
下の子には悪いと思いつつ、上の子を優先している状況。下の子にちょっかいを出すようになり、対処法を知りたい。
下の子には悪いって思う程、あえて上の子優先しています。
下の子構う時は、ギャン泣きしたとき、授乳、オムツ替えたりゲップさせたりくらいで、上の子と2人の時間もあるし
上の子がベビーカー乗りたいと言えば、赤ちゃん抱っこ紐にして上の子のせて、【赤ちゃんにベビーカー貸してくれてありがとうね🙂⠀】っていったり。
なので、赤ちゃん可愛い〜! 赤ちゃんすき~!って
言ってくれてました。
だけど今日赤ちゃんのこと足で蹴ってて、(もちろん本気ではないし、笑いながら)
怒って辞めさせました。
赤ちゃん嫌いになったの?と聞くと
赤ちゃんすき。好きたがらけるのー!と💦
まあ、私にかまって欲しい、気を引きたいんだろうなとは思いますが、結構下の子放ったらかしで上の子と過してるつもりです。
それでもやっぱり我慢させてしまったりしてるのかなぁ…と。
下の子にちょっかい出すようになった時の対処法、なにかありましたらお願い致します。
- ままり(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

るるる
私も基本は上の子優先で、下の子が泣いたら上の子に許可貰ってからお世話をしてました。
(今は下の子の存在を受け入れてくれたので、機嫌が悪い時以外は上の子に声掛けしなくても大丈夫になりました😃)
我が家の場合は、上の子が可愛さあまって、下の子のほっぺを爪立ててグニグニ触ったり、機嫌が悪いとアイアンクローしようとしたりするので
「〇〇君痛いってよ!やめて!!」と強めに言ってます。私やパパに対する暴力でも同様に叱ります。
痛い事をするのはダメな事と一貫して言った方がいいかなと思って🤔
ままりさんの長女ちゃんが赤ちゃんがえり中でしたら、
「赤ちゃん痛いって😢長女ちゃん好きなのに蹴られて悲しいって言ってるよー」と言うのはどうですか?
我が家ではそこそこ効果的でした😃
るるる
すみません💦怒ってやめさせていらっしゃってたんですね💦💦
ちゃんと読まず回答になってない事を書いて申し訳ございません💦💦