※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

生後4ヶ月の赤ちゃん、夕方の寝ぐずりがひどく就寝時間を早めたい。夜の寝かしつけが難しく、昼寝が就寝になってしまう。生活リズムを整える方法をアドバイスしてほしい。

生後4ヶ月、就寝時間を早めたいです。

7時起床
昼寝 9時、11時に30分ほど
14時に2時間ほど昼寝
18時入浴
19時に30分ほど昼寝
就寝22時から23時です

午前中はご機嫌でニコニコしていますが、夕方になると寝ぐずりがひどく、寝るのに少し時間がかかります。
20時~21時には眠くなりそうなタイミングを見計らい、暗い寝室で授乳→ハイローチェアでゆらゆらとしていますが寝ても30分ほどで起きてしまいお昼寝になってしまいます。完全に覚醒しているので再度寝かしつけは難しそうです。21時に昼寝をした際は就寝は23時をすぎることもあって夕方から就寝時間のリズムが定まりません。お昼寝を就寝にする?やり方や、寝かしつけの方法、寝かしつけにかかる時間など何でもいいです!離乳食を始める前に生活リズムを整えたいのでアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします!!

コメント

Chi Chi

夜、寝る時は布団ですか?ハイローチェアですか?
うちはお昼寝と夜寝てる部屋が別なんです。昼寝は部屋を明るく、就寝は暗く。なので、日中と夜の区別がついてるのか、ついてないのかは分かりませんが夜は暗くしてねんねしよー、おやすみ⭐で暗くすると勝手に寝てくれます😃

  • ママリ

    ママリ

    夜寝るときはお布団です!でもゆらゆらしないと寝ないときもあるのでハイローチェアでゆらゆらして寝かせます。寝られるときはお布団で寝ています!

    • 4月21日
ごまだんご

まだ4ヶ月だと、起きてられる体力もないですし、睡眠リズムもそんなものかと思いますが…

やはり入浴から寝かさないようにするのが良いかなと思います🙂
14時のお昼寝が15~17時か16~18時くらいになると、入浴後から就寝まで起きていられそうですね!午前中まとめて寝られれば、午後のお昼寝が遅らせることできますかね?

私も娘のお昼寝はいろいろ悩みましたが、数日では変わらないので、まずは娘がよく眠れるような環境を整えました。
うちの娘は抱っこじゃないと寝なかったのでひたすら時間を稼ぐべくお昼寝の時間はずっと抱っこ(落とさないようにしながら私もソファで寝てました)でした😂そうすると、二時間くらいまとまって寝てくれてたので…
布団に置いても音はたてるとすぐ起きる子だったので、なにもせず静かにしてました!

生活リズムって2~3ヶ月、下手すると1~2ヶ月でどんどん変わるので、整えようとすると疲れちゃって、私は諦めました😂

  • ママリ

    ママリ

    眠くなると泣くので寝かせないとずっと泣いてるか疲れて寝てしまいます😭
    午後に時間お昼寝するときは抱っこしてソファーで一緒に寝るのですが、そうすると、2時間くらい寝てくれます!

    • 4月21日
  • ごまだんご

    ごまだんご

    うちも夕方はそんなものでした、毎日お疲れ様です🙂
    午前中も二時間くらい眠れたら、午後のお昼寝からずらせそうですね。午後と同じように寝かしつけてみてはどうでしょうか?
    うちの娘も4ヶ月のときはまだ21~22時就寝でした。お昼寝は15~17時でしていました。まだ連続して起きていられるのが3~4時間が限度だと思うので、それをベースにお昼寝ずらしていくといいかもですね!

    • 4月21日
deleted user

生後5ヶ月修正3ヶ月の女の子の育てています。

授乳は、ミルクでしょうか?母乳でしょうか?
いずれにしても、授乳の時間を変えても夜間睡眠は時間かかりますか?うちの娘の場合ですが、夜間は20時の授乳後15分〜30分くらいひとり遊びをしてそのまま朝まで6時半まで寝ています。起きて10分くらいはひとり遊びしてくれるので、その間にオムツ替えをして授乳に入ります。うちの娘が寝すぎかどうかわかりませんが、授乳後は30分程して1時間〜2時間半は寝てます。
授乳時間と授乳量を見た方がいいと思います。

  • ママリ

    ママリ

    母乳をあげています。目覚めたら15分もしないうちにお腹が空いたと泣くのであげるようにしています。授乳の時間と睡眠時間を見た方がいいということですかね?

    • 4月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    母乳なんですね😊
    もし、四時間隔になっているなら、朝は少し早めにオムツを替えて起こしていきながら授乳時間を早めるようにしたりしていくと睡眠時間を少しづつ変えていけますよ✨
    ハイローチェアを揺らして寝かせると、危険も伴いますが揺れていないと落ち着かない赤ちゃんになると思いますのでハイローチェアは、やめた方がいいと思います。
    また、沐浴時間も出来れば午前中や夕方前の方がいいと思います😊

    • 4月21日
km

昼寝は明るい部屋で寝る、夜は暗い部屋で寝ると分けてます。あと上の子も同じですが夕方以降は寝かせないです😵
30分でも寝てしうと自然と寝る時間が遅くなるので気を付けるようにしてます。

  • ママリ

    ママリ

    寝かせない方法を教えてもらいたいです( ᵕ ᵕ̩̩ )

    • 4月21日
  • km

    km

    昼寝がだいたい同じ時間で午前は10-11時、午後は13-15時前後です。16時頃にお風呂済ませておきます😵
    息子はバウンサーが好きなのでバウンサーで遊ばせたり、飽きたら床にゴロゴロさせたり、おもちゃを与えたり、ベビージムで遊ばせたり‥飽きたらいろいろ試行錯誤してる感じです😅
    だいたい20-21時頃には就寝です。

    • 4月21日
deleted user

この時期の赤ちゃんは2時間おきに眠くなるそうです。
ママリさんのお子さんもお昼寝のリズムもだいたい2時間じゃないですか?😊

夕方ぐずるのは眠くなってきてる証拠だと思います。
本当だったら18時の入浴の時には寝たいはずです。
19時に30分寝ちゃうとそれから2時間寝れなくなり、就寝が22時近くになるんだと思います😣💦

お子さんのこの2時間のリズムに合わせてタイムスケジュールを組んであげるといいと思います☺️

まち

うちは4ヶ月くらいの頃、18時台にお風呂に入れて、お風呂上がったらもう部屋は薄暗い状態にしていました。
そこからミルクあげて、そのまま寝室連れて行ったらすぐ寝る。(20時くらいにねんね)をルーティーンにしてましたよ😊
この頃は、1番最後の夕寝が18時過ぎちゃうと夜のねんねの時間がズレて(遅くなってしまう)しまうので、夕寝が18時超えないように寝かせるタイミングとか気にしてました❗️
お風呂後に短い夕寝が必要そうで有れば、お風呂の時間からもっと早めてみるとかもありなのかな?とも思いますが大変ですかね💦
今外出自粛で、色々外からの刺激が少ないからあまり疲れなくて寝にくかったりもするんですかねぇ?
グズグズされてるよりは寝てくれたほうがいいけど、ねんねの時間遅くなっちゃうと色々大変ですもんね😅
上手に早めにねんねしてくれますように…❤️

美咲

うちは最近お風呂後のグズリギャン泣きが酷く、一週間前から就寝時間を早めるの成功してます☺️

リズム
5時半〜6時 起床→授乳
7時半〜8時 朝寝2h
12時前後 昼寝1h
15〜17時 昼寝30〜1h
17時台 お風呂→授乳
〜19時半 ジムで遊ばせる
19時半〜20時半 授乳→就寝
完母なのでたまに添い乳します♡

お風呂を早めたことと、お風呂で毎日スイマーバで運動させるようになって就寝時間が一時間早まりました😍

19時頃に寝るのであれば、そのまま暗い寝室に連れて行って、本格寝させてあげたらどうですか?
最初は少ししたら起きちゃうかもだけど、赤ちゃんもあ、ここ、寝る場所だってわかってきてるはずなので、根気よく日々続けたらきっと就寝時間早まるはずです!!

寝グズりする直前?に、うまく寝させてあげることが赤ちゃんにとっても気持ち良い眠りに入っていけるんだなーって実感してます☺️

ママも赤ちゃんにとっても良いリズムが作れると良いですね♡

美咲

あと、ネムリラを昼間も使ってるなら、就寝時はネムリラ使わない方が良いかと😳赤ちゃんも昼寝だと勘違いしちゃって眠りが浅くなる気がします!
可能であれば、寝室で腕の中抱っこでのゆらゆらの方が良いと思います!
逆に、ネムリラを就寝時のみ使うという手もありますが😊
昼夜の寝床を分けるのと一緒の感覚かなと思います☺️