※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後1ヶ月の女性が、感情のコントロールや母親としての不安について悩んでいます。母の助けに感謝しつつ、赤ちゃんにイライラしてしまうことや、産後うつの傾向を指摘されたことが心配です。感情をどうコントロールし、良い母親になるかを相談したいです。

初産でもうすぐ産後1ヶ月が経ちます
産後すぐから訳もなく悲しくなって涙が出ることがありましたが、最近は睡眠不足もあってか、何かとイライラしてしまい母にあたってしまいます。赤ちゃんの泣き声にイラッとしてしまったこともあります。
まだ里帰り中で母は少しでも私を休ませてくれようと沢山助けてくれてます。赤ちゃんのことは本当に可愛くて大好きです。
自分の睡眠時間削ってまで助けてくれてる母にあたってしまったこと、ちょっとでも大好きな赤ちゃんにイラッとしてしまったこと本当に申し訳なく思ってます。
こんなママで可哀想本当にごめんなさい。まだ私は赤ちゃんを産んだらいけなかったのか。なにも上手に出来ない。
2週間健診では産後うつの傾向が見られると言われましたが、まだ全然笑える時はあるしまだまだ頑張れるし、ちゃんとしなきゃって思えるので大丈夫ですとお伝えしました。
ただ、何でもすぐ調べてしまう癖があり、体重の増加量やミルク、母乳の回数など細かく気にしてしまい、その度に上手くやらなきゃ。ママがしっかりしなきゃと考え過ぎてしまいちょっとしんどくなって来ちゃいました。
来月には里帰りも終わり3人での生活に変わりますがそれも不安でいっぱいです。
旦那は弱音をひとつも吐かずに1人で私たちのために沢山仕事頑張ってくれてて、こんなことで相談してもいいのかと思ってしまい相談できずにいます。
みなさんどうやって感情コントロールしてますか。どうやったら良いママになれますか。

コメント

みかん

経験を重ねていくしかないです😅
良いママになろうとするのは辞めていいと思います。

私も、自分でもママらしくなってきたな〜と思えたのは、2年くらいかかりましたよ😂

はじめてのママリ🔰

出産お疲れ様です。
私もまだ母親1年生ですが、今振り返っても新生児の頃が一番感情がめちゃくちゃで、訳のわからないことになってました。普段何も思わない良くしてくれる母の発言にいちいち引っかかってモヤモヤしたり、魔の3週目で1時間でもまとめて寝られる日がなくて、頭がおかしくなりそうでした!

人間寝てないと、思考がどんどんマイナスになります。うるさく泣かれたらうるさいって思うのは自然です。私も検索魔でしたが、結局は平均的な赤ちゃんばかりネットに載っているわけで、我が子には全然適用されないこともたくさんありました。

でもいずれ今よりはまとまった睡眠も取れるようになるし、そのうちに感情の浮き沈みも今よりはなだらかになると思います。でも産後うつの傾向があるのなら、無理せず産院や医療機関に頼ってもいいと思います!

今が一番辛い時期ですよね。
でも寝顔見ると罪悪感が込み上げてくるんですよね。私なんて1歳過ぎても、叱ったり感情的になってしまったあと、子どもの寝顔見て泣けてくるこもあります(笑)
ママリさん充分頑張ってると思いますよ。上手にできなくたっていいんです。一生懸命授乳して、おむつ変えて、それだけで充分ですよ。無理しないでくださいね。