![くらんち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保健所の面談内容について、17歳の女性が不満を感じています。要求に従いたくない理由や不便さを述べており、他人に自分の体のことを話したくないとも述べています。断っても問題ないでしょうか。
保健所の方について。
今自分は17歳で24週なんですが今日保健所の人と面談した際に、さくらさんはまだ17歳でなんも分からないだろうから出産とかお手伝いしたいですと言われ色々提示されたのですが正直内容的に従いたくないというか…。内容的には
① 妊婦検診のたびに朝一からの検診になるのに「保健指導票貰ってから妊婦検診に行ってください」
②「妊婦検診のたびに連絡するので検診の結果をお伝えください」
③「彼と彼の両親と面接させてください。場所がないなら出産した際に病院でみんなで集まって面談でも大丈夫です」
っていう感じなんですが、正直無理です。検診代はかかったら彼が付き添いで行ってくれてるので、その時に出してもらえるし、何より朝の6時とかに起きてわざわざ切迫早産と診断されてるのに遠回りして書類を受け取ってから行くとかちょっとって感じです。あと正直わたしからしたら他人です。なぜ検診結果を毎回説明しなきゃならないかわかりません。あとこれは彼の家族彼と同意見ですが、彼の家族と自分でしっかり育てていくって決めてるのにその他人が入ってきてあれこれ探られる理由もわからないし、なぜ出産したばっかりで疲れ果ててるはずなのにみんなで集まって面談なんかしなきゃならないんでしょう😅自分が若くて心配ってのはわかります。ですが周りが思ってる以上に自分は恵まれており頼れる大人が居て認知もしてもらってるのでそこまで出しゃばられる意味もわかりません。もう一個、自分の体のことをペラペラ話したくないというのもあります。断っても大丈夫なんでしょうか。
- くらんち(4歳6ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保健師資格持ちです。
なぜかというと、若年妊娠は胎児虐待、産後の児童虐待が高いから、虐待ハイリスクとして捉えられているからです。年齢だけで、、とすごく悔しくなるでしょうが、断ったらより介入が厳しくなるので、適当に従って、あとは産科の主治医の先生に、そんなに動き回るのは無理ですという診断書を書いてもらえたら書いてもらったりするといいです。
こんなご時世とはいえ、最初から疑ってかかられるのは腹が立ちますよね😥
![シングルmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シングルmama
未成年で未婚で妊娠する人ってかなり少ないから、やっぱり国も心配なんだと思うけど、なぜそんなに手厚く把握したがるのか聞いて、私はこうだからそんな市の援助は必要ない、と言い切って断れば良いのではないですか?
そんなところに力を入れるんじゃなくて、虐待とか養育費強制徴収とかコロナ対策とかに行政は力を入れて欲しい。
-
くらんち
面談の際に遠まわしに断ったんですがやっぱり若いので、心配なのでって色々理由付けられちゃいました。ほんとに虐待してない人にはなぜか厳しく実際虐待がある家庭は見て見ぬが多いの本当に謎ですよね。
- 4月2日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
若くして産むということはこういうことなんじゃないでしょうかね😫
社会人になり「これだからゆとり世代は」と同じだと思います。
自分はしっかり生きてきたけど
周りがしょうもないことするから…
①の対応については
取りに行けないので病院に郵送してもらう。
②
そちらから担当医と連絡を取り合ってもらう
③
彼と彼の両親と面談したいのであれば
彼の実家でしてもらう。
これがそちらで出来ないのなら無理とハッキリ断りましょう
こちらはそちらの提示されたことをやらないとは言ってないので何か条件出してもいいと思いますよ😊
-
くらんち
③に関しては、正直彼の家族を疑われてる感じがして自分から面談のことを言い出すのも嫌ですし色々お世話になってるのにそこまでされるのも納得が行かないのと彼の実家には彼の兄弟も住んでいる上両親共に仕事があって暇ではないので正直そんなことに時間を割いて欲しくないのです。なので丁重にお断りできたらしたいです…
- 4月2日
-
ママリ
疑われているとかではなく
さくらさんと赤ちゃんのためにちゃんと守り育てて行けるかの確認、親御様の正直な気持ちの確認だと思います。
自分の子供が親になる事に「こんなこと」なんてないのかなと……😫💦
もし自分の子供がよそ様の大事な娘さんを妊娠させてしまったら
こんなことじゃ済まないしやれることは何でもしなきゃと思うはずです。
仕事してても大事な子供のためなら時間を取ります。
親って、こういうものですからね……
未成年なら尚更です💦
納得してないようなので
どうして③があるのか再度確認し父親になる方と相談するのがベストかと……- 4月2日
![まっくぶー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まっくぶー
統計上10代の結婚の理由の9割が妊娠で8割が離婚してます。妊娠してたら未婚の母率も他の年代に比べて高いです。また胎児虐待や産後の虐待率も高いです。妊娠中に父親側(彼氏さん)が逃げたりお別れしたりすることもあります。そうなると行政のフォローも必要不可欠となります。さくらさんやさくらさんの彼氏さんが絶対にするということではありませんが、そんな統計がある以上行政は介入せざるを得ません。
妊婦健診も若かったり未婚だったりすると、健診受診せずに駆け込み出産される方もいて母子ともにハイリスクなので、ちゃんと健診受けてるかも行政としては把握したいところだと思います。
切迫で毎回健診の都度保健所に寄るのが厳しいのであれば、その旨保健所に相談してみては?
若くに妊娠出産は母体にも負荷が結構かかるんですよ。行政含めて周囲のフォローを充分に受けて、無事出産できますように☘️
-
くらんち
統計上やはり虐待が多かったりするのももちろんわかります。ほんとにわかるんですが今自分の状況と将来のこと彼とのことでいっぱいいっぱいで赤ちゃんが生まれたらなおさら余裕がないのに電話を何回もかけてくるとか検診がどうとか毎回顔出すとかしてられる余裕がないのが正直な気持ちで住所は実家のままですがほぼいるのは彼の実家なのでなおさら保健所行ってからなども難しいなって思いました。
- 4月2日
![だおこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
だおこ
手っ取り早い解決方法は、入籍ができれば未成年としては扱われなくなるので、口出しもされないと思います。
彼がまだ18歳じゃないのですかね? 未成年で、さくらさんの親権者がちゃんと機能していない(文面からの推測なので違ったらすみません)のならば、保健所としてもそういう対応をしないといけないのです…。
彼の親が事実上さくらさんの親代わりをしてくれているのかもですし、当人同士には信頼関係がちゃんとあるのかもしれないけど、どうしても書類上は他人なので…。
あまり嫌がると、やっぱり訳ありなんじゃないかとか疑われてより厳しくなると思います。彼の親が本当にちゃんとさくらさんとお子さんも保護するつもりなんだったら、彼の親がさくらさんと養子縁組するのでご心配なく、くらい言ってくれないと、保健所としては放置するわけにはいかないのでは。
-
くらんち
彼がまだ17で入籍がまだできない状況となっています…
ただ働いてて収入も十分に今はあるのと胎児認知もしてもらっているし彼の実家に一緒にほぼ住んでるので逆にその監視体制みたいな手伝いの方が足かせになっていたりもしてるので断りたいなって思ってます…- 4月2日
-
だおこ
私は多分親のほうに年齢が近いですが、
もし彼の親の立場だったら、結婚できない年齢で妊娠したわけだからなんとか責任取らないと、と思いますし
もし相手の親がちゃんと娘さんとお子さんを保護しないような人なんだったら、自分が娘さんも引き取ります養子縁組させてくださいって言いますけどね…。もちろん相手の親がちゃんとしてるならそちらの意向に添います。
収入があるかどうかではなくて、未成年は自分ひとりで何か決定できる立場ではないので、親権者がちゃんと責任とらないといけないんです。責任とってくれる人がいますって証明できないと、保健所は引っ込めないですよ。
例えば妊娠中になにかトラブルがあって手術の同意書がいる、本人は意識がない、とかってなると、現状さくらさんの手術に同意できるのは彼でもなく彼の親でもなく、親権者しかいないわけなので…それを心配されてるんだと思います。若いからとかそんな簡単な理由ではないので、自分の親がそういう行政との交渉をやってくれないならちゃんと彼の親を頼ってください☺️それは彼の親としては、仕事してて時間ないからって後回しにしてもいい話ではありませんよ。ちゃんと保健所から言われてることを、責任とってくれる大人に報告するのが、あなたの義務です。- 4月2日
くらんち
彼の両親がなんでそんなに怪しまれなきゃいけないんだろう?みたいに言ってて面談をやはり断りたいと言ってたので面談断っちゃっても大丈夫ですかね…?