
2歳3ヶ月の娘が寝かしつけの時間に心配な行動を示し、毎日不安を感じている。指しゃぶりが戻ったり、プレッシャーを感じている様子。どうすればいいか悩んでいる。
2歳3ヶ月の娘のことです。いやいや期はまだあるものの、段々と話したら理解してくれる場面も増えてきて一番ひどかったピークは越えたのかな?という気がしているのですが、寝かしつけの時間にになると心配な行動が毎日あり質問させてもらいます。
いやいや期に入ったあたりから娘は夜寝るのを嫌がるようになりました。その頃に指しゃぶりも本を読みきかせて卒業しました。それまでは指をしゃぶりながら寝ていました。今、寝かしつけの時間になるとタオルを噛んだり、わざと私の髪の毛をひっぱったり、わたしの指を思いきり噛んだりします。。赤ちゃんに戻ったように、おっぱいのみたい。と言ったこともありました(;_;)ひどいときは指しゃぶりが戻ってしまった日もありました。多分寝るということにプレッシャーを感じているのだと思います。寝なくていいよー!と声をかけても「お母さんも寝ちゃダメ!」と私を見張りながら延々遊んでいます。。歌を歌ったり本を読み聞かせたりも横になってするのは頑なに拒否で、座ってするなら楽しく聞いたり歌ったりしてくれます。ひざに布団をかけるのすら嫌みたいです。。みなさまならどうされますか。。(;_;)まいにちの寝かしつけが不安です。。娘の行動も、私が受け止めてあげられていないのかな、と心配です。。
- はじめてのママリ🔰(7歳)

バルタン星人
うちも、そんな時期がありました!寝ない!と寝室に行くことを拒否られてて、今5歳になってみて、その事を聞くと寝ると怖い夢みるから、寝るのが怖かったと言われました。おやすみシアターを勝って、乗り切りました!今は下2人はそーゆうことないので、使ってないですが😅
コメント