
子どもが給食を残すようになり、泣いてしまう悩み。保育園の環境変化に対応する方法について相談。
1歳から保育園に通っており、子ども園ですのでそのまま進級となり4月から年少さんになりました。
担任の先生は今年デビューの新米先生と、ベテラン先生の2人。
始めは年少さんになる事への嬉しさ楽しみがありとても嬉しそうでした。しかし、中旬から突然先生から給食の白いご飯だけ残すようになった。と聞きました、
今まで、給食を残すこともなくおかわりをする程だった子なのですが先生も心配になったようで気にかけてくれるようですが、今日も給食の時間になると泣いてしまうのです。と言われ( ; ; )
息子に話を聞くと食べたく無いから、泣いちゃうから泣いちゃった。
先生が怖いの?と聞くと、怖い‥とも言うので
私もどうしたら良いのか悩んでます。
先週はまだ強く叱らず聞いてあげてました。
しかし、今日帰宅した時にイライラしてしまい怒鳴り強くしかってしまいました。
ダメな私だな…と
息子も神経質な子で環境の変化に敏感な子なので、ここは暖かく見守る必要があることはわかってるのですが、どうしてあげれば1番イイのか悩みます。
コロナによる協力保育で仕事の時は預けて休みの時はお家🏠なので、余計に嫌に感じるのかな。毎日お友達もマチマチな状況なので子供もストレスを感じているのでしょうかね。現役保育士さん、同じ経験があるママさんご意見お聞かせ下さいませ
- タケぼんママ
コメント

りん
うーん、
今おうちではご飯たべれてるなら、
給食限定で、食べたくないときは食べなくてもいーよ?
ってしてみるのも手かも。
先生にもとりあえず叱らず様子をみたいので協力お願いしたいって伝えたり。
もともと、新学期って在園児も親園児もまざって、先生も変わるから子供達的にもストレスだし、今は現場も保護者たちも不安や不満抱えてたり、ピリピリしてるから子供たちもいろんな形ででてくるし、ずっとお休みしてる子も多いから、園いっても前みたく遊べないから楽しくないってこともありそうですし。
年少だと男の子は特に自分の意見を言葉で伝えるのはまだ難しくて、オウム返しにもなりがちだし、理由も本人すらちゃんとわかってないときありますからねー。
タケぼんママ
コメントありがとうございます😊
家ではちゃんと食べてます🙌
そうですね〜。
あまり深く考えなくても大丈夫なんですかね〜🐥
今はまだ叱らずに見守っていこうと思います🍀