
子供と2人きりで過ごすのが不安で怖い。育児を楽しめる方法を知りたい。
子供と2人きりが憂鬱というか怖いです。
10ヶ月の息子がいて、妊娠5ヶ月です。
息子のことはとても可愛い、愛おしい気持ちはあるのですが、息子を寝かしつけ、自分も寝ようと思う頃には次の日が来るのが不安で怖くてたまらないです。
前までは実家やショッピングセンターなど、出来るだけ出かけて2人きりでは過ごさないようにしてました。ですが、コロナでこんな状況なのでそれもできません。
旦那は育児に協力的で、とても遊び相手が上手いです。それと比べて私は遊び相手をしていても、ちょっとしたらすぐ息子から離れて家事などしてしまいます。息子を楽しませてあげられてる自信が無く、実際に息子も旦那に懐いていて、旦那と遊んでいる方がとても楽しそうです。
また、感情的に怒ってしまうこともあります。大声で怒鳴ったり、物に当たったりしてしまいます。そのうち息子に手をあげてしまうんじゃないかと、それも不安です。
息子のことは大好きなのに、息子と2人きりで過ごすのが不安で怖くて嫌でたまらないのです。毎日毎日、とにかく旦那が早く帰ってこないかと願ってしまっています。
こんなダメな母親で息子に申し訳ないです。どうしたら育児を楽しめるようになるのでしょうか?
- さーちゃん(4歳5ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
10ヶ月の子に大声で怒鳴ることってありますかね😂💦1歳半過ぎていたずらするようになってからは怒ること増えましたが…その頃は親が全て気をつけなければいけない時期なので怒ることあるのかなぁと疑問に思いました。

suzy.
わたしもあ〜と思うこと増えてきました😢妊娠中で少し不安定な時期もありますし、子どもが動いたり自我が芽生えると心に余裕がない時や睡眠不足の時はイライラすることもあると思います!
うちの旦那はさーちゃんさんの旦那様とは真逆で育児に非協力的な旦那(言われたことしかやらない)ので毎日イライラしてしまいます。その時に子どものギャン泣きなどがあると少し余裕なくなっちゃいます!
なので、少し余裕が持てるように家事や育児を適度にやる!に尽きると思います。
無理して、心に余裕がなくなるよりも、家事はできる時にする!育児も良い母を演じずに、自分のダメなところを認めてあげてゆっくり直していこうと決めると思います😊
あと、お昼寝大事です!
わたしもイライラする時は携帯を触る時間を減らして、家事をやらないと決め、娘と一緒にお昼寝し、夜も早く寝ます🤭
そうするだけで少し余裕が出てくると思います!
無理だけはしないでくださいね。
-
さーちゃん
ありがとうございます。優しい言葉に泣けてきました。良い母を演じようと必死で理想通りにいかないと勝手にイライラしてたんだなと思いました。睡眠大事ですね。私もお昼寝一緒にして夜は早く寝て余裕を作っていこうとおもいます。
- 4月9日
-
suzy.
さーちゃんさんはきっと心の優しい方だからこそ、こうやって息子さんの為に悩んでるんですよね😊💕
なので、変われると思います!
思い通りに子どもはならないってわたしも自分に言い聞かせて、ギャン泣きした時などは泣きたい時は泣いてもいいんだよーと言いながら抱きしめてます😂
お互いたくさん睡眠をとって、育児頑張りましょうね!- 4月9日
-
さーちゃん
恥ずかしい程未熟な心です。yummyさんの様に優しい言葉をかけられるように変わっていこうとおもいます。ギャン泣きされると、パニックみたいになってしまう時もあるので、とにかく抱きしめていこうと思います。ありがとうございました。
- 4月9日

退会ユーザー
正直に旦那さんにもそのことを伝えたほうがいいと思います。
自分一人でそのことを抱えていたら二人目が生まれたら尚更パンクしてしまいますよ😭💦
旦那さんにも相談して参ってるってことをちゃんと伝えてください。
その上でお子さんを保育園に早めに預けるなどお子さんと少し離れる時間を作るなどしたり、ベビーシッターを雇うなど、何か対策をご夫婦で考えたほうがいいのかなと思いました。
コロナの不安もありますが、それよりも息子さんやさーちゃんさんの心を守るためにも必須なことだと思います💦
-
さーちゃん
ありがとうございます。息子が寝た後、旦那の前で大泣きしたりイライラして八つ当たりしたり、散々な嫁をしています。2人きりが怖いと言いながら、仕事もしていないのに、他の人に預けるのも...と躊躇してました。旦那とどうしたらいいか話し合おうと思います。
- 4月9日

ポン子ちゃん
そんなことありました。夜になるとまた寝たら朝が来ると思ってしんどかったです。
育休中だったので、家事も自分がちゃんとしなきゃとかも考えちゃったりして。旦那に頼ってもよかったんですが、その時はその考えがなく自分がやらないと!と考えてて。
早く仕事がしたくて(2人だけが苦痛で)たまりませんでした。
恥ずかしながら何もわからない子供の前でクッションを壁に投げまくったりしたこともありました。子供にも怒鳴ったりもありました。
いまでは感情的に怒ることはあまりないです。普通にダメなことをしたら怒りますが。
まだ産後のホルモンバランスも整ってないだろうし、妊婦さんですし、精神的に不安定なのではないですか?
育児だけじゃなく家事も旦那さんに頼ってもいいと思います。
今はしんどいかもしれませんが、もう少し方の力を抜いてみてはどうですか?でもそれが中々難しいんですけどね。うまくアドバイス出来ずにすみません💦
-
ポン子ちゃん
方の力→肩の力を抜くです。その日に出来なさそうな家事はむりにせず翌日に🎵
- 4月9日
-
さーちゃん
ありがとうございます。当時のポン子ちゃんさんとまさに同じような状況です。
精神的に不安定なのかもしれないです。自分が自分じゃないような気持ちです。周りを頼ってもう少し力を抜いていこうと思います。
私だけじゃないと思えただけでとてもありがたいです。勇気づけられました。- 4月9日

あべっか
完璧に家事などをしなきゃと思ってたりしますか‥?💦
私の場合ですが、要領が悪くて家事が追いつかないとイライラしたりしてしまうんです。。なので、なるべくあれしなきゃこれしなきゃて考えないようにしてます💦
赤ちゃんと遊ぶの難しいですよね‥💦遊ぼうと思わず最初は傍でおもちゃで遊んでるのを見て興味を持ってるおもちゃを使って一緒にやってみるのはどうでしょうか?きっとママが近くにいて見てくれてるだけでも嬉しいと思います☺️
さーちゃん
普通は無いと思います。私の心に余裕がないので、グズってる息子相手に静かにして!と怒鳴ったりしてしまいます。