
コメント

ナツ花
感染者少ない県ですが、どうしてもの買い物以外家にいます!
ちょっとした工夫を重ねて、なんとか飽きずにきてます( ̄▽ ̄;)💦
これで本当に来週から新学期していいんですかね…

🐬
お隣の兵庫です🙋
うちは近所に広い河川敷があるのでそこに散歩に行ってますね!
遊具はないですがその分感染リスクは減るし、走り回るには充分な広さなのでそこで体力使わす感じです😂💦
それも毎日ではないですが💧
感染したら散歩すら行けないし確実に今より窮屈な生活になるので・・・

ちゅる(29)
大阪です!
スーパーとか必要なもの買いに行くぐらいで他は家か家の周りで遊ばせてます😭
公園も極力行かないようにしてます💦

退会ユーザー
お隣の和歌山です。
今は落ち着いてますが、コロナ初期に和歌山で流行ったので、そこから引きこもりしてます。
お出かけは散歩だけ、買い物は生協の宅配か、私一人でパパッとスーパーに行くくらいです。
公園には寄りません💦
家の前の道は車通りがほとんどないので、ちょっと遊んだりもしてます。
でもこんな生活も、いつまでも続けるわけにもいかないですよね…

TM
東京都ですが、今は食材の買い出し以外外出してません!
息子も何となくコロナの怖さが理解してくれてるので、外で遊びたいとかあまりいいません!

ちびじんべえ
兵庫県です。
スーパー、病院、散歩くらいに留めています。
先週までは公園やささっと外食くらいはいいかな、と思って出かけていましたが、流石にもう怖くなってきました😰
私はなんだかストレスで不眠気味です🥱

MA-MAMA
愛知県です。
すごいショックです。
スーパーも週1.2日のみであとは自宅待機してます。
2歳の息子はおうちも好きなので助かってます😄
外行きたがるのもベランダだけなのでベランダ遊びは今回の事で解禁しました‼️

sari
神奈川です。
一日一回は外に出た方が良いかなと思い、散歩はしています!
公園も怖くなってきましたね😭
遊ばせないと夜寝ないし困ってます😭😭

y☺︎
奈良県です。
雨の日は引きこもりですが、
曇りの日や晴れの日は
近所を散歩する程度にしてます🤣
どうしても買い物へ行かないといけない場合は朝早くに
お客さんが少ない時に行って
パパっと帰るぐらいにしてます😣
でも子供は動きたい盛りやから家に入るのすごく嫌がります😅

ママリ
愛知です。志村さんの件、身内が亡くなったくらいの衝撃で涙が出ました…ショックです…
買い出しは母がしてくれてきて、2ヶ月の娘と私は近所のお散歩だけで、ご近所さんに会ってもこんにちは。って軽くご挨拶する程度です…娘を産んでからずっとコロナ…友達にも会えず、娘のお顔を見てもらうこともできず…悲しいです😭

(ΦωΦ)
学校再開されたらまた増えると思います⤵
本当に海外みたいに外出禁止令か何か出さないと、、、
でも限界きますよね(;_;)

サラダチキン
志村けんさん面白くて好きだったんですよね😭
岡山県ですが、公園は行ってないです。
仕事を休める時に子供たち休むって感じでも良いのですかね?連続で休むっていうのは厳しいです‥😭😭
持病のない若者でも亡くなってる現状で不安

ティス
志村けんさんのニュースを見て、急にコロナが身近に感じるようになりました。
うちの子は風邪をひくと、すぐ喘息傾向が出るので、持病はなくても重症化しやすいかも…と不安になります。
うちの県は感染者3名、近所の公園とかは行きます。
4月は更に感染者増えそうで怖いですね…。

milky☆
乳児が亡くなったのビックリしましたね。高齢の方が圧倒的に多かったので…。
上の子が春休みなので、ずっと家もしんどいし、公園や買い物、下の子の予防接種等には今のところ行っています。普段と行動範囲は変わらないものの、外出頻度は減ったし、うがい手洗い(出来ない時や上の子がしない!と拒否した時は最低手を拭く等)は徹底するようになりました。
情報番組で公園で遊んだり、散歩したり、外での活動は感染リスクが低いし、ストレスの軽減にもなるから良いというような事を仰っている方がいたけど…。人との距離とかで変わってきますよね💦
ストレス溜めるのも良くないし、難しいところですね😫

退会ユーザー
大阪ですが、スーパー行く以外は
毎日家にいます。
今日はスーパー行きましたが
人が多めだったので
娘と主人は車で待っててもらいました💦

🐘はな🐰
札幌です。時々の食品の買い出しと散歩くらいです。
散歩や公園はリスク低いです。家にずっといて体力が低下したり身体的なストレス方が問題だと思います。外をお散歩するのにマスクも要りません。
テレビでは無駄に買い占めを特集して不安を煽ったり、意識の低い人を取り上げてみたり、謎の専門家とやらが色々言ってますが、、個々が正しい情報を見極めて冷静に行動していく必要があると強く感じます。
ママリ
ほんとですよね..親の負担は増えますが子供が危険になるぐらいなら延期してほしい