![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![tamayang](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
tamayang
6ヶ月くらいからうちもなかなか寝なくなりました💦
そういう時期(睡眠退行)なのかもしれないです。
いろいろネントレ調べたり試したりしましたが、今はこんな形に落ち着いてます!
5分くらい薄暗い部屋で抱っこ
(優しく声かけたり歌ったりしながら)
↓
興奮がおさまって落ち着いてきたなーと感じたらベッドに置く
↓
お布団かけてひたすらトントン
↓
寝たら部屋を退出してしっかり暗くする
あとは毎日同じ時間に寝かせてます!
![いちご🍓](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちご🍓
息子もとにかく寝なくて苦労しました😅
おまけに体が大きいので、抱っこで寝かせるのも辛くなり…ねんトレと言えるか分かりませんが、4ヶ月くらいから
トントンか自力で寝られるよぅにしました🙋♀️
・毎日同じ時間に寝かせる
・オルゴールをかける
・部屋を暗くする
この3つを必ず守るよぅにしたら今は2時間ちょい昼寝してます😊
-
ママリ
そうなんですね!その三つを実践してみようと思います!
ありがとうございます!- 4月23日
![くるる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くるる
うちは生まれた時から背中スイッチ敏感で、0歳時期はしんどかったです...しかも音にも敏感で、必ず30分たつと泣いて...その後は二度置いて寝かすことができなかったので、3時間くらい抱っこしたままソファに座ってました。
抱っこしてれば起きないのでドラマ観たり、スマホいじったり、そのまま一緒に爆睡してました。
ネントレ上手くいかなかった時のやり方ですね💧
今も昼寝しますが、今はママの特定のシャツと特定のブラパットあれば寝かしつけなくても昼寝は勝手に布団で寝ること多いです。
-
ママリ
結構しんどいですよね💦
やはり匂いとかでおちつくんですかね?💦
昼寝勝手に寝るようになったのはいつごろですか?- 4月23日
-
くるる
寝かしつけ一切なしで昼寝するのは1歳半以降だったと思います。今も勝手に寝落ちしてる時とお昼寝するよーと一緒にコロンしないと寝ない時とあります。
抱っこしなくても隣りで寝たふりするだけで寝るようになったのは10ヶ月以降だったと思います。(トントンや頭なでなで等は無効でした)
というのも、ベビーベット撤去して同じ布団で寝るようにしたのがこの頃だったので...。
それまでママのシャツ渡しても邪魔!とよけられるので意味なかったです。
1歳近くならないと物に執着しないかもしれませんね。
今は寝る時必ずシャツとブラパットとピカチュウのぬいぐるみが必要です。- 4月23日
-
ママリ
そうなんですね!😢
だんだんと成長するにつれて
寝かしつけが楽になるんですね😢😢
いろいろためしてみます!ありがとうございます!- 4月24日
-
くるる
放置するとかっていうやり方もあるようですが、ご自身が納得できて、赤ちゃんが寝てくれて、ママが少しでも楽できるやり方見つけられるといいと思います。
うちはネントレは無効だったので、抱っこしたままソファ座ってる方が、泣き愚図る事もないですし膝に座らせてるので腕は楽ですし、こちらもある程度自由はあったので楽でした。- 4月24日
-
ママリ
そうですね!いろんなやり方をして楽なのを見つけていきます😍ありがとうございます!
- 4月24日
![やまねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
やまねこ
つらいですよね…
うちが実践したネントレですか、
部屋を暗くする
抱っこでは寝かしつけしない
同じ時間に寝かせる
という感じです。
我が家は生まれたときから絶対抱っこでは寝かせない、添い乳はしない、が鉄の掟でした。
苦労したこともありましたが、6ヶ月くらいのときからリズムがついて、同じ時間に暗くした寝室に連れて行って寝かせると自分で寝てくれるようになりました。
背中スイッチはあるあるですよね…
前述の通り我が家では初めからベッドに寝かせた状態で寝かしつけスタートでしたので、背中スイッチ問題で悩まされたのは新生児のほんの一瞬だけです。
何かで読んだのですが、自分が睡眠に入った状態と、今寝ている状態が違っていることに気づくと、パニックで眼を覚ますのだそうです。
大人で例えると、居間のソファで寝ていたはずなのにふと目を覚ましたらなぜかベッドいた、という感じですね笑
大人でもこれはびっくりしますから、赤ちゃんもママの腕の中に居たはずなのになぜかベッドに寝かせられている!となってびっくりするそうです。
よかったら試してみてください!
-
ママリ
つらいです💦
夜のネントレは成功したので自分で寝るようになりました!
昼もなってほしいので、
昼も同じようにやってみようとおもいます!
生まれた時からしておけばよかったです😥
ありがとうございました!!- 4月23日
ママリ
睡眠退行って8ヶ月かとおもってましたー💦
毎日同じ時間に寝かしつけすごいですね💦予定があったりするときはどうしますか?
tamayang
睡眠退行は4ヶ月、6ヶ月、8ヶ月と大体2ヶ月おきだった気がします!
予定がある時は仕方ないと割り切ってます!が、昼寝を調整しなきゃいけないような用事は2日連続にならないように気を付けてます。
とはいえ、コロナのおかげ様でここ2ヶ月くらいはそんな予定全くないので、息子は毎日爆睡してます笑
ママリ
みなさん努力してるんですね😥
コロナも悪いことばかりではないですね😁
ありがとうございます!がんばってみます!