※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽんぽこぽん
ココロ・悩み

2歳の息子が保育園で噛む問題があり、対処法を知りたいです。息子は楽しい時も嫌な時も噛むことがあり、言葉の遅れも心配です。他の子供にされたことが多かったので、心配しています。どうすればいいでしょうか?

2歳になったばかりの息子が
最近保育園でお友達を噛むらしく、
先生からおうちではどうですか?
と聞かれました。

確かに時々噛むことはありますが
そんなには気にしてなくて(-_-;)

楽しいとき、嫌なとき、
どちらの時もあるのですが
楽しいときやふざけてやることの方が
多いような気がします。

ちょーど2歳だと噛みグセとか
始まる時期になると思うんですけど、
どのように対処したらいいですかね??

言葉が遅れている方なので
そーゆうのもあるってネットでは
みたりもしたんですが、
ついついこら!って怒っちゃうのが
何度もやってしまう原因なのかな?

以前のクラスのときには
ひっかかれた、噛まれた、って
うちの子がされることのほうが多くて、
お友達を噛んだとゆうのは
いちども聞いたことがなかったので
今は逆にやってるのかー!と心配で。

されたのなら子供同士のことなので
あまり気にしたりはしないし、
先生から報告受けてもわかりましたー!って
私は終わらすタイプなのでいいんだけど
したとなると相手のことがあるから
どーしたもんだかと思いまして。。

ブームが去るのを待つしかないんでしょうか??

経験がある方教えてくださいm(_ _)m

コメント

はじめてのママリ🔰

噛んだら痛いよ
っていうのをその都度教えてあげるとかですかね😫
年齢上がってくとわかってきてくれると思いますよ😊😊

はじめてのママリ🔰

保育士です。
2歳前後の子は噛みつきよくあります。
おもちゃとられた〜なんて時などに言葉が出ないとついついなんて事も多々です。
やってしまった時にすぐ伝えていくしかないですね😣
すぐに伝えないと何がいけなかったのかわからなくなってしまうので。
あと、噛んでしまった事はいけない事だけど、噛んでしまった経緯がわかれば、(おもちゃ取られたの嫌だったよね…など)そこを汲み取ってあげるのも良いかなと思います!

その時は、また?💦ってなり、相手の事を考えて焦ってしまう事もあるかと思いますが、遅かれ早かれ絶対におさまりますので、根気強く伝えていきましょ😊

はじめてのママリ🔰

2歳の男の子います。

最近噛みます!かなり本気で😓
何を言っても噛みます⤵️困りましたよね💦
回答じゃなくてすみません💦