
コメント

まままり
内祝いというものがありますし、した方がいいと思いますよ~。
家族間でもしっかりするところもあれば、家族間ならやらないってところもあると思います。
堅苦しいと感じるのは自分だけかもしれませんし、しないよりはした方がいいと思います。
親から援助をしてもらって生活しているなら、また話は変わってくると思いますが😅

はる
私はお返しいらないと思ってます😊友達にも、お返しいらないから!って言って渡します😊
弟さんには、友達とか他の人にもらったら内祝いが必要だっていう事を教えて、私はいらないよって言えばいいと思いますけどね⭐️
-
はじめてのママリ🔰
友達にもですか?😳
いらないよって言ったんですがどうしてもやるって言うんです(--;)- 3月27日

min
間柄や名目にもよると思いますが。。
数千円のお小遣いならお返しいらない気もしますが、ねこさんが結婚されてるということで、ご夫婦(旦那さん含め)からのお祝いと受け取ったのではないでしょうか❔
兄妹でも世帯が違えばやはり節目節目のお祝いにはお返ししています💡
お互いに同じ金額してたりするとたまにバカバカしくなる風習ですよね😅💦
-
はじめてのママリ🔰
1万円なのでほんとお小遣いにしてもらえればいいからって言ったのですがお祝いとなるとお返しは絶対でダメと言われました( ˊᵕˋ ;)💦
逆にいろいろ気を使う時ありますよね(--;)- 3月27日

もちもち
基本、常識です!
というのも、相手次第ですよね。
家族間でも家計が別になれば気にされるんだと思います。旦那さんのお金でしょ、みたいな。
うちの場合だと気にしなさそうな家族ですが…笑
-
はじめてのママリ🔰
自分の親でも世帯が別になれば
こうなるんですね!
でも弟には1万のお小遣いなのでほんとお返しとかいらないのにかえって堅苦しいです。゜(´∩ω∩`)゜。- 3月27日

りー
必ずと言うか物事によるかなと思います。
節句はお祝いや人形を贈られたら祝いの席に招待してそれでお礼とするみたいです。
うちは招きましたが、もし来れなかったらお返しするつもりでした。
旦那の面目もらありますし。
親は要らないと言うでしょうが、気を使わないお返しを考えます。
兄弟の入学祝いでお小遣いならないならないでいいかな〜とも思いますが、私がもらった側の親だったらちょっと考えます。
んー、でも実子同士なのでしないかな。
お礼、内祝いは礼儀でもありますし軽んじない方がいいとは思いますが関係性にもよるかなと。
お礼するよと言われたら断ったり、親なら今度帰った時
ご馳走にして〜それでいいから笑とか。
実の両親となると堅苦しく感じますが、節句などは実娘とその夫、子供に向けての行事もありますし、
お礼は一家としてけじめみたいなものはあると思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
物事によりますよね!
雛人形はお返しを渡しました!
実子同士だし1万のお小遣い程度なのでお返しいらない!って言ったのですが絶対返すと言ってきました(--;)かえって堅苦しくて疲れます( ˊᵕˋ ;)💦
内祝いなどはきちんとします(*^^*)- 3月27日

ママリ
家庭によるんですかねぇ。
うちもお返し文化はあまりない家庭です。
家族内でお金ぐるぐる回してもなぁって思います。
友達とか親戚とかであればお返しします!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
うちはこと細くお返しです!
おじいちゃんおばあちゃんにお米をもらったりしてもお礼でお返しです!- 3月27日
はじめてのママリ🔰
親から援助などはありません(*^^*)
やはりなんでもお返しは基本ですね(*^^*)ありがとうございます!