※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママコ
子育て・グッズ

2歳の娘が吃音か心配。先生に指摘され、早口のどもりも。言葉が出る子もいるけど、プレッシャーかも。経験者の話聞きたい。

吃音かも??心配になってきました。似たような経験ある方おられましたらお話聞きたいです😣
2歳の娘は言葉の発達が早く3〜4語文でよく喋るので、成長に関してなんにも心配してなかったのですが… 保育園の先生から、最近言葉の最初の音を伸ばしていると指摘されました。
そう言われると、最近「うーさぎちゃん」というような言い方が多く、夫とはなんだか可愛いね〜なんてのんきに話していて、気にしなきゃいけないことだとは思いもしなかったです…。今日注意して聞いてみると、わたしに話しかけるときに「ききき、きいろの」という早口のどもりのようなものもけっこうありました。やはりこれは吃音なのでしょうか… まだ同じくらいの月齢の子ではあまり言葉が出てない子も多いし、うちはしゃべりたい気持ちが強いためにそういうときもあるのかな〜なんて思ってました。ネットで調べてみたところ、「親が指摘しない、気にしないのが一番」なんて書いてあって… でも根が心配症なもので😅 
娘がいろいろお話ししてくれるのがうれしくて、言葉が出てきてからは、たくさん話しかけたり質問したりしてたのですが、もしかしてそれがプレッシャーだったのかな💦 
似たような経験ある方おられましたら、教えていただきたいです😔

コメント

あきこ

もし吃りのような喋り方があった時、
それを指摘されると
子どもは余計に意識して
喋る事自体に不安を感じるように
なってしまうこともあります。
吃ってしまっていたとしても
落ち着いて聞いてあげる、
無理矢理言わせようとしない、
そして聞いている側の人が
「◯◯なんだね」と
正確な言葉でサラッと返してあげて
理解してあげている事を
感じられるようにしてあげると
子どもさんも安心すると思います。

  • ママコ

    ママコ

    ありがとうございます。まだ指摘はしてないので、これまで通りに接していこうと思います。

    • 3月26日
はじめてのママリ🔰

まだお話できますか??