
育児でストレスを感じる女性が、旦那さんの協力について相談しています。主人は手伝おうとするが、うまくいかず、話し合いも難しい状況。同じような経験をした方や、協力的な旦那さんの対応方法についてのアドバイスを求めています。
旦那さんとの育児についてです。
1歳になったばかりの息子がいます。
毎日夜泣きとギャン泣きのストレスと闘っていますが...ちょっとしたことでイライラして、いけないと思っていながらもつい声を荒らげたり、抱っこや背中トントンが乱暴になってしまう時があります...。
そんな時に主人が「もうそんな乱暴にしなくていいから!!俺が抱っこするから!!」とか「イライラしてるの見ると時々ヒヤッとする」などと言って助けてくれるのですが、正直それさえもイライラします。
どんなに泣き声が大きくても隣で寝てるのに、トントンが強くなった途端に起きてそんな怒られても...などという考えが出てきてしまいます。
うちは本当に有難いことに息子が生まれた時から主人も育児に積極的に参加してくれる方です。
ママお一人で育児をされてる方、旦那さんが協力的でない方からすると本当に幸せだということは重々分かっています。
でも主人に「じゃぁ、(育児)何をしてほしい??どうしたらいい??手伝おうとすると断られるし、こっちもどうしたらいいのか分からない」と言われると分からなくなるんです。
友人にも「してくれるなら全部旦那さんに頼ればいいのでは??その間家事したりゆっくりしたら??」と言われますが...それも違うんです。
してくれないとその時の気分でしかしてくれないって思うのに、してくれようとすると「私がするからいい」と断ってしまうんです...
毎日仕事で疲れてるからという思いもありますが、変な意地があるのか...モヤモヤします。
とても矛盾してて自分で自分の気持ちを説明できないので主人も不快にさせるし、私自身さらにイライラします...今日も仕事から帰って話し合いをしようと連絡が来たのですが、毎回同じ話、解決策も見い出せずなので憂鬱です...。
質問というより長々と愚痴のようになりましたが、同じような方いらっしゃいますか??
また、旦那さんが手伝ってくださるご家庭はどのようにしていますか??
- ふみ(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
子供のことに関しては手伝うじゃなくて、2人の子供なのでするのが当たり前だと思ってるので、仕事で疲れてるからとか思わず子供のことは全部やってもらいます😌

ママリ
もう、まーったく同じ状況を過ごしたので分かります😭
ですが、大丈夫ですよ!!
私の場合は、ですが…
①睡眠不足が原因だったので、家事を手抜きしてひたすら子供が寝るタイミングで一緒に寝る
②夜泣きと授乳が辛かったので断乳する
③旦那さんに託すとき、つい自分のやり方と同じようにやって欲しくなり、そのせいで違う扱いされるとイライラする…ので、手伝ってくれた時は絶対に口を出さない(それが出来ないなら、子供のお世話をしてる姿さえ見ない)ことを実行する
我が家もちょうど1歳前後がピークに疲れていましたが、ここからどんどん子供にとって身近にいるお母さんが特別になり、そのアプローチが増えると可愛さも増し、心に余裕が出来てくると思います☺️
今は、気持ちよりも体が疲れてるのではないでしょうか??
育児も家事も自分が思うように出来ていないとイライラしてしまいますよね🥺
子育ての手伝いをして欲しいのではなく、いつも頑張ってるねって労りを旦那さんに求めてるんだと思います。私はそうでした😭
重たい話し合いをしてもどちらかが何かを担当するなど決めてしまって逆に良くないと思うので…
本当は疲れてたんだとか、誰かに認めて欲しかっただけなんだとか、心の整理をするだけでスッキリすることもあると思います✊🏻
もし、ふみさんの原因と本質が違えばアドバイスにはならないので気にしないでくださいね😭
あくまでも私の体験談でした😭
-
ママリ
ちなみに、育児は夫婦平等という考えもありますが、私自身は専業主婦なので考えが違います。
育児と家事が私のすべきことなので、夫が仕事から帰宅して子供のことで手を差し伸べてくれた時は全てにおいて「サポートしてくれた」と捉えてます。
お礼は言ったり言わなかったりですが、夫自身は「手伝ってる」感覚はなくて当たり前に育児に携わってるだけなので、いちいちお礼を求めてきたりはしません。
でも、気づいて助かったなって時は御礼を伝えてます。
それは夫も同じで、私が当たり前に育児をしてても御礼を言ってくれます。
「当たり前」と思う考えも一つですが、その「当たり前」に御礼を伝えるだけで円満に過ごせます☺️- 4月6日
-
ふみ
コメントありがとうございます✨
自分がおかしいのかとも思っていたので同じって言ってもらえて本当に嬉しいです
夜間授乳は無くて...というより夜間だけ卒乳されて、そのタイミングで夜泣きがマシになるかと思ったら全然でした(笑)
主人に託すとき、確かにいつもと違うって思ってたかもです...
見ないようにしてみます!!
労り...そうなのかもしれないです。時々「お疲れ様」とは言ってくれるけど、頑張ってるねって認めてもらう方が嬉しいですよね
お礼もいつの間にか義務的になってた用な気がします...
もう一度気持ちを込めて「当たり前」に感謝して...そういう話し合いができればいいなと思いました😊
自分の心と向き合って整理してみます- 4月6日
-
ママリ
グッドアンサーなんて恐縮です💦
ありがとうございます😭
既に夜間卒乳だったんですね✨
泣いちゃうのは何ででしょうね?😭
私は夜泣きの対応で夫が寝たままの姿を見るとイライラするので、子供が泣いたらすぐ抱えてリビングのソファなどに移動してました。
空間が変わると息子も少し落ち着いて、ただ抱っこしてソファに寄りかかってたら寝てくれて…寝室に戻るとかしてました😂
当時、ダブルベッドに3人で寝てて狭くてストレスにもなってたので、寝室と別にリビングにシングル布団敷いて、イライラする時は子供と2人だけで寝たりもしてました。
その後、子供も大きくなってきてシングル2台にベットを買い替えたらストレスも無くなりました😂
あくまで私のことですが、どうも睡眠不足と疲労が募るとストレスがピークに達してしまい、夫は八つ当たりの矛先に過ぎず、夫に改善を求めても自分がキツければまた八つ当たりの繰り返しでした。
だから、とにかく昼間に寝る!
体力をつけて、好きなもの食べてこまめにストレス発散!
今もこれで解決です😂✨
子育ての労りや評価ってなかなか得られず悔しいですよね😭
でも、一歳過ぎて反応が少しずつ成長するとお母さんにしか分からない対応とか出てきて、夫に褒められなくとも自分の中で自信と誇りが芽生えてくるので大丈夫ですよ✊🏻✨
今から、色んなこと教えてどんどん覚えてくれるので、芸を覚えたら旦那さんに披露して、「私が教えたのよ!🙌🏻」と自慢してみても良いかもです!
夫が凄い🙄と驚く顔を見て、私は達成感を得てます😂
一度しっかりリフレッシュをして、またぼちぼち頑張ってくださいね☺️- 4月6日

たんぽぽ
毎日ママ業おつかれさまですm(__)m✨
まず、ふみさんの心が落ち着いてるときに
ご主人様には、上のご説明のように、
自分の気持ちが矛盾してて強く当たってしまったりする
と、お伝えしてみてはどうですか?
解決策より先に、ふみさんの愚痴や心の中を見せることによって
旦那様も、じゃあこうしてみようかな?伝え方こうしようかな?今はイライラしてるだけだなとか、一緒に考えてくださるのではないでしょうか(^◇^)
わが家は
ごめーん、あれとあれやってもらえるー?私その間に○○終わらせるー!
とか、今となっては主人にお願い出来てます
前は、夜泣きも大変でしたが、
泣いてる我が子を動画に撮ったりして、少し距離をおいたり、放置したりしてました←ほどよく( ´∀`)
今となってはその動画を子どもと見て笑っていますよ~笑
夜旦那様も起きてくれるのであれば、
今日は旦那、明日は私が夜泣き担当!とか決めちゃってもいいかもしれませんね😊
そしたら、必然的にお願いすることになるし、旦那様も分かりやすいのではないですか😎
-
ふみ
コメントありがとうございます✨
たんぽぽさんも毎日お疲れ様です!!
自分の気持ち伝えるのが凄く苦手で...なので「あれやってー」とか頼むのもあんまりしないんですよね😅
ちゃんと言えるのって素敵だなと思います。
...少しずつ話してみようと思います!!
そしたら自分の気持ちも分かるかもしれないし!!
前に夜泣き担当も決めてみたんですけど、主人全然起きれなくて結局私がしてたので宛にする方がイライラすると思ってやめちゃったんです...- 4月6日

RRmama
うちの旦那さんはかなり手伝ってくれますが、どうすればいい?なにすればいい?○○しようかー?と聞いてくれるので、あれやってくれるー?とか細かく丁寧に説明します!
私がわかっていても、毎日お世話をしてない旦那さんからしたら大まかに言ってもわからないので…💦
断ってしまう理由はご自身ではわかっていらっしゃるのでしょうか?🙄
逆に臨機応変にやってもらうのが無理なら担当制にしてみてはいかがですか?
-
ふみ
コメントありがとうございます✨
素敵な旦那さんですね✨
うちも細かく説明してたつもりだったんですが、「俺はこういうやり方でしてるから!!」って言われるようになりました
断ってしまう理由、いまいち分かってないんですが...そういうのもあるのでしょうか- 4月6日

はるみ
どっちがやる!とかではなくて、臨機応変に子供の相手をしてるなら、もう片方は家事をしたり、休みの日は手伝うことある?と聞いてくれるので、ご飯作るから洗濯物お願い〜とかですね😊
協力して早く終われば自分たちの時間も出来るし、休みの日は子供をお任せして、家でゆっくりさせてもらったり、買いものいかせてもらったりリフレッシュもさせてもらってます!
うちは両家頼れないので、ずっと夫婦で協力してお互いひとりの時間を作ったり、家族で思い切り遊ぶ日を作ったり、ストレスが溜まりすぎないようにしています。
-
ふみ
コメントありがとうございます✨
旦那さんが都度聞いてくれるの素敵ですね✨
洗濯物とかはしてくれますが、基本的に私がバタバタと忙しそうにしてからやっと「俺が○○しとくよー」というタイプなので聞いてくれることはまずないです(笑)
自分から頼むのも苦手なので...
うちも両家頼れないので...もっと協力しなきゃですよね。
ストレスが溜まりすぎないようにっていう話し合いが出来たらいいなと思ってます。- 4月6日
ふみ
コメントありがとうございます✨
2人で子育てするって言うのは主人も言ってくれるし分かってるつもりではいるんですけどね...😅