんですよね?💤