![み](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんがママを判断する時期について不安です。産後うつで心療内科通い、母のサポートが頼り。赤ちゃんが私をママと認識してくれるか心配です。
生後40日です。
あかちゃんは、いつからママを判断しますか?
出産後、産後うつになり
人生初の心療内科。
里帰りは1ヶ月検診してから帰るつもりが
もう1ヶ月引き延ばしました。
不眠症にもなったので
日中、夜ともに母がかなり協力してくれて
なんとか生活できています。
今とても怖いのが
私をママと思わなくなってしまわないか。
あかちゃんにとって
私の母の方が安心する存在になるのではないか。
とても不安です。
赤ちゃん言葉であやすのも母は上手く
私は、ぎこちなく?しゃべりかけてます。
お風呂も母、ミルクも半分は母、
夜中も三時間交代で母と交換しながら寝てます。
先生からは今は治すのに専念して
母、実家を頼ること。
私が元気なのが赤ちゃんの為と言われ
気分が落ち込む時は、母に面倒を任せることが
多いです。。
こんなんで私をママと思うのでしょうか?
- み(5歳0ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
産まれる前から10ヶ月ずっと
ママのお腹でママの声を聞いてた
ので産まれてすぐから匂いや声で
ママのこと分かるはずです!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
私も、うつになりました。
私は生後1〜2か月が一番辛かったです。
母親失格なのかな、なんて思う日もありました。
私もぎこちなく話しかけてました😄でも、それで良いのだと思います。
私も里帰りした時、母に甘えました、産後は体も戻ってないし、あの時、頼って良かったと思います。
うちの子も、ママの声や匂いに敏感でした。私の脱いだ衣類を赤ちゃんの側に置く、歌を歌ったりすると少しですが、落ち着いたりしました。
-
み
うつになって今は治りましたか?😭
実際、自宅に帰ってからは
どうでしたか?😭- 3月27日
-
ママリ
下に返信してしまいました!
- 3月27日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
今は治りましたよ!☺️
自宅に帰ったら、家事はほぼしませんでした。赤ちゃんが寝たら寝てました😌
うつについては、旦那に話すと楽になると言って、ブワーッとぶちまけていました笑笑
平日、話せない時もあるので、マンスリーカレンダーに一言日記をつけていましたよ😌
3か月くらいからやっと3時間ほど眠れるようになり、赤ちゃんとの暮らしに徐々に慣れていきました。
私も母のように上手に赤ちゃんをあやせないとき、悩みましたよ。
ママも一年生、と言い聞かせていました☺️
みなさんのお母様も、孫の世話は楽しいでしょうし、お母様が大丈夫なら自宅に帰ってからも電話したり、頼って良いと思います☺️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
生まれてすぐにママの母乳の匂いを嗅ぎ分けられるくらい、赤ちゃんはママの匂いに敏感ですし、ママの声をお腹の中でずーっと聴いてたのでママの声も生まれてすぐわかります。
月齢が低い赤ちゃんは、ママかその他の人っていう区別しかないくらいなので、赤ちゃんにとってママは絶対的存在ですよ!
忘れられちゃうなんてないと思います☺️
み
じゃあ、、
忘れたりはないですかね😭
はじめてのママリ🔰
ないですよ!ママは1人です😊