※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

旦那の奨学金を支払うことにイライラして心が狭いのか、500万円の残債があり、義両親が支払いをしないことに不満。義理姉には支援しているのに、なぜ奨学金に回さないのか。

旦那の奨学金を支払うことに対してイライラする私は、心が狭いのでしょうか‥?

旦那には残り500万円ほどの奨学金返済が残っており、直接的には働いてる旦那が払っているといえども、私たち家族のお金から支払っています。次々4万円ほどです。

義両親は、自分たちの生活でいっぱいなのか、支払う気はなさそうです。正直、貧乏な方だと思います。でも、30代後半の金遣いの荒い娘(私の義理姉)には、月々2万円払っていたとい事実を知りました。そのお金を、なぜ私の旦那の奨学金にあててくれないのか。

私の心は狭いでしょうか‥。

コメント

deleted user

そんなものだと思いますよ。奨学金を使うと決めたのはご主人で、奨学金を使ってでも進学したいと思ったご主人はすごいと思います。奨学金は皆自分で支払っていると思いますよ。
厳しいことを言うようですが、奨学金の返済があると知った上で結婚されてお子さん3人授かったんですよね?

お姉様に関しては金遣いが荒いようですし、女性ということで甘やかされているんですね💦かわいそうな人だなと思いました💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご回答ありがとうございます✨
    子供を3人授かったことに関しては、もちろん旦那の奨学金は知った上です💡
    旦那と私の収入を見越して(2人とも準公務員)、3人までなら生活も、将来の学費もなんとかなると踏んで、3人までと決めて産みました。

    奨学金の支払いに関しては、両親のおかげで私は背負っていなく知識が浅かったと思います。
    私は両親の負担にならないように、公立の高校と大学を選んだのですが、旦那は、高校、予備校、大学、大学院とすべて奨学金なので、私が勝手に反感を持ってしまった‥のもあるのかもしれません。
    ご回答ありがとうございました💡

    • 3月27日
それなりママリ

奨学金は自分で払うのが当たり前と思います。

結婚前に返済していることは知っていたのでしょうか?
知らなければムカつくのも仕方ないですよね。

でも義両親に払えは違うかなぁーと思います。
義姉さんがダメ人間なだけで自分で払っている旦那さんが普通です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご回答ありがとうございます💡

    ごもっともな意見だと思います。わたしは一応、旦那が奨学金返済があることを結婚前に知っていました。
    ただ詳しい金額は付き合って6年後の、結婚を考える直前に知りました。
    でも結婚を決めたのはわたしですから、ななよんさんのご意見はごもっともだと思います。
    ご意見、ありがとうございました💡

    • 3月27日
まま🔰❣️

旦那さん、奨学金を借りてでも進学したかったんですよね?
自分で支払うのは当たり前だと思いますよ(^^)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    進学は旦那自身が決めました💡
    ご意見ありがとうございます✨

    • 3月27日
ぬん

旦那さんのご家庭がどんな家庭かわからないので、上手くお答え出来ませんが、
私自身も、大学の奨学金を借りており返済中です。
働きながら返済してます。
私はシングルマザーの母親に育てられお金はもちろんありません。
でも母は私のしたい事を応援してくれ、お金は出せないが奨学金を借りて頑張って勉強しておいでと言ってもらい、大学進学が出来ました。
奨学金というのは、勉強したくてもお金がなくて勉強出来ないと言う人を作らない為のものだと思ってます。
もちろん額が額なので後が大変ですが、無理のない返済で返していってる人もいます。
旦那さんの肩を持つような言い方になってしまいますが、
うちの旦那も奨学金に対して理解がなく
「そんな借金払えない」と言う言い方をされ、揉めています。
親の甲斐性が無くて悪かったね。と、うちの親に対して酷いことを言ってるなと感じました。
月々4万円は大変だとおもいますが、奨学金に関しては許してあげてほしいかなと私個人の意見ですが、そう思いました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    貴重なご意見ありがとうございます✨
    旦那が奨学金を支払っているのは、旦那が6人兄弟で大家族だという事実があると思います。あと、義父さんの自営業がうまくいかなかったこと。
    義父さんは性格は良い人なのですが、自分の息子からお金を借りて自営業を始めるような人だったので、金銭感覚について、私自身不信感があるのだと思います。

    ぬんさんも旦那さんと大変ですね😥ぬんさんの旦那さんも、私のように両親に学費を払ってもらった立場なんでしょうね‥。

    貴重なご意見ありがとうございました✨

    • 3月27日
deleted user

奨学金は借りた本人が保証人で、保証人に返済義務があり、親に返済義務はないです。

私も今36歳ですが、卒業してからずっと払っていてやっと今年で返済が終わります。

私の両親も裕福では無かったので、高校も奨学金借りて行きました。こちらは既に返済を終えています。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    貴重なご意見、ありがとうございます✨
    奨学金に関してわたし自身、知識が浅かったので、参考になりました💡

    • 3月27日
まるこ

奨学金は自分が払うのが当たり前かなーと思います。私も返済していますが、旦那からは何も言われたことありません😓
義親さんも生活がいっぱいいっぱいだからこそ、旦那さん奨学金返済借りられたのでしょうし…それがなければ大学に行けなかったかもしれないし、そうすると今の仕事もできなかったり、質問者さんと出会うこともなければ当然お子さんも生まれなかったかもしれません…月4万円の支払いは確かに大変かもしれませんが、旦那さんを応援してあげて欲しいです。。
義姉さんのことは旦那さんの奨学金のこととは別問題だと思うので、今後被害被らないように、避けていくしかないのではと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    貴重なご意見、ありがとうございます✨
    たしかに、そのように考えるとなんだか心が軽くなる気がします。そのように考えると、たかが4万ですよね。
    前向きになれるご意見、ありがとうございました✨

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

わぁ…奨学金で4万円って辛いですね😥500万円でもMaxなイメージですが、元々はもっとあったんでしょうか?

内容にもよるかなと思います。旦那さんと義姉さんに進学の格差があるかどうかと、進学の時、親御さんが『自分たちは出せないけど、自分の責任で奨学金でなら行ってもいい』となったのか…。

自分が子供たち2人を私立の大学(下宿だったら尚更)行きたいと言った時全ての面倒をみれるかは分からないです😭
特殊学科の進学だったり、大学を卒業してからまた専門学校に行ったり…


同じような条件で、姉弟で待遇が違ったら嫌ですね!私なら怒って旦那さんに言ってもらいます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    旦那のもともとの奨学金は600万円超でした。

    旦那は6人兄弟で、皆さん高校以降は全て奨学金と決められていたそうです。
    旦那は、奨学金返済がいかに大変かを両親に聞いたことがなく、それを今では少し不満には思っているみたいです。

    旦那は、高校、予備校、大学、大学院という感じで、義姉さんは高校中退で子供をすぐに授かり、いまは3人のママです。義姉さんは借金を2回踏み倒したというような事実も聞きました😓

    義姉さんへの生活資金2万円と、旦那の奨学金返済は別問題だと思いますが、なんとなく義姉さんが気にくわない自分もいて、この二つを結びつけちゃったのかもしれません😓

    • 3月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    貴重なご意見、ありがとうございました✨

    • 3月27日
AMN

奨学金は自分で返すので旦那さんは普通かと、、
心が狭いというか、そもそも考え方が違うかなと。
義両親が払う気がないってゆーかそもそも旦那さんが払うものなのでもう頭にないんじゃないですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど💡考え方の違いというのは頭にありませんでした💦
    ご回答、ありがとうございます✨

    • 3月27日
ゆきまろ

奨学金はそもそもご本人が払うのが当たり前なので義両親には関係ないと思いますよ💦
もちろん奨学金なしで進学させてくれてればなぁ〜とは思っちゃいますがそこは家庭の事情などありますし…
でももし主さんが奨学金で大学行ってたとしたらその返済は旦那さんに払ってもらう可能性が高かったということですよね?ご自身が働いたお金で払う!と言っても家庭のお金から出るのは同じことです😭大学の為の奨学金なら今の旦那さんのお給料は奨学金なしで高卒とかなら貰えるお金に違いがあるかもしれないし大卒でしか働けないようなとこなら今の生活はその奨学金のおかげです。
お金をやりくりする立場であれば月4万は大きいかもしれませんがそこは奨学金が1人分でよかった!とポジティブに捉えたいです😢😢

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご意見、ありがとうございます✨
    たしかに、今の旦那の就職先は大学院まで行ったからこそ携わることができたと思います。
    今では月々4万の返済ですが、一年前まではずっと5万5千円で、金額が高かったので、わたし自身不満をずっと抱えてました。
    でも仕方ないことですもんね😓
    ポジティブに考えて、がんばります!ありがとうございます。

    • 3月27日
mama*

旦那さんの働いてるお金は家族のお金かもしれませんが、元は旦那さんのお金やし、自分で払うのは普通じゃないんでしょうか?
ママリさんも働いてるんなら、多少なりイライラするかもしれませんが、家族のお金の前に旦那さんのお金なんやし、イライラする理由がわかんないです😥

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たしかに、旦那のお金で奨学金返済をしていますが、私も働いていて、旦那の奨学金返済額が一年前までは今よりも高額だったので、いま不満が積もり募ったのかもしれません💦
    ご意見、ありがとうございます✨

    • 3月27日
まっくぶー

自分のために借りた奨学金なら自分で返済するのが当然かと思います。親が返済する場合は、子どもの首が回らないなどのやむを得ない場合だけなのかと思います。

私も奨学金700万くらい借りましたが、完済してます。自分が結婚するときに借金(奨学金)あったら相手に迷惑かけると思ったので。返済中、結婚考えたこともありましたが、借金理由にやめました。結婚前に奨学金の存在をご存知ではなかったのですか?もしくは、奨学金はご主人が返済するものと認識はお持ちではなかったのでしょうか?借金あるままご結婚されたご主人はそれなりのお考えをお持ちだったと思うので、そのあたりお話聞いてみてはいかがですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご意見、ありがとうございます✨
    旦那が奨学金返済をしてることは、結婚前に知っていました。
    ただ、きちんと返済額を知ったのは、付き合って6年後の結婚直前になってからでした。
    私自身、奨学金に対する認識が甘かったと思います。
    旦那自身も、結婚前に返そう!という認識がなかったみたいで、甘かったと話していました。

    ご回答、ありがとうございました💡

    • 3月27日
てん

旦那さんが借りた奨学金は旦那さんが返すのは当然の事だと思いますよ。
義両親に払わせようとすること自体おかしい話です。

私も学費が高くて、奨学金借りて学校に通っていましたが、返済で親に払ってもらったことは1度もありません。

私のところは弟が常にお金ないと言っていて、今も家(月7万)を援助してもらっているみたいです。
それだけだはなく、実家と弟の家が隣なので、買い物に行きたいからと、実家に当たり前のように電子マネー借りに来て大量に買い物してきますよ(笑)

  • てん

    てん


    でも、自分たちは援助ないのに、きょうだいが援助してもらっていてイラッとする気持ちはわからなくもないです。

    私は表面上は普通に接しますが、正直、弟家族はどうしようもない家族だなぁ。こんなにはなりたくないなぁ。としか思わなくなりましたよ。
    イライラするだけもったいないですよ!

    • 3月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご丁寧な回答、ありがとうございます✨

    私自身、学費は基本的に両親が払うもの。という考えが強いのかもしれません。
    旦那自身、6人兄弟で、最初から、兄弟みんな高校から奨学金と決まっていたそうです。
    わたしの中で、少なくとも高校の学費も払えないならどうしても6人も‥という固定観念があり、義両親との価値観の違いがあるのだと思います💦

    わたしもてんまさんのように、イライラしても仕方ないと、完全に諦めがつく日が早く来てほしいです😭
    ご意見、ありがとうございます✨

    • 3月27日
はじめてのママリ

奨学金て世帯収入が多い家庭は借りれなくて、ある程度貧乏じゃないと借りれないんです。
だから代わりに親が払うなんて厳しかったり無理な話ですし、皆さんがおっしゃってるように借りてるのは旦那さんなので旦那さんが返済するのが普通です💦

4万の出費は痛手ですが今の旦那さんがあるのはその4万のおかげでもあると思いますし、支払ってるのは家庭のお金である前に旦那さんのお金なのでイライラせずにいてあげてほしいなと思います😓

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご意見ありがとうございます✨
    旦那は6人兄弟で、みんな高校から奨学金と決まっていたみたいで、私は「学費は基本的に親が払うのにどうして6人も‥」という勝手な固定観念が強いため、奨学金に関して不満があるのもあります💦
    また、義父が息子からお金を借りて事業を始めて失敗しても尚懲りない人なので、義父は性格は良い人なのですが、金銭感覚に正直不信感を持ってしまっているところもあります。
    貧乏になってしまったのは、仕方なくって訳でもない理由があるものの、旦那に罪はないですよね💦
    ご意見、ありがとうございます✨

    • 3月27日
はじめてのママリ🔰

お気持ちすごくわかります。
仕方ないことだけど家族のお金から出ていくことになるのでイライラしてしまいます💧
うちの場合旦那が県外に進学してるんですが、奨学金を借りてることを知りませんでした。
そして学校辞めてます。
義両親が奨学金借りてることを伝えていれば、わざわざ県外に行く必要があるのか、辞めるという行為をしなかったんじゃないかって思ったら腹が立ちます。
言わば、何も知らない旦那は急にお金払わされるわけですし、言い方悪いですが結婚したのでそれの巻き添いですし。
でも結果県外に来てなかったら出会ってないので子供がいなかったと思うと今の状況でよかったなとはおもいますが、やっぱり腹立ちます笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご意見ありがとうございます✨
    あさんは、そんな状況なんですね💦奨学金返済は旦那さんになるので、義両親は本人にその事実は前もって伝えておくべきですね😨
    同じ支払う額でも、そのお金の質が違うと、腹が立ちますよね。

    参考になりました。ありがとうございます✨

    • 3月28日
りす

理屈では旦那が支払うべきってわかっていても、もし義両親がお金持ちならそもそも奨学金は借りなくてよかったわけで、だから気持ちはわかりますよ😌親は選べないので考えてもしょうがないですけどね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご意見ありがとうございます✨
    旦那が6人兄弟という大家族で、兄弟みんな高校から奨学金と決まっていたみたいです。
    また義父は、今後どうなるか分からない自営業で、結局破綻し、息子からお金を借りてまた事業を始めるも失敗。

    私の中で、学費をきちんと払えるか分からない自営業でどうして6人も子供産んだんだろ‥ と勝手かもしれませんが、そういった考えもあります。義両親は、レベルが高くても高卒までって考えがあるのだと思います。

    私と義両親の価値観の違いから生まれてる奨学金でもあると思うので、なんとも言えないですよね💦笑

    • 3月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご回答ありがとうございました😌

    • 3月28日
えるさちゃん🍊

旦那さんが稼いだお金で払ってるんですよね?
それならいいんじゃないですかね🤔
家族のお金って言っても旦那さんが稼いできたお金ですし裕福じゃないなら尚更自分で払ってるだけいいと思いますよ👍

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご意見ありがとうございます✨
    たしかに旦那が自分の収入で返済してるのでいいですよね。

    ただ、私が義両親との価値観の違いがあり、
    旦那は6人兄弟で、義両親はそれだけの子供の学費を払えるか分からない収入なのに、どうして6人も‥
    という考えが、私の中にあるので、旦那の奨学金に嫌悪感があるのだと思います💦

    子供が好きな義両親で性格は決して悪くないです。ただ、自営業の義父は商才がないのに、破綻しても尚、息子の金を借りてまでもまた商売を始めるという金銭感覚。
    そんななのに、どうして6人も子供を。
    と思ってしまいます。
    わたしの考えが偏っているのかもしれませんが‥。

    ご回答ありがとうございました✨

    • 3月28日
ママリ

私の旦那も奨学金借りてましたが、私と結婚する際に私の両親から借金があるなら結婚は認めない!とのことで、義両親が払ってくれました😊
実家と義実家はかなり収入格差があって、今でもたまーに義両親が旦那に生活が苦しい的なことを言ってるようですが、私からしたら知ったこっちゃないですし、義母は若い頃から働けたのに専業主婦だったので、そんなに苦しいなら義母が働けば今は少し楽だったのでは?と共働きの我が家は思います😅
ママリでも奨学金の返済で家計が苦しい方が多いですし、私は娘には奨学金を使わず学費は全額出します✋さらに娘が結婚する際は、相手に奨学金を含む一切の借金がないことを条件にする予定です😊娘に借金がなくても相手に借金があっては意味が無いので😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご回答ありがとうございます✨
    たしかに、わたしも同じように思います。お金のことはトラブルの元なので、奨学金は結婚前に払ってしまうのがベストだと思います。もしそれができないなら、可能であれば結婚後も義両親に払ってもらいたいと個人的には思います。

    コメントしていただいた方の大半は、奨学金は旦那の問題だから義両親は関係ないとおっしゃってますが、それもたしかに一理あるとも思いました。ただ、今回思ったのは、同じ前奨学金でも、それはお金の質によるなぁということです💦

    シングルマザー等どうしても義父母が経済的に苦しい場合は、結婚後に旦那が支払い続けても仕方ないと思います。
    しかし私の場合、たしかに義両親は経済的に苦しいのですが、自立できてない義姉にお金を渡すのであれば、そのお金を頑張って学費を返してる旦那に、と思う訳です。
    以前、義母が、うちは6人も子供がいるから(旦那は6人兄弟)、奨学金は仕方ないと言っていましたが、その発言がなんだか無責任に感じたのもあります。

    長々とすみません💦
    私も子供たちには出来るだけ奨学金は背負わせたくないと思います。もし背負うことになったとしても、返済を手助けしていくつもりです。
    お金はやっぱりトラブルの元ですもんね。
    貴重なご意見ありがとうございました✨

    • 3月28日
  • ママリ

    ママリ

    義母さんは学費は奨学金頼りで子供6人も産んだんですかね😅
    みなさん、奨学金は旦那さんが払うべき✋と言ってますが、そうかもしれないけど、そもそも義両親が考え無しに子供ポンポン産んで、挙句の果てに自立できない義姉を育てたのは義両親の育て方の問題では?と思ってしまいます😅
    私の実家は家以外はローン組まず、車も一括で買う家庭だったので、奨学金も含め数百万の金額にローンを組むのが理解できない人です😂こればっかりは育った環境、経済力とかにもよるかもしれませんが、ローン組まなきゃ買えない車は身の丈にあってないし、奨学金借りなきゃ行けないなら子供は1人だけとかにした方が、夫婦も子供も幸せだと思うんですよね🤔大学出たからって給料いい訳でもないし、レベルの低い文系私立大学の法学部出たところで学力足らなすぎて弁護士にはなれないし😂頭はいいけど親はシンママとかでお金が無くて、でも医者になりたい!とかならまだしも、奨学金借りてまで大学行く必要があるのかと思っちゃいます😥私は親から医学部だけはお金ないから無理と言われていましたし、弟も下宿になっても仕送りはできないから家から通える範囲の大学にしてねと言われて、お金のことも考えて進路と将来やりたい仕事から考えて学校を選びました✋しかし旦那はただ有名だからと某有名私立大学の理系へ進学し、家から通えないから一人暮らしで仕送り月10万もらっていたそうで、義両親は貯金もかなり使ったみたいですが、私からしたら、いやいやだったら一人暮らししなくていい近場の大学だけって義両親が決めればよかったんじゃない?というか何のためにその大学行ったの?うちの実家なら将来やりたいこと、そのために必要なこと必要な資格、いくらかかるのか自分で調べた上で父親にプレゼンして許可が出て受験できたのに、それと比べて義両親何も考えずに受験させて一人暮らしさせたわけ?と未だに思ってます😂なので義両親が生活苦しくても、義両親の責任だと思ってますし、旦那には妹が1人いますが、義妹の振袖が買えないとか義妹が文句言ってきたらしいですが、それこそ旦那関係なくない?義両親が、子供の学費は義父1馬力で出せると判断したから義母は専業主婦だったんでしょ?足りないなら義母も働けたんだし、義両親の判断ミスでは?と思ってます😅すいません、私の話が長くなりました🙇‍♂️
    きっとママリでは少数派、下手したら叩かれる意見だと思いますが、私もはじめてのママリさんの立場なら、義両親払ってよ✋って思います😓

    • 3月28日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    貴重なご意見ありがとうございます✨詳細に話していただけると、分かりやすいし、色々な角度から考えることができるので、とても感謝です☺️

    ほのさんも色々あるのですね💦立場は違えど、お気持ちは分かります😣
    私の義父母が6人も子供を授かった経緯は色々あるとは思いますが、旦那から聞く限り、義父母が共に子ども好きで賑やかな家族を作りたかったこと、また義父が、自営で商売をしてたのですが自らの商才を過信し、稼ぎに自信があったこと。結局は、自営業も失敗して貧乏生活だったようです💦

    でも、旦那は義母には感謝しているようです。
    わたしも義父母の人格に関しては優しい人たちなので悪くは思わないのですか、やはり金銭問題に関しては、合わないところがあります。
    旦那のご兄弟は皆さん性格が全然違うので、義姉の問題はお姉さんの性格によるところもあるかと思いますが、義姉さんへの義父母の関わり方は、他人のことではありますが、わたしは納得いかない感じです。

    私は兄がいる2人兄妹で普通のサラリーマン家庭だったと思いますが、ほのさんのように金銭的に両親の負担にならないような選択をしてきました。高校大学は国公立(文系)、現役合格という縛りがありました。
    私の家庭と旦那の家庭とでもは、価値観があまりに違ったようです。

    ほのさんの義妹さんの振袖の件はたしかに旦那さんのせいにされても‥て感じですね😓そのような義両親でしたら、これまでも色々、ほのさんも不満に思うことがあったでしょうね💦

    奨学金のようなお金のことをこのようにママリでつぶやくと、きっと返済で苦労した経験のある方からのご回答が多いかも?とは予想していましたが、ほのさんのようなご意見も聞けてよかったです。
    同じ奨学金でも、仕方ないもんねって心から思えるものももちろん沢山あると思うんですけど、中にはそう思えないものもあると個人的には思いました。

    私の旦那は性格が良くて一生懸命に頑張っているので、奨学金は人生の勉強、人生のスパイスだと思って、私も頑張っていこうと思いました💦笑

    長々とすみません😖
    貴重なご意見をありがとうございました✨

    • 3月28日
deleted user

義理姉にお金渡して
こっちにないのは腹立ちますよね😱

奨学金は旦那さんが借りたからしょうがなくても
義理姉に渡すなら
同じ金額渡してくれてもいいじゃんってなりますよね😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まさにその通りです!
    上の方にもコメントさせていただきましたが、同じ奨学金でも、うちの場合はちよっと別問題な気がしてきました。

    たしかに、義両親は経済的に苦しいですが、金にダラシない義姉に払うのなら、学費を頑張って返してる旦那にも同額払えと思います。
    お金の問題はやはりトラブルの元ですね😵

    ご意見、ありがとうございました✨

    • 3月28日
F

めっちゃ腹立ちます✋
仕方の無い事だけど、
私が働いてやっと貯金出来るようになったのに

経済力的に月に自分とは関係のないお金が飛んでくのが嫌ですね。内心
(義両親が払ってくれてさえいれば奨学金無かったのにという感じです)

義理の姉に渡すならこっちにも渡して欲しいものですね。
不公平です😤