※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さくら
子育て・グッズ

1歳4ヵ月の子供が早朝に起きる問題。慣らし保育のために朝寝が難しい。対策として寝る時間を遅くしても朝5時に起きる。他に改善方法があれば教えてください。

早朝起きの改善について

今、1歳4ヵ月で4月から慣らし保育がスタートしました。

生後3ヵ月の頃から5時前には起きます。
寝る時間も19時ごろと規則正しいのでこの子の生活習慣だと思っていました。
1歳過ぎましたが5時おきのためか9時過ぎには眠くなり朝寝を1時間ほどします。

慣らし保育がちょうど9時からなので眠たい時間に連れて行くためか平熱も高く、コロナの影響で37.5を超えると預けられません。
先生にももう少し朝寝させられませんか?と言われてしまいました。

今までしたこととしては、
寝る時間を遅くしても朝5時には起きます。
カーテンも遮光カーテンです。
昼寝は14時から1時間ほどします。
何か他に改善できる方法があれば教えてください。

コメント

まるこ

うちは布団で寝ているのですが、5時に起きた時は私もまだ眠いので、一緒の布団で抱きしめてそのまま寝ちゃってます💦娘が寝ているのかは分かりませんが、気づくと6時頃になっていて、2人でモゾモゾし出します(笑)昼寝は12時半くらいから2時間します🙆‍♀️朝寝頑張って飛ばして、昼寝の時間を早めたら改善されないですかね~💦

  • さくら

    さくら

    コメントありがとうございます😊
    私も5時に起きた時はお腹の上に乗せて寝させようとするのですが、本人はパッチリ起きて寝室を出て行こうとします🤦‍♀️
    朝寝もすっ飛ばしてみたこともあるのですが、昼寝の時間が早くなればその分夜寝る時間も早くなってしまって🤦‍♀️
    難しいですね…

    • 4月2日
deleted user

娘も生後半年くらいから5時前後起床、19時すぎ就寝です。お昼寝が早くて11:30から1時間半してます。5時頃起きてすぐリビングで活動してますか?うちは6時までは寝室でくらいままゴロゴロしてます。あとは、お昼寝を早めるとかですかね。お昼ご飯が11:00と早めなのでバタバタしますが、娘の生活リズムを壊したくないので。慣らし保育期間中ですが、保育園でも11:00ご飯なので助かってます!

  • さくら

    さくら

    コメントありがとうございます😊
    一緒の生活リズムですね。
    5時にはパッチリ起きているので寝室を抜け出してリビングに行ってしまいます🤦‍♀️
    6時くらいまで寝室でゴロゴロするようまずやってみようと思います。
    お昼寝を早めるのはしたことあるのですが、そうすると18時ぐらいには力尽きるようで…

    • 4月2日
らいおん隊

朝起こすのは6時〜7時じゃだめですか?
たまにならいいけど5時は早すぎないかなぁと思いました💦
(5時起きがリズムを作りにくくしていると感じたので)
もし5時に起きちゃっても、出来れば横になっていたらいいけど無理だと思うので6時までは着替えないし小さい声で話す等して、起きるの早いぞ〜と示していくとか😶
そしたら、午前寝も15〜30分(園で)になると思うし、リズムが少しずつ変わってくるかな?と、、、午前寝は我慢して早めに昼寝開始(12時〜15時とか)が良さそですが、、、それだと体温が高くて預けられないですかね😅

上の子も5時起床19時就寝で3歳くらいまで過ごしていたので、5時に起きてきちゃう気持ちも分かります😂
保育園通っていなかったので、自由にさせていましたが😂
うちの場合は午前中寝ずに11時半くらいから15時まで寝ていたので、なんとなくうまく回っていたのかな、と思いました、、、
今は6時起床20時までに就寝と、少し変化しましたが😃

  • さくら

    さくら

    コメントありがとうございます😊
    らいおん丸さんが言われてるようにまだねんねよと言い聞かせてはいるのですが…頑張って6時ぐらいまで粘ってみます!
    昼寝も早めにしたことありますが、そうすると18時には力尽きるようで…らいおん丸さんの上の子のような生活習慣になればいいなと思います😊

    • 4月2日
  • らいおん隊

    らいおん隊

    なかなか思う通りにはいかないものですよね😲💦
    上の子では神経質になり色々試行錯誤を繰り返していたのに、下の子なんて振り回しまくりです😂

    お昼寝は、早く寝付けるけど早く起きちゃうってことですね🤔
    それなら、さっきと違うことを提案してしまうのですが、5時に起きたら7時時までに朝食を済ませて、それ以降はおんぶして家事や支度をして、おんぶ中に午前寝を15分でもしてくれたらちょっとはスッキリして過ごせるようになるかな?と思ったのですがいかがでしょう??

    私も下の子は振り回してると言いつつ、慣らし保育と午前寝の時間が重なるのでどうしたものかと考えているところです😮💦

    お互いに良いペースが見つかると良いですね🤔🌟

    • 4月2日