
テレワークになったお母さんが、1人で子どもを見ながら仕事する方法について相談しています。旦那は不在の日も考慮しています。経験のある方のアドバイスを求めています。
近い月齢のお子さんのお母さんで
保育園に通わせていたけど
テレワークになって
家で子どもみてる方お話聞かせて下さい。
まだテレワークになっていないのですが、
会社のソフトのシステムが改良され
テレワークでもできるようになりました。
会社自体が1人感染者でたら閉鎖になるため
(国税庁からの指示です)
その時になったらテレワークに切り替えるそうです。
もしそうなった場合、保育園は休ませて
家で子どもをみながら仕事をすることが良いのはわかっているのですが、その状況で仕事をする想像が全くできません。
旦那は24時間勤務で、1日おきに帰ってきます。
帰って来る日は旦那に見てもらって
8:30から17:15(会社の勤務時間です)まで
仕事はできると思います。
旦那がいない時はどうやって仕事をしたら良いのでしょうか。
1人で家で子どもみながらテレワークをしてる方教えて下さい。
- すのー(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
2歳半と5歳なので状況違うと思いますが、先週の月曜日から在宅勤務で家庭保育です。
お仕事の内容によるとは思いますが、1歳半位なら早朝仕事、午前中お散歩、お昼寝中仕事、午後はTV観せつつ相手しながら簡単な作業、寝かしつけ後に仕事、が良いのではないかと思います。
ただ、どうしても規程の業務時間内にやらないといけない作業があるとなると難しいですが…

Kotori
この月齢ではテレワーク無理です😅
できて1-2時間くらいじゃ??
旦那さんいる日しか基本稼働できません。
特別休暇を貰えるはずなので会社に聞いてみてください🙏
-
すのー
やはり無理ですよね…
もし休園なったら、有給消化せずに休ませるよと言われています。
ただテレワークになった時はどうなるのか、そこら辺は話してないので、話さないと駄目ですね。
今の月齢でテレワークは難しいってことがわかって良かったです!
ありがとうございます🙇🏻♀️- 4月15日
-
Kotori
この制度って自粛要請でも使えるらしいですよ!
交渉してみてください✨
テレワークで出来る日はすれば良いし無理な日は特別休暇もらえばよいです。長期戦になりそうなので有給使うなんて無理ですよね。。- 4月15日
-
すのー
もう有給も残り少なく、これ以上有給減らされたら無くなって、減給になるので、この制度のおかげで会社も有給消化しなくて良いよって言ってくれて本当にありがたいです。
テレワークできる日はする。
出来ない日は上司に報告し、休暇をもらう。
このことを上司に相談してみます!
ありがとうございました!
どうしたら良いんだろなっていうモヤモヤが晴れました!- 4月15日
-
Kotori
会社が理解してくれると良いですね!
頑張ってください✨- 4月16日
-
すのー
ありがとうございました!
がんばります!- 4月16日
すのー
返信ありがとうございます!
在宅勤務しながら家庭保育お疲れ様です🙇🏻♀️
会社の私のパソコンを誰かが付けないと自宅のパソコンでは仕事ができないんです…(一人は出社して全てのパソコンの電源を入れるんです)
そして、私が入力してるとこが会社のパソコンでも反映されるようです。
やはり、昼寝中とかTVみせながらになりまよね。
会社のパソコンを17:15の業務終了時間で締めてしまうので、その後からは仕事が出来ない状態です。
そうなると、日中どれだけの時間しか仕事ができなく、周りに迷惑かけてしまうのだろうと気持ちが沈んでしまいます…
迷惑の矛先は会社の人ではなく、法人のお客様方ので、どうしても仕事を進めないといけないんですが…
はじめてのママリ🔰
かなり難しいですね💦
私も寝かしつけ終わってまた仕事してるのですが、想像していたら以上に日中は仕事できません😖
2歳半でも隣でお絵描きしていても、あれが落ちた、あれとってーとか、アンパンマン描いてとか延々と言ってますし、パズル始めたかと思えば出来なくて泣いたり、おやつに食べて静かになったかと思ったら溢すとか、やっと1人遊びしてるなぁ…と思うとウンチしてるし、もう…😓
テレビ付けても集中している時間なんて知れてますしね…。
ただ今回は誰のせいでもないので、1人でどうにか出来る事ではないので、事前に上司に相談しておくのが良いかもです。
解決策になってませんが。
すのー
そうですよね。
夜中、早朝の、長時間寝てくれる時じゃないと仕事できないですよね…
日中進めるはずありませんよね…
2歳半の子でもどうしてもお母さんがいれば構ってほしいし、一人じゃ過ごせない、そうゆうものですよね。
やはり難しいということ、これが分かっただけで助かりました。
できるのかもしれない、という気持ちがあったのですが、お話聞いて、出来ないなと確信しました。
ありがとうございました!
上司に話してみます!