
コメント

フラワー🪻
医療関係者です。
今は本当に不足したり
私も毎日フェイスシールドにゴーグルに頭もキャップにエプロンに
肌がほとんど見えません。
しっかり衛生面はきおつけながら
業務はしてますが、
いつどこで、誰が感染しているか
正直わかりません。
産科では私はないので
専門的にはわかりませんが、
働いてる人達も恐怖と戦い
患者様に不安にならないようには
しております。
「ここは大丈夫?」ってよく
聞かれますが、
大丈夫ともいえないし、
何もいえない分からない状況です。
今は何処も感染対策はしております!

あいり
しっかりがどこまでを言われてるのか分かりませんが、病院であるかぎりリスクは高いです。
不特定多数が出入りしますし、無症状期、不顕性感染の方の出入りは防げないし、明らかな疑い患者じゃない人が院内感染を広げる可能性も高いです。
でも、感染症病棟以外のスタッフが防護服等を装着するのは非現実的です。
褥婦と新生児が感染された例がありますが、そのリスクはどの病院も抱えていて、完全には防げないというのが現実だと思います。
-
れもん
コメントありがとうございます。そうですよね、完全には防げないですよね💦
しっかりというのはスタンダードプリコーションは実際行われているのかなと思いまして…💦
毎日大変なお仕事お疲れ様です。ありがとうございます。- 4月26日
-
あいり
スタンダードプリコーションは全患者には行えていないと思います。
疑いのある場合、いわゆる湿性感染物との接触などのリスクがある場合には当然使いますが、バイタルサインの測定や配膳、輸液管理などのケア機会毎にでもPPIを装着すれば、1患者1PPIです。そして1処置1PPIです。
今の現状それは現実的ではないです。
もしコロナであれば、湿性感染物の取り扱い機会以外の日常ケアでも感染リスクがありますから、どのみち防ぎきれないと思います。
指定感染症としての感染防護対策を常時している管理病棟以外に感染者がいたら、スタンダードプリコーションでは感染を防げないのが怖いところです。- 4月26日
-
れもん
ご返信ありがとうございます。厄介な病気ですね…。
詳しくありがとうございます😊- 4月27日

まー
それは病院によると思います。そこの病院が不足していれば産科ももちろん他の病棟と同様の扱いです。
私の病院は使い回しが増えてきましたが、もちろん、消毒して使用しています。
少ない物資ながら感染対策はきちんとしていますが、限界はあります。私たちもこれ以上感染者が増えないよう十分注意して仕事はしています、としか言えません。
-
れもん
コメントありがとうございます。使い回しててもしっかり消毒してるんですね。
毎日お疲れ様です。ありがとうございます。- 4月26日

うた
産科では働いてませんが新生児集中治療室で働いてます。
うちで使う医療物質は、コロナ病棟に全て差し上げて必要最低限しか残っていないです。
なのでおそらく産科も同じなのかなと思ってます。
しかし、血液体液を扱うときは必ず手袋やエプロンはします。
そしてうちは使い回しはしていません。
もちろん1回使い捨てのものはということですが…
どこの病院もクラスターにはなりたくないので、感染には気をつけてはいると思いますよ?
-
れもん
コメントありがとうございます。そうなんですね、ギリギリ足りてる状況なんですね。
はい、気になってしまって💦
精神的にも疲れますよね、お仕事お疲れ様です。- 4月27日
フラワー🪻
不安ですよね。私の妹は来月出産なので、私自身も不安です。😭
れもん
コメントありがとうございます。毎日お疲れ様です。やはりテレビで見るような防護されてるんですね。ありがとうございます!