
子供をおんぶしながら家事をしている際、子供の脇の下にアザのような赤い部分ができてしまいました。おんぶのやり方が原因か心配です。何かアドバイスありますか?
上手なおんぶのやり方を教えて下さい
実母に昔ながらのおんぶのやり方を教えてもらい、毎日子供をおんぶしながら家事や料理しています。
前抱っこだとどうしても家の事やるには邪魔です。
ですが、子供をお風呂に入れる時、両方の脇の下が赤くアザのようなものがあり、一部切れていました。
おんぶの紐が擦れてしまったのかも知れません
私のおんぶのやり方がダメなのかなと思いました。
御意見、御鞭撻お願いします。
- みどり(5歳4ヶ月)
コメント

mii
おんぶ紐でおんぶをしたことがなく、エルゴでだけの知識なんですけど、肩紐の上から腕を出しちゃってるんじゃないでしょうか?

とまと
おんぶ紐がどのような物かわからないですが、上の子の時は、昔ながらのおんぶ紐を使ってました。紐タイプです!
その時は、布団や少し高さがある所で寝かせてヒョイッとおんぶしてました!
-
みどり
私も昔ながらのおんぶ紐です!
背負いかたも同じです。- 4月23日

ママリ🔰
おんぶは二時間を目安に!って言いますが、時間が長かったりしますか?
後は、お子さんが小さめて吊り上げてる状態になってたり。
-
みどり
子供はどちらかと言えば大きめです😅
長くても2時間で下ろすようにしています。- 4月23日

いくみ
みどりさんの肩のラインにお子さんのアゴがくるようにするといいと思います😊
これなら、お子さんの好奇心も育まれ、みどりさんの肩越しにみどりさんのやっていることが見えるので、擬似体験にもなります。また、紐とお子さんの脇の下の角度がつきにくくなるので、お子さんの脇の下も赤くなりにくいと思います😊
-
みどり
下がっていかないようになるべくキツめに締めていたのですがそれが逆に苦しかったってことでしょうか…
- 4月23日

バルタン星人
赤ちゃんが、下がりすぎて脇に負担かかりすぎてるのかもです!
もっと上げて、頭が肩より上に出るくらいにするとマシになりませんかね?
-
みどり
やってみます!なるべく上ですね!
- 4月23日

LiSA
普通の紐タイプで、紐がくい込むようなら、おんぶ紐にカバーを付けるとくい込み防止になるのかな😊
私はエルゴしか持ってなかったので、床に抱っこ紐を敷いて、上に子供をあおむけに乗せて、足を中に入れたら、
紐をもって、子どもが落ちないように自分も子どもの体に密着させながら起き上がって装着する感じです!
-
みどり
こういった物があるのですね!
あまりに改善されなければ購入してみようと思います!- 4月23日

ままり
まだお子さんが小さいから脇を出したらそこに重心が乗ってる感じなのかな?と思いました。
-
みどり
両足も通してるのでそちらに重心かかってると思ったんですがね…
生後4か月で約7キロあり、小さい方では無いです😥- 4月23日
みどり
肩紐の上に腕を出すようにと教わりました。
なので脇の下に紐が当たるんですよね。
mii
そしたら考えられるのはおんぶ紐に対して赤ちゃんの体が小さいので極端に言うと万歳してる状態になっているんだと思います。
サイズを調節できたりしないんですか?