
生後1ヶ月半の娘が寝ぐずり始めて困っています。外出すると昼寝が長くなり、夜は寝ない日が続きます。リズムが崩れた原因は外出かもしれません。夜モードにするも、寝ないとイライラしています。皆さんはどうしていますか?
生後1ヶ月半の女の子を子育てしています。初めての育児です。
寝ぐずりについて質問させてください!
娘は退院してからもよく寝る子で、最初から夜を知っているんじゃないかというくらい、夜だけはまとまって寝てくれる子です。
混合だったので、夜ミルクを多めにしていた事も理由だと思います。
新生児期は育てやすい方だったと思います。
最近になり、寝ぐずり?が始まったようで、夜寝ようとするとなかなか寝ない日があります。
少し外出できるようになったので、昼間抱っこ紐で買い物に行ったりするととてもおりこうさんで、スヤスヤ眠ってくれました。
普段家にいる日は、昼間はすぐ泣き、すぐ飲む生活をしてるので、外出すると寝すぎてしまってリズムが崩れた事が原因でしょうか?
普段21時から夜モードにしてるのですが、
その日(外出した日)は飲んでも泣いて、あやしても目ぱっちりで手足バタバタ‥‥‥
気づけば2時半です(T_T)
寝なくて平気なの?と心配になりつつ、
あやしてもあやしても寝ない娘にイライラ。。。
みなさんどうしてますか?
- m♡ママ(8歳)
コメント

えあろ
もうすぐ2ヶ月の男の子を育ててます(^^)
うちも最初の頃は混合だったので、夜ミルクを飲んでまとめて3時間とか4時間寝てくれた時もありました。
1ヶ月検診を終えた頃から完母になり、ちょうどその頃から、夜になるとお腹が苦しいのかすごく唸るようになっちゃいました💦
寝ながら唸る時もあれば全然寝れない時もあり、何がいけないってわけでもなさそうだし…という感じです。
いちおう夜は暗くしてるし朝は明るくとしていますが、まだぜんぜん授乳間隔定まってないです💦
アドバイスになってなくて申し訳ないですが、娘ちゃんもいろんな理由で夜眠れないのかもしれないですね。
まだまだリズムがつくには早い時期かと思って長い目で見てます(^◇^;)

もこもこ♡♡
そんな時期もありますよ☆
外出で刺激をうけて興奮しちゃって寝れなかったのかもですね〜(-´∀`-)
慣れますから少しづつお散歩にお買い物に出掛けて抱っこ紐やベビーカーで寝てもらって、家にいる時はその時間がお昼寝の時間になっていくと思いますよ☆
まだハッキリとリズムが出来るには少し早いですが夜は暗くしてYouTubeなどでオルゴールなど決まった音楽をかけたり、ねる時にする事を決めて毎日繰り返せばだんだんこーなれば寝る時間なんだと学習していきますよ(゚∀゚)
絵本を読むとか、お母さんが歌うとかでもいいと思います☆
うちもそんな時期ありました、お昼寝は抱っこじゃなきゃダメでしたし(笑)
今は夜は1度も起きずに朝まで寝ますしお昼寝も一緒に横になって音楽かければ寝ます。
夜寝る前のミルク多めはうちもそうなので長く寝てもらう為にいいと思います☆
-
m♡ママ
返信ありがとうございます!
そうですね!寝る前の音楽とかやってみたいと思います♩
夜長く寝てくれる分、うちも昼間はほとんど起きてます。。寝てもすぐ泣いちゃいます。
お散歩も慣れる為にいいんですね!
実践してみます★
ありがとうございます★- 6月7日

ミー\(◡̈)/♥︎
日曜で2ヶ月になります😄
私の娘は1ヶ月検診後から寝ぐずりがひどくなりました😅
周りが驚くほどです💦笑
1ヶ月検診の日は夜4時間泣き続けました…😂💦
今でも夜はなかなか寝てくれませんがいつかは寝るだろうと思って気ままにして、ぱっちりお目目が開いているときは一緒に遊んだりしてます。
そのうち眠くなりくずって寝るって感じです💦
よく泣くので疲れるのかまとまって寝てくれるようになりました😅
-
m♡ママ
返信ありがとうございます!
同じ時期に同じような方がいて安心しました〜!
4時間泣き続けるのは辛いですね。。。
うちの子は泣くというより、小さい声でグズグズって感じなので少し放置したりして様子みてました。
お目目ぱっちりの時は私も開き直ってみます!なかなか難しいですけど、お互い今のうちだけと思ってがんばりましょう★
ありがとうございます★- 6月7日
m♡ママ
返信ありがとうございます!
そうですよね、まだリズム定まらないのが普通ですよね〜
わたしも長い目で付き合っていこうと思います!ありがとうございます★