![美桜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園の息子がヤンチャで手が出てしまうことがあり、育児に協力的でない旦那に悩んでいます。息子の行動に不安を感じており、自分の育て方が原因ではないかと心配しています。
幼稚園へ通う息子の事で心配事…不安がありまして投稿させていただきます。年少が終わり、今度年中になります。
息子は元気いっぱいで明るくお友達も多い風に見受けられます。ヤンチャなお友達の子です。
担任の先生からお友達と遊んでいて夢中になると口調がキツくなったりしてしまう。おもちゃ等でお友達を叩いてしまう事もあると聞いています。
まだ口より先に手が出てしまう。どいてほしくて押してしまったり。。担任の先生も話されていましたが、まだまだ成長の一貫でもあり、その都度子供と向き合って言い聞かせていきます。とは言ってくださいました。そのうち、言葉で伝えられるようになってくれば、きっと大丈夫ですよ。と暖かいお言葉を言ってくださいました。
でも親として、やはり不安、心配です😞息子が悪気があってそういった事をしてないのはわかっていますが、私の育て方がいけなかったのか…など悲観的になってしまって😞うちは旦那が全然育児に協力的ではなく文句ばかり言ってきます。息子に対しても怒ってばかりですぐ怒鳴ります。そんな旦那が凄く嫌で…💧そんな父親を見てきたせいで息子はこんな事をしてしまっているのか…とか不安を煽られています😞親である私がそんな弱気で悲観的でいてはいけない!と思っています。
色々と悩んでしまっていたため、あまり厳しいご意見はお控えいただけたら幸いです💦💦
- 美桜(6歳, 8歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちの子も元気いっぱいで、まだ怒ったりすると言葉より先に手が出てしまうと先生から言われます😭
ちなみに夫も短期で息子にすぐ怒ります😅
でも成長過程でみんなが通る道かなって思います。友だちに押されて転んだとか顔に引っ掻き傷を作って帰ってくることもあるので、みんなお互い様だと思ってます🤔
![yuki](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuki
同学年ですが、そんなもんじゃないですかね?🤔
もちろん性格や相性もありますが、わが子も周りの子も似た感じですよ!
なので、先生もきちんと子ども達も向き合いその都度話してくれているみたいですが親に連絡とかのレベルではないです🙋
先生もその部分が幼稚園であり長期休み後に悪化したら大変だから自宅でも少し意識してみて下さい。と言う感じじゃないですかね?🤔
親をみて影響される事柄は、もちろんありますがそれだけって訳じゃないと思いますよ😊
-
美桜
お返事ありがとうございます😊
みんなそんなもんなんでしょうか?🤔それを聞くと安心できます。
息子はお友達にどいてほしかったらしく、一度、首元を掴んでしまったのか相手の子を引っ掻いてしまった…と言う事もありました。
でもゆきら30さんのお子さん、周りの子も似たような感じなんですね。うちの息子が…🌀ってわけではないのだと知って安心しましたし、そこまで悩まなくてもいいのか💡と思えました☆
ありがとうございます😊- 3月23日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
まだ3歳なので、ちょうど脳の言語機能がフル回転で製造されてます!
機能の完成には個人差があります。他の部分の製造も同時に進行中なので、個人差に焦ることはありません。
ひとつ言えることは、今ものすごい勢いで言葉を収集しています。
親同士が正しい会話をすることで無意識にインプットされていきます。
また、お子さんの感情をちくいち正しく言語化してあげて下さい。
転んだときは「転んで驚いたね。痛かったね」、上手くいかずにイライラしたときは「できなくて悔しいね。こうやってみようか?練習すれば上手に出来るようになるからね」という感じです。
子どもは自分の感情とぴったりの言葉を当てはめてもらうと気持ちが上手に切り替わります。
それに慣れると脳の準備が整い喋りだした時に上手に人に思いを伝えることができるので情緒が安定し暴力で訴える必要がなくなります。
聞いてないようでもしっかり耳に入っているので、まずはご夫婦で主語述語を意識してお話をするといいと思います。
-
美桜
お返事ありがとうございます😊
なるほど🤔まだ3歳ですもんね…
今もの凄い勢いで言葉を収集してるところなんですね!だからどこで覚えてきたのやら?って言葉を口にしたりもするんですね。
わか🔰さんの助言、とてもためになります。子供に対しての接し方。助言いただいたように語源化していけるように努力してみますね🌸
ありがとうございます😌- 3月23日
美桜
お返事ありがとうございます😊
ママリさんの息子さんも元気いっぱいなお子さんなんですね!まだまだ口より先に手が出てしまうものなんですね。
成長過程でみんなが通る道…。そう言ってもらえると少し安心しました。うちの息子だけじゃないんですもんね!視野を広くみれば、もっと悪い?事してしまう子もいるんですもんね。
みんかお互い様だと私も思うようにします😊🌸